並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 104件

新着順 人気順

bardの検索結果1 - 40 件 / 104件

bardに関するエントリは104件あります。 AI人工知能google などが関連タグです。 人気エントリには 『電撃発表、グーグルが「全力開発」した生成AI「Gemini」の全貌…ChatGPT超えするか | Business Insider Japan』などがあります。
  • 電撃発表、グーグルが「全力開発」した生成AI「Gemini」の全貌…ChatGPT超えするか | Business Insider Japan

    クッキーとオレンジが並ぶと、「どちらも丸い食べ物ですが、オレンジの方が健康的ですね」と答え、2色の毛糸玉から作れるマスコットも提案する。 絵から太陽系の惑星の並びの間違いを指摘し、動画の「次のシーン」の予測までこなす。 これらのように、文章から回答を作るのではなく、声や画像、立体物に動画と、さまざまな情報を並列に扱って、それぞれをちゃんと理解し、論理的な回答をする。 別の例も示してみよう。 物理のテストの回答があったとする。従来なら、まず手書き認識をして、その内容が正しいかをさらに判定するだろう。 だが、Geminiでは処理を分けることもなく、Geminiが持つ能力自体で「文字認識」「回答の妥当性検証」を行い、正誤判定を出す。さらに、正しい回答を示すことも可能だ。 Geminiは「記述式テスト」の正誤判定を行い、間違いまで説明できる。出典:グーグル出典:グーグル出典:グーグルこれが、Gem

      電撃発表、グーグルが「全力開発」した生成AI「Gemini」の全貌…ChatGPT超えするか | Business Insider Japan
    • Bard が日本語に対応

      Bard は、ジェネレーティブ AI を活用してユーザーをサポートする Google の試験運用中のサービスです。旅行プランの案を出したり、ブログ記事の構成案を作成したりと、英語での公開から 2 か月弱の間に、すでに多くのユーザーに様々な方法でお使いいただいています。 そして、本日より Bard が日本語でも利用できるようになりました。「おいしい卵焼きを作るためのコツを教えて」や「夏休みの自由研究のアイデアを出して」など、 創造性と生産性を高めるパートナーとして、 bard.google.com から、Bard をぜひお試しください。 Bard とは Bard は、Google の大規模言語モデル( LLM : Large Language Model )である PaLM 2 を利用しています。LLM は言語のパターンを拾い上げること、それを使って文章の中で次に来る確率の高い単語を予測する

        Bard が日本語に対応
      • AI の次の重要な一歩

        AI は、Google が現在取り組んでいる中で最も本質的なテクノロジーです。AI は、医師による病気の早期発見の支援や、自国語での情報へのアクセスなど、人々、ビジネス、コミュニティの潜在能力を引き出します。そして、数十億人の生活を大きく改善できる新しい機会を提供します。6 年前から、私たちが Google の方向性を AI 中心に再編し「世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにする」という Google のミッションを果たす最も重要な方法に AI を据えているのは、これが理由です。 以来、私たちは全面的に AI への投資を継続し、Google AI と DeepMind のチームは最先端のテクノロジーを進化させています。現在、AI の計算規模は半年ごとに倍増していますが、それはムーアの法則よりもはるかに早いペースです。同時に、高度なジェネラティブ AI と大規模言語モ

          AI の次の重要な一歩
        • AIもうええわい

          Warning: Undefined array key 0 in /home/wwnstyle/wirelesswire.jp/public_html/wp-content/themes/wirelesswire_v3/functions.php on line 17 Tweet むかし、僕がいた業界は「ドッグイヤー」と呼ばれていた。 犬のように歳をとるのがはやいという意味だが、ドッグイヤーの感覚に慣れた僕にとっても、最近のAI関係のニュースの多さ、進歩の速さは異常だし疲れてきた。 この連載も、「一ヶ月くらい書いてないのでは」と思って確認すると、今月の頭に書いていた。まだ二週間しか経ってない。 何か書こうと思って、とりあえず何かタイトルを適当に打ち込もうとすると、「AIもういいわい」というフレーズが浮かんだ。 こんなこと誰かが先に言ってそうだなと思って検索すると、あんまり見つからなかった

