共有
  • 記事へのコメント77

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    nobodyplace
    "日本生まれ、日本育ち" なんだよなあ。すごい

    その他
    yuupl
    日経の井上理さんの記事。8月の記事なので少し古い部分はあるけれど読み応えある。スタンプは宣伝費として費用対効果を見ている企業が多い。1,000万円のプランだけではなく、スタンプ数半分の500万円プランもある模様。

    その他
    richard_raw
    この記事でようやくLINEのことが分かってきました。

    その他
    kamei_rio
    "無料"で集めたユーザに課金は厳しいと思う、ので「企業の無料スタンプ、1000万円から」といった広告かなーと

    その他
    theblackcoffee
    もしダウンロード数による従量制のみの企業スタンプができたら、かなり増えるだろうに。

    その他
    gyu-tang
    井上理

    その他
    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 後半の内容に力強さを感じる

    2012/09/01 リンク

    その他
    chiaki35
    ふうむ。今後はFacebookからLINEへの流入が進むのかしら?

    その他
    ha4me
    LINEリニューアル

    その他
    KaeruHeika
    KaeruHeika 最後まで読んで印象が変わった。なるほど、確かに力を感じる。井上記者らしい踏み込んだ良記事。

    2012/09/01 リンク

    その他
    tshimuran
    「タイムラインいらない。前みたいにみんなのひとことが見られるようにしてください」そんなにタイムラインが嫌われているのか。使ってみないと。石原さとみと遊んでいる場合でない。「LINE」、SNS参入の理由

    その他
    SasakiTakahiro
    日本生まれ、日本育ちのLINEはどこまで行けるか。

    その他
    fmht7
    「半額クーポンを店頭端末で得られるという情報を発信。2回目は先着150万人を対象とし、ツイッター、mixi、Mobage、GREEでも同時に試した。結果は、LINEがダントツだったという。」

    その他
    sononon
    まぁ、リニューアルにはクレームつきもんだよね

    その他
    thekinks
    昨日追加は難しい。深夜番組と同じ。視聴率いい感じになってゴールデンタイム進出する時に予算増えるもんだからセットとか豪華になる。すると深夜からのファンとか見なくなるんだよな。

    その他
    kiyo_hiko
    ぼっちとしてはSNSの需要がそんなにあるというのが理解でない…かけもちとか普通にするもんなのかな。

    その他
    eller
    使えなくなる日も近いのかも、困らないけど。

    その他
    otchy210
    ちゃんと移行手続きしないと、同じ電話番号で登録しても端末が変わる度に別のアカウントになると知ってから、LINE のユーザ数は眉に唾を付けて見るようにしている。

    その他
    shumpei0407
    非IT系からIT系へ・・・これこそLINEのキーワードだと思う!!すげっ(人'w'●)

    その他
    hatayasan
    「上から下へ、ではなく、下から上へ。それこそが、LINEが狙う下克上戦略なのである。」

    その他
    quartz_age
    広告、情報提供などで収益確保を目指すFB、ツイッターなどと異なり、スタンプや公式アカウントなど改悪なしに収益化の流れを作り上げてしまったように見えるが、今後のさらなる戦略はいかに。

    その他
    kairusyu
    危ないもんがますます危なくなるという印象しか抱かない

    その他
    yukkesan
    mixiみたいにガラパゴスsnsになる未来しか想像できない。第二のfacebookを目指してどうすんだか…。もともとのlineもskypeの二番煎じだけどな。

    その他
    mido1903
    攻めるのは簡単なんですよ。守る方に比べれば。

    その他
    dreamyou
    非IT系からIT系へ。LINE自体がそうだったように、この普及の順番はLINEの法則なのかもしれません

    その他
    akttkc
    "タイムラインも非ネット系の初心者層を起点に成長していくでしょう。非IT系からIT系へ。LINE自体がそうだったように、この普及の順番はLINEの法則なのかもしれません" へー。

    その他
    hassy_lib
    そもそもLINEをまともにつかったことがない。。 「LINE」、SNS参入の理由 フェイスブック追撃へ  :日本経済新聞

    その他
    ryu-site
    使ってみてますが、嫁さんだけしか相手がいません

    その他
    i196
    ウチのタイムラインもオープン以来2件の書き込みしか無い。オジサンネットワークだからなのかなぁ。賑わってるのが想像できない

    その他
    takoyakimangirl
    私のタイムライン、自分のポストのみで埋まっているというね…

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「LINE」、SNS参入の理由 フェイスブック追撃へ  :日本経済新聞

    NHN Japan(東京・品川)はこの8月、新しいLINEを投入し、LINEの「ソーシャルメディア化」へと舵を切っ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む