共有
  • 記事へのコメント45

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    choro23
    よくまあ都合のいい部分ばかり切り取って来れるよな。

    その他
    FTTH
    安達 インセンティブを与えないといけない。 飯田 誰かがツイッターで言っていたんですが、地方公務員の給与は原則としてその地方の経済水準にがっちり連動させられている、と。 安達 まあ、たしかに。 飯田 なぜ

    その他
    maturi
    ”原油価格変動と為替変動どっちが大きいかというと(r)原油価格が上がるときはすごく高騰するので、多少の円高では全然相殺できない””買いたい人は買う、というだけの話" →電力自由化・価格で需要を!(棒

    その他
    GuriGura
    日銀信用なさすぎで凄い→「恐いのは、法律で2%と決まったとたんに、日銀が(中略)もっとデフレにして「インフレーションターゲットをやったらデフレになりました」って言いはじめること」

    その他
    inumash
    「日銀仕事しろ」ってそれこそ10年以上言われてる気がするけどまだやるべきことをやってないとかある意味凄いよな。この硬直性はなんなんだ。

    その他
    gettoblaster
    この記事の腹に落ちる感がすごい

    その他
    i196
    難しいことはよく分からないが、これは分かりやすかった

    その他
    Harnoncourt
    円高大感謝!個人輸入しまくり!いままで買う気になれなかったショパンの自筆譜も買えました!輸出産業はご愁傷様です!偉そうにまくろ経済を語ってる人が可笑しいです!今の庶民の問題はほうれん草の高値です!!!

    その他
    u-chan
    「日本は金利がゼロだから効かない」などというのを伝家の宝刀のように使っていた。「アメリカもゼロですが、何か?」--ワラた。ここまで来ると、わざと円高にし続けたい本当の理由があるような気がする。

    その他
    contractio
    安達誠司『円高の正体』http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4334036627/datum-22

    その他
    takashiz
    部分的には正しいように思われるけど経済について「こうすれば解決する」とか断言する奴はなんというか態度が間違っているという気がする。多分実際にそいつにまかせたら失敗するんだろうな、というか。

    その他
    API
    API 公務員全体でなくても財務省、日銀の官僚の給与と名目成長率をリンクさせてくれって思うね。id:dongfang99 民間企業の人達がそうなんだが・・・。

    2012/02/29 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    給料が下がらない職種の方にとってはメリットしかない。

    その他
    rna
    rna 「タイトルが「ある本」を思い起こさせてくれる点がとても良いと思います(笑)」マジ話このタイトルはファインプレーだと思う。

    2012/02/29 リンク

    その他
    u1tnk
    結論:日銀含む公務員が得するようにしてる。仕事しろ。

    その他
    dongfang99
    dongfang99 途中まで面白いと思って読んでいたのに、最後の段落で完全に脱力。GDPの増加に貢献する可能性の低い分野(たとえば障害者福祉など)の公務員は、頑張っても給料が下がるということになるのだが・・・。

    2012/02/28 リンク

    その他
    onigiri_srv
    onigiri_srv エルビーダが倒れたばかりで、大変意義深い対談だと思うのですが、公務員の給与云々は、本当にそこが本丸ですか?/私心を排し“痛みに耐えて”緊縮に邁進する姿を想像するんですが

    2012/02/28 リンク

    その他
    perfectspell
    で、最近の円安はどう説明をつけるんだろう。通貨供給量てトレンドが日米逆転したっけ?  #defle #keizai #kawase

    その他
    HHR
    行け行けスパイラルでこれが本当に良いのかわからない。否定役が欲しいところ

    その他
    tdam
    "円が高くなるのは円の需要が大きいか、円の供給が足りないか。もしくはその両方""明らかに日本銀行の円の供給量はほとんど同じ水準""給料が下がらない職種の方にとってはメリット""公務員給与~民間~名目GDPに連動"

    その他
    torrysGalley
    FRBがインタゲ導入だと浮かれてるリフレ派の中で、FRBと日銀に大差ないと言う珍しく冷静な人々であっても、官僚陰謀論に堕するとは、病膏肓としか言い様がない。FRBには官僚組織がないとでも?

    その他
    raitu
    日銀が全然お仕事してない故の円高ですよと。

    その他
    myogab
    円高が好きなのは、対外的に国の面子を誇るのに、大金持ちの額と人数で誇る人達じゃないかな。あと、公務員給与は全国民所得に連動させないと、特定企業の優遇が増すだけ。GDP連動では雇用の悪化は止まらない。

    その他
    equilibrista
    #新理論 RT @dm1106: 貨幣供給量という外生変数が他のすべての内生変数を説明するという新理論。

    その他
    hobo_king
    国家公務員の給料を国の名目成長率と連動させるってのは面白いな。この本も面白そう。

    その他
    mmddkk
    mmddkk つまるところ「日銀は仕事しろ」という内容。

    2012/02/28 リンク

    その他
    allezvous
    おおむねいいんだけど、円高のメリットに対する反論は付加価値を除いて話をそらしてるんじゃないかと。あと公務員給与の名目GDP連動は、8%くらいのハイインフレになったときに批判渦巻くんじゃないかな。

    その他
    uchimata
    これは本質を突きすぎかもw 官僚の綱引きでみんなが苦しむのはどうかと思う。

    その他
    zapperd
    経済知らない人ほど面白いかも、この記事。

    その他
    u_wot_m8
    GDP連動だとバブルを起こすインセンティブが生まれてしまうんじゃない?今の日銀には無用の心配か

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    SYNODOS JOURNAL : 円高が好きな人たちの「正体」とは? ―― 安達誠司(『円高の正体』)× 飯田泰之

    2012/2/2711:51 円高が好きな人たちの「正体」とは? ―― 安達誠司(『円高の正体』)× 飯田泰之 「あと...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む