            AIもうええわい
          • なぜ人々は、ChatGPTという“トリック"に振り回されるのか? Google「Bard」参戦、チャットAI戦争の行方

            なぜ人々は、ChatGPTという“トリック"に振り回されるのか? Google「Bard」参戦、チャットAI戦争の行方:清水亮の「世界を変えるAI」(1/8 ページ) OpenAIが2022年に発表した対話型AI「ChatGPT」の衝撃は、米国ビッグテック最強の一角であるGoogleを動揺させた。Googleは急ぎ「Bard」と名付けたAIチャットボットを投入し、巻き返しを図る。 側から見ていると急展開に心が躍る一方、果たしてこの戦いは本当に意味のあるものになっているのか。チャットボットを長年ウォッチしてきた筆者としてはハラハラする気持ちも少なくない。 まずは現状のAIチャットボット関連をまとめ、それからチャットボットの歴史を振り返り、現状、そして未来を予想してみたい。 深層学習チャットボット百花繚乱の2023年 最近になって深層学習をベースとしたチャットボットが注目を集めている。Open

              なぜ人々は、ChatGPTという“トリック"に振り回されるのか? Google「Bard」参戦、チャットAI戦争の行方
            • ‎Google Gemini

              Meet Gemini, Google’s AI assistant. Get help with writing, planning, brainstorming, and more. Experience the power of generative AI.

                ‎Google Gemini
              • 「Googleでもダメか」 チャットAI「Bard」日本語対応プレゼンに落胆の声 原因はフォント

                米Googleが5月10日(現地時間)に日本語対応を発表したチャットAI「Bard」。ChatGPTなどの対抗馬とも目されるサービスで、SNSでも注目が集まっている。一方、発表時のプレゼンテーションに対して「Googleでもダメか」などと、落胆の声も出ている。原因はプレゼン資料で使っていたフォントだ。 GoogleはBardの日本語対応を発表する際、「Japanese」ではなく、大きく「日本語」と書いたスライドを使用。同時に対応を発表した韓国語と合わせ、各国の言語への理解をアピールしていた。ただし、使っていたフォントは中国語繁体字と思しきもの。「語」のごんべんの点がはねており、間違いではないものの、日本語ネイティブからすると少し違和感があるものだった。 Twitterでは「Googleに日本語フォントが理解されていない」「Googleの人、知らない言語のフォントとか興味ないんだね……」とい

                  「Googleでもダメか」 チャットAI「Bard」日本語対応プレゼンに落胆の声 原因はフォント
                • Bardの衝撃。Bardはユーザから指示されたURLのページにアクセスできる。Webページの要約やスクレイピングも? - Qiita

                  Google Bardが、日本からも利用できる様になりましたが、ChatGPTとの大きな違いがありました。 それは、ユーザが渡したURLにBardがアクセスができることです。 ChatGPTでは基本的にそういったことはできず、やれている様に見えても違った情報を返してしまっていました。 例えば、以下ページのURLを渡して要約してもらうと、返ってくるのは以下の様な返答になってしまいます。 アクセス先のページ ChatGPTからの返答 なんだか、違うページを読み込んでいそうです・・・完全に間違っています。 -- それに対し、Google Bardは正しくリンク先の記事を読み取って要約をしてくれました。 本当にリクエスト先のURLにアクセスをしているのか不安だったので、試しに先頭50文字出してといったらちゃんと出してくれました もしかしてスクレイピングができてしまうのか?と期待して、以下の様なリク

                    Bardの衝撃。Bardはユーザから指示されたURLのページにアクセスできる。Webページの要約やスクレイピングも? - Qiita
                  • AI搭載の新「Bing」を使って実感--大勢が「ググる」から「ビグる」に乗り換える可能性

                    マイクロソフトの進化した検索サービス「Bing」を試してみた。昨年末から、OpenAIが提供する「ChatGPT」が話題だ。一方のBingはCharGPTをベースにマイクロソフトが持つ技術と融合することで、使いやすい「検索サービス」に生まれ変わっている。 ひょっとすると、検索王者であるグーグルの立場を脅かすのではないか、という期待感に満ちている。最近、IT関連で熱狂するニュースがなくて飽き飽きしていたが、新しいBingはIT業界の構造がひっくり返るのではないかとワクワクが止まらない。 これまでの検索と言えば、思いつく単語をいくつか入力し、検索で出てきた複数のサイトから、自分が知りたい情報が載っていそうなタイトルをクリックして、本文を読んで答えを導き出していくというものであった。 新しいBingでもそうした検索は可能だ。さらに「チャット」という項目を開くと、AIとの対話形式で答えに近づいてい

