エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
デジタル改革推進部の小林です。いまは社内認証サービス・基盤のプロダクトオーナーをやっています。5月... デジタル改革推進部の小林です。いまは社内認証サービス・基盤のプロダクトオーナーをやっています。5月まではイノベーションセンターにいました。 去る11月15日土曜日に開催されたBTCON JP 2025において、「現場とIT部門の橋渡しをして3000人の開発者を救った話」との題で登壇してきました。この記事では、ask the speakerのコーナーや、懇親会でお話しした内容を踏まえて、その発表では盛り込めなかった内容をお伝えします。 発表のあらまし 追加コンテンツ どうやるかは最後 会って話す 端からめくる 燃え尽きに注意 終わりに 発表のあらまし かつてこのブログの記事「エンジニアがエンジニアのために開発・検証用 PC を整備した話」で紹介した話を題材に、現場とIT部門の付き合いにおける人的側面に焦点を当て、対話・協働・挑戦の奨励が重要であるとの学びを報告しました。登壇資料はこちらにアッ