共有
  • 記事へのコメント110

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    white_rose
    2023

    その他
    georgew
    一方で意外に思われるかもしれないが、「録画」という習慣が根付き、機器が売れている国は非常に少ない。現在となっては日本がもっとも熱心な国で... > へー、これは知りませんでした。

    その他
    shidehira
    もともとパナ製ディスク買ってた人多くなさそ。

    その他
    kk23
    円盤化も配信もされてなくてテレビ放送版しか存在しない吹き替え洋画もあったりする、そこらへんだけがネックといえばネック。

    その他
    kkp5takeoff3
    「配信などでみられるのは、製作者が「残したい」「見せたい」と思うものだけだ。アクシデント的に生まれたものや、CMを含めたその時の風俗を示すものは残りにくい。」/←録画し続ける理由。

    その他
    JackP
    録画したVHSやベータ、見直す前にレンタルビデオショップが出店して、不要になり、HDD/DVD/BD録画もサブスク配信で見られるので不要になった。サブスクで配信されてないジャンルを見るような趣味嗜好がないんだろうな私

    その他
    takutakuma
    今のテレビは HDD に直接録画できるけど、録画データを移動できる手段がほとんどないし、もう配信頑張ってくれとしか思えなくなってきた。

    その他
    yajicco
    今のテレビHDD録画できるからねえ…

    その他
    ripple_zzz
    西田氏は相変わらずこの手の記事書かせるとダメだな

    その他
    genosse
    キャンセルカルチャーの時代においてプラットフォーマーの匙加減一つで作品が見れなくなるのには不安が残る。未来の思想警察は仕事が楽だ。個人宅を一軒一軒調べる必要はなく、配信会社数社を摘発すれば良いのだから

    その他
    Cherenkov
    ブルレコが6,7年ウォッチしてるけどスペックがほとんど進化してない。4K対応くらいなもんで、まだHDDだし売れ筋機器は1TB くらいを想定してるし。おれ基準では同時録画3つと2TBはマスト。sony一択だがほんとに停滞している

    その他
    da-yoshi
    もう再生用ディスクもほとんど利用していない。自分の手元にメディアを持つ必要性を感じないし、ただテレビ番組を保存するためだけに専用ハードなんて持ちたくない

    その他
    zakkie
    これまで500枚ぐらい焼いたと思うんだけど、ディスク出してきてまで見直す作品ってほとんどないんだよね。SeeQVaultがもうちょっと使いやすいといいんだけど、4Kすら対応してない。

    その他
    shaokuz
    そういや私的録画録音補償金制度がBD対象に復活するんでしたっけ。コンテンツ発信側がコンテンツ衰退させる方向に勤しむ姿には目頭と胸が熱くなりますよね。

    その他
    solve0
    SVHSとDVDはそろそろ処分しようかなぁ

    その他
    shoot_c_na
    つか、BD-ROMすら持ってないわ。HDDレコーダーもサブスクで独占とかで配信してないアニメの地上波版を録画するくらいで、週何本か程度。放送を見る機会はホント減ったよ

    その他
    mebius_ring
    TV自体みなくなったから、録画なんて出番ない

    その他
    Kuw
    中国の人も日本で録画してることに驚いてたな http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52147100.html

    その他
    RiceontheBackofaFork
    放送のアーカイブは国で作ってくれ。せめて図書館からはアクセスできるようにしてくれ。

    その他
    sds-page
    普段使いはHDDで事足りるってのはある。なんで円盤に焼くかっていうと可搬性だけどそういう用途はグレーゾーンだし滅んで結構と言う事か

    その他
    ak248
    ついつい焼いてしまい700枚を超えたブルーレイ。HDDにも予備はあるよ。VHSもまだあるんだよな。もちろん殆ど見てないが。

    その他
    rrringress
    ストリーミングが発達したらいらないとは思う。本当にコンテンツを自分で管理したいなら必須だけど

    その他
    MtAsuka
    配信があればいいって人多いけど、期限付きのものも多くて結局自分が見たいものを見れるようにするには録画するしかないんだよね。まだまだ配信だけには頼れない。

    その他
    sugimo2
    “「録画」という習慣が根付き、機器が売れている国は非常に少ない。現在となっては日本がもっとも熱心な国で、あとはドイツなどに少し残る程度だ。アメリカなどでは、ほとんど行なわれていない”

    その他
    burabura117
    使わなくなるまで使いにくくしたんだし当然の結果なのでは

    その他
    wkatu
    『YouTubeなどに昔のCMやニュースがアップロードされているが、それを見ることで感じる・わかることも多数ある…「公式では残らない文化」を残していくにはどのような方法がありうるのか…考える時期にきている』

    その他
    umiusi45
    録画を「残す文化」は日本だけだったのか!驚きだわ

    その他
    ikanosuke
    いやいやいやいや。スクショやコマ送りのために、torneは現役、大活躍でございます!マジで!!推しのスクショをいつでも見られるかどうかは、健康に関わる!!!

    その他
    k-takahashi
    『録画のイノベーションを「封じた」のは権利者と政策』 だよね。インデックス打っといて切り貼りするとか、CM集作ったりとか、生放送を自分でダイジェストしたりとか、地デジになった時点で滅びた

    その他
    sowcod
    HDD録画したけど見られてないアニメをBDに焼いて見たことにするムーブ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「パナ、録画用BD生産完了」から考える「録画」文化の衰退【西田宗千佳のイマトミライ】

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む