                      AI搭載の新「Bing」を使って実感--大勢が「ググる」から「ビグる」に乗り換える可能性
                    • Google Bard便利すぎ。Gmailから検索して表まで作るだなんて…

                      Google Bard便利すぎ。Gmailから検索して表まで作るだなんて…2023.12.20 20:00105,391 小暮ひさのり 仕事、楽になる予感しかしない。 Googleのチャットボット「Google Bard」。話してみると、受け答えはまだまだ勉強中といった感じで、ChatGPTの方が先を行っている感はありますけど、それでも新機能を突っ込んでくるのがGoogleの偉いところ。 先日、「Google Workspace」の拡張機能が実装され、Gmail、Drive、Docsとも連携できるようになりました。特に刺さったのがGmail。この機能、Gmailをメインでやりとりしているなら使ったほうがいいですよ。 Gmailからいろいろな情報を探して提示できるのが神すぎ…Image: 小暮ひさのりGmailを見られて助かるのが、「あのメール返したかな?」とか「あの案件の期日いつって言われ

                        Google Bard便利すぎ。Gmailから検索して表まで作るだなんて…
                      • 【Imagen2】Googleの画像生成AI!ImagenやImagen3と比較しながら解説 | WEEL

                        「Imagen2」とは? 「Imagen2」は2024年2月2日にGoogleが発表した画像生成AIです。先代モデルの「Imagen」から進化したモデルとなっています。 最大の特徴は、高解像度でリアルな画像生成が可能な点です。特に光の反射や質感、細部の表現が大幅に向上しており、商業利用ができるような画像を作成できます。 2024年10月には次世代モデルの「Imagen3」が発表されています。 なお、Imagen3について詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてご確認ください。 ImagenとImagen2の違い Imagenは2022年5月に発表されました。当時発表されていた画像生成AIに対してImagenは、自然でテキスト通りの画像を出力できると評価を得ました。 そんなImagenの新モデルがImagen2です。ImagenとImagen2の違いを4つ解説します。 画質が大幅に向上 Im

                        • ChatGPTなどの使い方がわかる!プロンプト文例集

                          対話型AIのChatGPT、Geminiなどに送る指示文を「プロンプト」と呼びます。その使い方やコツをつかめば、あなたの知識とスキルを簡単に拡張できます。厳選された300個の具体例から、ヒントをみつけてコピペで即実践しましょう。

                            ChatGPTなどの使い方がわかる!プロンプト文例集
                          • [速報]Googleの生成的AI「Bard」が日本語に対応。ウェイトリストもなくなり、すぐに利用できるように。Google I/O 2023

                            Googleは5月10日(日本時間5月11日未明)、米カリフォルニア州マウンテンビューで開催中のイベント「Google I/O 2023」で、生成的AI「Bard」が日本語に対応したことを発表しました。 BardはOpenAIのChatGPTと同様に、AIに対してテキストチャットによる対話が可能なサービスです。 これまでは英語にのみ対応していました。また、利用するにはまずウェイトリストに登録し、その後Googleから利用許可の連絡が来くるまで待つ必要がありました。 今回、ウェイトリストがなくなり180カ国以上ですぐに英語での利用が可能になったこと、そして日本語と韓国語に対応したことが発表されました。今後さらに40の自然言語にも対応予定です。 Bardは現在、Googleが開発した最新のAI基盤モデル「PaLM 2」を用いており、今後さらに強力な基盤モデルのGeminiへ移行する予定であるこ

                              [速報]Googleの生成的AI「Bard」が日本語に対応。ウェイトリストもなくなり、すぐに利用できるように。Google I/O 2023
                            • ChatGPT(チャットGPT)で「気が乗らないビジネス文書の作成」は効率化できるか? 試してみた GPT-3.5とGPT-4(有料版)を比較

