共有
  • 記事へのコメント253

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    tarodja3
    ▶▶

    その他
    p8q
    "引き取り手のいない遺体の葬儀執行件数は、10年前の平成26年度には58件だったものが、令和4年度には256件と、実に4倍以上に上っている。一方で、対応にあたる職員の数はほとんど変わっていない"。名古屋市のケース。

    その他
    Hamukoro
    免許証の裏に寺の名前書いといたほうがいいのかな

    その他
    NAPORIN
    “今後、できれば国に指針やガイドラインを示してもらったり、また葬儀費用の財政面での負担軽減措置をとってもらえるとありがたい”

    その他
    hatsan8
    自宅で死亡、出先で倒れて救急搬送ののち死亡、どっちのパターンも警察の捜査が入るから、親族を見つけられたはず。「自宅から救急搬送後に連絡先を告げられず死亡」の時だけ、制度の穴にはまるのでは。

    その他
    hobbiel55
    ガバメントクラウドになっても戸籍の問題は変わらんのかねえ?

    その他
    AsacaYontory
    こういうこともマイナンバーカードと顔認証を紐づけておけば解決できるのにね

    その他
    myrmecoleon
    今西先生そうなのか。著作読んだことあるなあ。もはや一人暮らしで亡くなれば無縁仏になることは覚悟しないといけない時代なんだろうな。

    その他
    houyhnhm
    行政の意味がない。

    その他
    u-li
    “法律は「公衆衛生」の観点から作られたもので、死者の尊厳など、福祉的な発想は薄かった”

    その他
    defrost
    家族や親戚でも小さい子どもがいたり、病気や介護が必要ならともかく、お互い健康であればある程度の年齢になったら何かない限り接触する必要性がないので、知らなくてもおかしくないと僕は思います

    その他
    beed
    これで行政を責めるのはどうかと思うがね。ロクに連絡とってない親族の死に目に会えないのは仕方ないのでは?

    その他
    uuchan
    独居老人がどんどん増えてく日本。そろそろ人にもマイクロチップ埋めた方が良いのかもね。

    その他
    urashimasan
    健康に自信があったのかもだけど、一人暮らしの高齢者は民生委員にコンタクトしておくべき

    その他
    sc3wp06ga
    マイナンバーとか住基ネットとか、たいそう便利になるのかとおもいきや、役所が親族を調べるのすら何週間もかかるのか…。ご自宅には弟さんの連絡先が分かる物もあったかもだが、流石にそこまでは調べられないか。。

    その他
    Cru
    他国に比べ突出して公務員が少ないのが遠因だろうなぁ

    その他
    nisinouni
    これは簡便に調べられない戸籍制度が問題で、職員の対応はやむを得ない。今後も同じ事例が増えそうだから、この機会に法を整備して、無縁仏も弔えるようにして欲しいな

    その他
    facebooook
    「そもそも近代日本の法制度では、祖先祭祀をベースとして死者は家族や遺族が引き取り、行政が対処するというのはあくまで“例外的”というのが前提でした。しかし、現代ではその“例外“が多数を占めつつあります」

    その他
    progrhyme
    割り切れないのなら、孤独にすべきではなかったのではないか。個人中心の社会には疑問を感じる

    その他
    lex010
    戸籍はそろそろ全国のを取得できるって聞いたから調べたら、もう先月から広域交付できるようになってるみたいね。

    その他
    ys0000
    本籍制度が紐づけを担っていればいいのにね。現実はそうなっていないし、見つかるまで探し続ける程の人的リソースも無かろうさ。マイナンバーでちっとはマシになるとは思うけども。

    その他
    waaaatsuko
    戸籍のシステムがどうにかならんかね〜。

    その他
    anatadehanai
    住民票に、本人が指定する緊急連絡先(親族でなくてもいい)を3件くらい紐づけておくのがいいと思う。親族に連絡してほしくない人もいるだろうし。強制はできないにしても、呼びかければ応じる人は多いはず。

    その他
    horaix
    記事で褒めそやされているような立派で賢明なご人格の方なら70過ぎたら死後どうするか位は書き残して身の回りに置くべきだったと思う/これを行政の瑕疵として責める気にはなれない

    その他
    shidho
    映画「アイアムまきもと」がこういう遺体や遺骨を処理する担当を描いた映画で、彼は周囲から怒られるくらいに丁寧な調査や送りをする(机の周囲には多数の骨壺)のだけど、でもあれはイギリス映画のリメイクなのよね。

    その他
    ticokuma
    この方々についてはお気の毒だし戸籍の確認に問題あったと思う。が、自分は将来たぶん独りで死ぬけど、生きてる兄弟や親戚に連絡がいくと面倒かけるので、自治体とかには申し訳ないけど適当に処理してほしい。

    その他
    gogatsu26
    「元大学教授ですら無縁仏になるんだから弱者男性はみなそうなるやろな」 https://twitter.com/odasaburo99/status/1776073243667087619

    その他
    ounce
    戸籍調査の範囲に問題があったことは記事を読めば明らか。そこを改善するだけでも違うのでは。

    その他
    sushisashimisushisashimi
    京都の事例は仕方ないぞ悪いけど

    その他
    b0101
    ホラーだ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「誰が火葬のOK出したんや」兄はどこへ消えたのか? | NHK | WEB特集

    民衆史の研究者である今西さん。 北海道の大学を定年退職後、京都の自宅で一人暮らしをしていると聞いて...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む