2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧

kintoneのエンジニアリングマネージャー候補として体験入部しました

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。今日はkintoneチームのYasuharu Sakai(@sakay_y)が担当します。 kintoneチームのエンジニアリングマネージャー(EM)候補として体験入部(のちにEMとして異動)したので、そのお話をした…

kintoneの開発エコシステムを支援する拡張基盤チームとDXデザインチームの活動を紹介します

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは! kintone開発組織でエンジニアリングマネージャーをしている tasshi です。 今回はkintoneのエコシステムの開発者を支援する、私たちの活動について紹介します。 目次 kintoneのエコシステ…

レガシーコードに挑む!kintone Androidチームが実践した段階的リファクタリングの道のり(第2回:RxJavaからCoroutinesへの移行とコード削減)

はじめに こんにちは!kintone開発チームのAndroidエンジニアのトニオ(@tonionagauzzi)です。この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 前回の記事では、kintone Androidアプリの段階的リファクタリングの全体像と、モジュール再分割および手動…

"技術知識0"の業務配属への道〜システムコンサルティング本部〜

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに 初めまして!25卒システムコンサルティング本部の萩原壮真です! 4月末から始まった本部別研修を7月末に終え、8月1週目から配属されたピチピチの新人です。 あれ。3ヶ月研修しかしてなかったの…

QAがCursorの力を借りてソースコードを読んでみた

QA

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 こんにちは。この記事では巷で噂のCursorについて、QAエンジニアの視点からつらつら語ってみようと思います。 「Cursorに興味はあるが、最初の一歩を踏み出せていない」というQAエンジニアの皆さんにお…

プロダクト開発の基準に Baseline を取り入れるまで

プロダクトに導入する Web 標準の機能について、利用可能基準を Baseline Widely Available とするまでに検討した過程を記しています

SOC2までの道のり

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、kintone開発組織でエンジニアリングマネージャーをしている上岡(@ueokande)です。 少し前の話ですが、グローバル市場向けkintone1(以下kintone.com)において、2023年12月にSOC2 Type 1…

サイボウズのフロントエンドエンジニアの探究活動について全てをお話します

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 こんにちは、新卒フロントエンドエンジニアの mehm8128(めふも) です。 今回は、サイボウズのフロントエンドエンジニアが普段どのような探究活動をしているか、まとめてみました。 本記事は以下の 3 …

レガシーコードに挑む!kintone Androidチームが実践した段階的リファクタリングの道のり (第1回:モジュール再分割とテスト自動化)

はじめに こんにちは!kintone開発チームのAndroidエンジニアのトニオ(@tonionagauzzi)です。この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 kintoneのAndroidアプリは2019年のリニューアル以降、技術の進化やビジネス要件の変化に対応するため、継…

QAコミュニケーションチームの紹介

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、QAエンジニアのzonoです。 今回は、QAエンジニア同士のコミュニケーションを活性化するための取り組みと、それを支える「QAコミュニケーションチーム」について紹介します。 チーム設立の背…

なぜサイボウズは W3C のメンバーに加入したのか?その真意を聞いてみた

サイボウズでデザインテクノロジストをしている @saku です。 サイボウズ株式会社は、2025 年 4 月 1 日より Web 技術の標準化と推進を目的とした国際的なコンソーシアムである「W3C」のメンバーに加入しました。 サイボウズにとって、今回の加入にはどのよ…

チーム・職能の垣根を超える!サイボウズ社内テックカンファレンス「開運夏まつり2025」開催報告

こんにちは!People Experienceという「サイボウズの開発本部における、ファン・採用候補者・従業員の体験向上を目指すチーム」で主に社内施策を担当しているのhokatomo(@tomoko_and)です。福岡在住です! サイボウズでは毎年夏と冬に年2回、製品開発・運…

スクラムマスターの価値を組織に伝える -アラインメントの実践とその効果-

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。 スクラムマスターのToshinari(@10shinari)です⚡️ 本記事では、スクラムマスターとして組織とアラインメントを取るために行った取り組み、そしてその結果どのような変化があったのかをご…

【連載】cybozu.com クラウド基盤の全貌 第6回 MySQL on Kubernetes

こんにちは。DBRE チーム の飯塚です。 cybozu.com では kintone や Garoon をはじめとする様々なクラウドサービスを提供しており、その多くで MySQL をプライマリデータストアとして利用しています。お客様に安定したサービスを提供するためには、この基盤…

チームの新人としてやるべきこと

この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 こんにちは、kintone新機能開発チームでエンジニアとして働いている25卒の朝倉です。私は6月に配属が決まりました。 今回は、「新人としてチームに入ったときにまずやるべきこと」を2つ紹介します。 新…

PHP「あいまい比較」におけるテスト対象選定のプロセスをまとめてみた

はじめに この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、QAエンジニア職能のreo(@i_moqa)です⛄️ 私はGaroonで使用しているOSS(オープンソースソフトウェア)の更新や、セキュリティ維持・向上のための開発・保守を担当するYukimiチー…