                                ChatGPT(チャットGPT)で「気が乗らないビジネス文書の作成」は効率化できるか? 試してみた GPT-3.5とGPT-4(有料版)を比較
                              • グーグル「Bard」ついに日本公開 「ChatGPT」対抗のAIチャット

                                グーグルが開発するAIチャット「Bard」。2月6日に発表され、3月21日より米国と英国のみで公開されていたが、4月18日午後(日本時間)あたりから、日本でもベータテストに参加できるようになった。 さっそく使ってみる 「Bard」は大規模言語モデル(LLM)「GPT-4」を使用したOpenAIの「ChatGPT」同様、Googleが開発するLLM「LaMDA(Language Model for Dialogue Applications)」の「軽量で最適化されたバージョン」を利用している。 ベータテストに参加するには、サイトの右下に表示されている「Join Waitlist」ボタンをクリックし、ニュースメールの購読にチェックを入れるだけでよい。

                                  グーグル「Bard」ついに日本公開 「ChatGPT」対抗のAIチャット
                                • Google、“現行最強”の生成AI発表 月2900円で利用可 チャットAIサービスはBard→Geminiに刷新

                                  米Googleは2月8日(現地時間)、「現行最強」をうたう生成AI「Gemini Advanced」を発表した。すでにサービスの提供を開始しており、月額2900円で利用可能。2カ月間の無料試用期間も用意する。 同社は従来、生成AIの頭脳部分となるLLM(大規模言語モデル)として「Gemini」ブランドを利用し、サービス名は「Bard」として提供していたが、サービス名も今回Geminiに統一。NanoやProなど、すでに発表している3つのLLMのうち、パラメータ数が最大で複雑なタスクをこなせるとしていた「Gemini Ultra」を使ったサービスはこれまで登場していなかった。今回、UltraからAdvancedにリネームしての正式ローンチとなる。 Gemini Advancedは数学、物理学、歴史、法律、医学、倫理を含む57科目の組み合わせを使用するベンチマークテストで人間の専門家を上回る成

                                    Google、“現行最強”の生成AI発表 月2900円で利用可 チャットAIサービスはBard→Geminiに刷新
                                  • チャット機能を搭載した新しいBingが使えるようになったので早速試してみた|IT navi

                                    2023年2月8日未明にMicrosoftからチャット機能を搭載した検索エンジンの新しいBingが発表されました。すぐにBingのサイトからウェイティングリストに登録したところ、翌日(2月9日)、招待メールが届き、新しいサービスを利用できるようになりました。 1.新しいBingの機能や仕組みについての質問 最初は、こんな感じに始まります。 Bingのチャットモード画面 Bingが回答するのに検索が必要と判断した場合は、「'〇〇(検索ワード)'を検索しています」と表示されます。 回答の下に「詳細情報」として参照先のリンクが表示され、対応する箇所に脚注番号が表示されます。 回答中の点線の引かれた文章をクリックすると、対応する参照先のサイトが開きます。 さらに、今日の天気を聞いた場合は、(今回は表示させていませんが、)現在地の天気予報の情報が表示されます。 また、次のユーザーの質問候補も回答の下

                                      チャット機能を搭載した新しいBingが使えるようになったので早速試してみた|IT navi
                                    • ChatGPTとBardを同じプロンプトで同時に使用し、結果を比較できるChrome拡張・「Bard GPT」 - かちびと.net

                                      • 【性能比較】日本語対応したBard(バード)とGPT-4の出力を比較してみた - Qiita

                                        import os import boto3 from datetime import datetime, timedelta, timezone import requests BUCKET_NAME = os.environ['BUCKET_NAME'] SLACK_WEBHOOK_URL = os.environ['SLACK_WEBHOOK_URL'] s3 = boto3.client('s3') def lambda_handler(event, context): # 前日の0:00と23:59を取得 today = datetime.now(timezone.utc).date() start_time = datetime(today.year, today.month, today.day, tzinfo=timezone.utc) - timedelta(days=1

                                          【性能比較】日本語対応したBard(バード)とGPT-4の出力を比較してみた - Qiita
                                        • グーグルBard、「Gemini」に生まれ変わる 最上位AIモデルは月2900円

                                            グーグルBard、「Gemini」に生まれ変わる 最上位AIモデルは月2900円
                                          • Google Bardの圧倒的進化!ChatGPTユーザー必見の有能機能3選 | ライフハッカー・ジャパン

                                            「出社はするけど、すぐ帰ります」が世界的な現象に。「Coffee Badging」は若者の本音だよね #TrendBuzz

                                              Google Bardの圧倒的進化!ChatGPTユーザー必見の有能機能3選 | ライフハッカー・ジャパン
                                            • An important next step on our AI journey

                                              AI is the most profound technology we are working on today. Whether it’s helping doctors detect diseases earlier or enabling people to access information in their own language, AI helps people, businesses and communities unlock their potential. And it opens up new opportunities that could significantly improve billions of lives. That’s why we re-oriented the company around AI six years ago — and w

                                                An important next step on our AI journey
                                              • Google Bardを試すなら2つのことを試してほしい

                                                「Google Bard」は、GoogleがChatGPTやBing AIなどに対抗して公開した、大規模言語モデルを使用した、いわゆるチャットAIです。 昨日までは日本語で質問しても英語で返答していましたが、本日未明の「Google I/O」というイベントに合わせて、日本語での質問や返答にも対応しました。 早速多くの方がBardを試していますが、「回答の精度にがっかりした」という感想もみられます。 しかしがっかりする前に試して頂きたいことがあります。 それは回答の右上に表示されている[他の回答案を表示]をクリックして別の回答案を見ることと、数時間前の情報についてまとめて解説してもらうことです。 [他の回答案を表示]について ChatGPTの場合、1つの質問に対して回答を1つ生成し、別の回答を見たい場合は[Regenerate trsponse]ボタンをクリックする必要があります。 それに対

                                                  Google Bardを試すなら2つのことを試してほしい
                                                • Googleの無料AI「Bard」に大アプデ:画像認識、シェア機能、そして待望のメールアクセス

                                                  Googleの無料AI「Bard」に大アプデ:画像認識、シェア機能、そして待望のメールアクセス2023.09.19 20:3061,565 西谷茂リチャード 加熱するAI開発レース。勝者はユーザー? GoogleのAIツール「Bard」が大規模アップデートされ、かなり便利そうな新機能がいくつか備わりました。アップデートの概要をご紹介します。 Googleレンズで画像認識Bardとのやり取りを、画像からスタートできるようになりました。 「Google レンズ」を使っていて、写っているものに関する詳しい情報やその説明文を求めるとき、Bardに分析を頼めます。たとえば花や建物をGoogle レンズで撮影して、Bardと掘り下げるといった使い方です。 また、レンズを使っていないときのやり取りにも画像が入り込むようになりました。動物について聞いてみたら画像付きの説明が返ってくる、みたいなイメージにな

                                                    Googleの無料AI「Bard」に大アプデ:画像認識、シェア機能、そして待望のメールアクセス
                                                  • 「Google Bard」に「好きな食べ物は何ですか?」と質問してはいけない/錯乱しているのか、絶対知られたくない秘密なのか。一方の「Bing」は優等生っぽい回答【やじうまの杜】

                                                      「Google Bard」に「好きな食べ物は何ですか?」と質問してはいけない/錯乱しているのか、絶対知られたくない秘密なのか。一方の「Bing」は優等生っぽい回答【やじうまの杜】
                                                    • 「役立たずよりひどい」 グーグル社内でAI「バード」の発売中止を求める声が噴出 | 米誌が内部調査をもとに暴露

                                                      「役立たずよりひどい」 「病的な嘘つき」 「重症や死の危険があるアドバイスも」 オープンAI社が開発したAIチャットボット「ChatGPT」に対抗すべく、グーグルは対話ができるAIを搭載した検索サービス「バード(Bard)」を、3月にサービス開始した。 しかし、内部ではバードへの批判が噴出し、「発売停止」を懇願する社員までいたという。米メディア「ブルームバーグ」の調査で判明した。 ブルームバーグが18人のグーグル社員と同社元社員に調査したところ、ある社員はバードが飛行機の着陸方法やスキューバダイビングに関する質問に対して、重症あるいは死にいたる可能性の高いアドバイスをしてしまうと指摘したことも明かしている。 グーグルでいったい何が起きているのだろうか?

                                                        「役立たずよりひどい」 グーグル社内でAI「バード」の発売中止を求める声が噴出 | 米誌が内部調査をもとに暴露
                                                      • AI「Bard」は位置情報を常に取得 会話を「人間がレビューする可能性」も Googleが理由説明

                                                        米GoogleのAIチャットサービス「Bard」の初期画面に、「人間のレビュアーがBardとの会話を処理する場合があります。センシティブな情報を入力しないでください」と明示されるようになった。また、ユーザーの位置情報も利用中常に取得されるようになった。 会話や位置情報は「Bardアクティビティ」としてGoogleアカウントに自動保存される。 Googleは、人間がレビューしたり位置情報を取ったりする理由や、ユーザーのプライバシー保護についての考え方を解説する、説明文を公開した。更新は7月11日付。 Bardとの会話に人間のレビューを入れる目的は、「Bardの回答の品質向上」のため。「モデルを改善するプロセスにおいて不可欠なステップ」であり、レビュー結果は「より良いデータセット提供に向けた微調整用データ」として使われるという。 レビューの流れはこうだ。Bardとの会話から無作為に抽出されたサ

                                                          AI「Bard」は位置情報を常に取得 会話を「人間がレビューする可能性」も Googleが理由説明
                                                        • チャットAIで画像入力が可能に。ChatGPTより一足早くやってきたGoogle Bardマルチモーダルの使い方(Google Tales) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                          Googleレンズというのは、GoogleのAIが“見た”画像内の情報を検索するAI技術で、2017年のGoogle I/Oで発表された結構古いツールです。Pixelシリーズのスマートフォンユーザーにはおなじみの機能で、散歩中に花や鳥の種類を確認したり、ペルーレストランでメニューを翻訳したりするのに便利です。 ▲PixelではおなじみのGoogleレンズ Bardにこの機能が追加されたんですが、まだ英語版でしか使えません。 日本でも英語版は使えます。使うには、Bardを使うGoogleアカウントの言語設定を英語にするだけ。Googleアカウントのページを開いて、「個人情報」タブ→「ウェブ向けの全般設定」で言語を「英語」にします(そうするとBardだけじゃなく、ChromeブラウザやらGoogleマップやらも英語表記になっちゃいますが)。 ▲Googleアカウントの設定で言語を「英語」に 英

                                                            チャットAIで画像入力が可能に。ChatGPTより一足早くやってきたGoogle Bardマルチモーダルの使い方(Google Tales) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                          • Bard が高性能なモデルにアップデート

                                                            生成 AI を身近に体験いただける Bard の最大の利点のひとつは、ユーザーのニーズに合わせた回答を提供できることです。たとえば、旅行の計画を作成してもらったり、メールの文章を作成してもらったり、子供たちに科学の問題を説明するのを手伝ってもらったりすることができます。さらに、今回のアップデートにより、アイデアをより簡単に実現できるように、Bard の回答のカスタマイズが更に向上しました。本日より、Bard の高性能なモデルを公開します。これまで英語で提供してきた機能をより多くの言語や国に拡大するほか、より役立つ回答を提供できるよう、Bard を Google のアプリやサービスと統合します(英語のみ対応)。また、「Google で検索」機能を改善し、回答をダブルチェックできるようにしました。 複数機能を多言語・多地域で Google は責任を持って Bard の開発を続けており、これまで

                                                              Bard が高性能なモデルにアップデート
                                                            • 2023 年の Bard 活用方法トップ 10を発表

                                                              今年 5 月の日本での提供開始以来、多くのユーザーに試験運用中の会話型生成 AI サービスの Bard を使っていただいています。本日、2023 年の Bard 活用方法を発表します。このランキングでは、各活用方法における詳細や最新機能も含めた Tips に加えて英語版との比較を併せてご紹介します。このランキングが、まだ Bard を使ったことがない人や日常的には利用していない方が、Bard をどのように使えるかを知ってもらうヒントになれば幸いです。 情報収集に関する活用法が上位に日本語のランキングにおいては、調べ物や相談など情報を幅広く調べる“情報収集”に関する活用方法が多くランクインしました。 “情報収集”の中でも、1 位には 「水の沸点は、気圧によって変わりますか?」や「sin 90° = ?」など、単一・複数の明確な答えを探す「事実に関する調べもの」に関する使い方がランクインしまし

                                                                2023 年の Bard 活用方法トップ 10を発表
                                                              • Bardの性能をBingやChatGPTと比較してみた|IT navi

                                                                AIチャットボットのBardは、今年2月にGoogleから発表され、3月より米国などで公開されていましたが、4月18日から日本でもウェイトリストに登録すれば使用できるようになりました。 筆者もウェイトリストに登録してすぐにBardが使用できるようになりましたので、早速、その性能をBingやChatGPTと比較してみました。 なお、現在、Bardは日本語に対応していないため、すべて英語でやり取りしています。 Bardは吟遊詩人という意味であり、表紙の絵は、Bing Image Creatorに女性の吟遊詩人を描かせたものです。 1.BardについてBard自身にBardについて聞いてみたところ、回答は以下のとおりでした。 入力 Bardについて教えてください。 Bard Bardは大規模な言語モデルで、情報量が多く包括的であるように訓練されており、会話型AIやチャットボットとも呼ばれます。膨

                                                                  Bardの性能をBingやChatGPTと比較してみた|IT navi
                                                                • 日本からGoogleのAI「Bard」のベータテストに参加できるようになりました!【追記あり】

                                                                  日本からGoogleのAI「Bard」のベータテストに参加できるようになりました!【追記あり】2023.04.18 16:3125,958 かみやまたくみ Googleアカウントを用意し、こちらにアクセス。「Join waitlist」をクリックすれば申し込めます。 Image: Google 16時13分追記:Waitlistに登録するとこういう画面に。 自分も登録してみましたが、まだ利用できるようになってはいません。 Image: Googleその後、日本国内から実際にBardをベータテスト利用できることを確認しました。 最初に聞いたのは「Pixel 7a(未発売)とPixel 8(未発売)について教えてください」。お漏らしは残念ながらなしでした質問するとこんな感じ。 「Pixel 7aかPixel 8の正確な情報、知ってるんじゃないの?」と追い質問してみたけど、知らないらしいです。な

                                                                    日本からGoogleのAI「Bard」のベータテストに参加できるようになりました!【追記あり】
                                                                  • 【西川和久の不定期コラム】 BingのAIチャットを試してみた。GPT-4と呼ばれているPrometheusの出来栄えは!?

                                                                      【西川和久の不定期コラム】 BingのAIチャットを試してみた。GPT-4と呼ばれているPrometheusの出来栄えは!?
                                                                    • Googleの生成型AI「Bard」、論理と推論で機能向上 スプレッドシートへのエクスポートも可能に

                                                                      米Googleは6月7日(現地時間)、チャットAI「Google Bard」の数学的なタスク、コーディング、文字列操作の機能を向上させたと発表した。また、Bardの返答をGoogleスプレッドシートにエクスポートできるようにした。 数学的タスクの改善 Googleが「implicit code execution」(暗黙的コード実行)と名付けた新技術で、Bardは計算プロンプトを検出し、バックグラウンドでコードを実行できるようになった。その結果、数学的なタスクやコーディングに関する質問、文字列操作のプロンプトに対してより的確な答えを提示できるようになるとしている。 プロンプトの例としてGoogleは以下の3つを挙げた。 15683615を構成する素数は何か? 私の貯蓄の増加率を計算してください。 「Lollipop」という言葉を逆にしてください。 Googleは、Bardのベースになってい

                                                                        Googleの生成型AI「Bard」、論理と推論で機能向上 スプレッドシートへのエクスポートも可能に
                                                                      • Googleの生成型AI「Bard」、コード生成とデバッグ可能に 20言語をサポート

                                                                        米Googleは4月21日(現地時間)、会話形式で使える生成型AI「Bard」にコーディング(プログラミング)を支援する機能を追加したと発表した。コードの生成、デバッグ、説明が可能になった。C++、Go、Java、Javascript、Python、Typescriptを含む20以上の言語に対応する。 また、PythonのコードをGoogle Colabにエクスポートできるので、コピペの手間がない。さらに、Googleスプレッドシートの関数の作成も可能だ。 以下のGIFは、生成したPythonコードをGoogle Colabにエクスポートする例だ。 コードのスニペットの説明は、例えば「google/jax GitHubリポジトリ内のコードについて教えて」などと質問すれば答えてくれる(現在Bardは日本語に対応していないので英語で質問する必要がある)。

                                                                          Googleの生成型AI「Bard」、コード生成とデバッグ可能に 20言語をサポート
                                                                        • グーグルの最新AI「Gemini」がスマホアプリとして登場――BardはGeminiに改名、最高モデル「Gemini Ultra」も有料サービスで登場

                                                                            グーグルの最新AI「Gemini」がスマホアプリとして登場――BardはGeminiに改名、最高モデル「Gemini Ultra」も有料サービスで登場
                                                                          • GoogleのチャットボットAI「Bard」がついにベンチマークスコアでGPT-4を上回って第2位に浮上

                                                                            カリフォルニア大学バークレー校・カリフォルニア大学サンディエゴ校・カーネギーメロン大学が協力して設立したオープンな研究組織・Large Model Systems Org(LMSYS Org)は、大規模な機械学習モデルのデータセットやオープンモデル、評価ツールを共同開発しています。LMSYS Orgが自身の開発した大規模言語モデルベンチマークプラットフォームで、GoogleのチャットボットAI「Bard with Gemini Pro」のベンチマークスコアがOpenAIのGPT-4の一部モデルを超えて2位にランクインしたと報告しました。 LMSys Chatbot Arena Leaderboard - a Hugging Face Space by lmsys https://huggingface.co/spaces/lmsys/chatbot-arena-leaderboard LM

                                                                              GoogleのチャットボットAI「Bard」がついにベンチマークスコアでGPT-4を上回って第2位に浮上
                                                                            • GoogleのAIチャット「Bard」もしゃべるように ~比較的大規模なアップデートを実施/チャットの内容を共有したり、スレッドを整理する機能も強化。より使いやすく

                                                                                GoogleのAIチャット「Bard」もしゃべるように ~比較的大規模なアップデートを実施/チャットの内容を共有したり、スレッドを整理する機能も強化。より使いやすく
                                                                              • GoogleのチャットAI「Bard」で会話内容を共有するとGoogle検索に表示されてしまうことが発覚

                                                                                GoogleのチャットAI「Bard」は、2023年7月のアップデートで「AIとの会話内容を共有する機能」を追加しました。この会話共有機能を使用すると、Bardとの会話がGoogle検索にインデックスされてしまい、全世界に公開されてしまうことが明らかになっています。 Google accidentally leaking Bard AI chats into public search results https://www.fastcompany.com/90958811/google-was-accidentally-leaking-its-bard-ai-chats-into-public-search-results Google To Block Bard Public Shared Conversations From Google Search https://www.ser

                                                                                  GoogleのチャットAI「Bard」で会話内容を共有するとGoogle検索に表示されてしまうことが発覚
                                                                                • GoogleのAI「Bard」からAdobeのAI「Firefly」で画像生成可能に 画像の来歴管理など「クリエイター中心」

                                                                                  米Adobeは5月11日(現地時間)、Googleと連携し、チャットAI「Google Bard」にテキストを入力するだけで、画像生成AI「Adobe Firefly」を使って画像を生成できるようにすると発表した。画像の来歴を管理する機能も搭載するなど、「クリエイター中心の視点で取り組む」という。 サービスは「今後数カ月以内」に利用できるようにする。 Fireflyは、ストックフォトサービス「Adobe Stock」に収録された、権利関係がクリアな数億枚の画像を利用した生成サービス。3月にβ公開して以来、7000万枚以上の画像が生成されたという。 BardとFireflyが連携すれば、Bardからテキスト入力するだけで、Fireflyで画像生成できるようになる。生成された画像は、デザインツール「Adobe Express」でそのまま編集できる。 作者の情報や編集・加工履歴をデジタル作品に埋

                                                                                    GoogleのAI「Bard」からAdobeのAI「Firefly」で画像生成可能に 画像の来歴管理など「クリエイター中心」

                                                                                  新着記事