Kotlin Fest 2025にスポンサーとして参加しました!

こんにちは。 Androidエンジニアの向井田(@mr_mkeeda)です。

先日2025年11月1日に、Kotlin Fest 2025が開催されました。 Kotlin Festは「Kotlinを愛でる」をコンセプトにしたエンジニア向けのカンファレンスイベントです。

2025.kotlinfest.dev

サイボウズは去年に引き続き、スポンサーとして協賛させていただきました。

blog.cybozu.io

サイボウズブースにはアンケートパネルやサービスのアーキテクチャ外観図が配置されている
サイボウズブースの様子

ブース内容

サイボウズブースでは、2つのコンテンツを用意しました。

  • cybozu.comのアーキテクチャ外観図
  • Kotlinのアンケートパネル

サイボウズ製品のアーキテクチャ外観図

サイボウズが提供するクラウドサービス(cybozu.com)では、Androidアプリだけでなくバックエンドの一部にもKotlinを使用しています。 そこで、製品全体の技術構成がざっくりと分かるアーキテクチャ外観図を用意して、Kotlinが使用されている箇所が分かるようにしました。

サイボウズのクラウドサービス内のコンポーネントで使用している言語やフレームワークが図解されている
サイボウズ製品のアーキテクチャ外観図

実は、去年はAndroidアプリ開発のネタだけでブースコンテンツを作っていたので、ブースに来てくださったバックエンドエンジニアの方とはあまり深いお話ができないという反省点がありました。 サイボウズにはAndroidアプリ以外にもKotlinを活用しているチームがあったため、今年はバックエンドエンジニアの社員にもお声がけをして、一緒にブース出展をしてみました。

結果は大成功で、「サイボウズ、バックエンドでもKotlin使ってたんだ」といった声や、「Androidでもバックエンドでも技術課題の向き合い方は同じだね」といった職能の垣根を超えた交流もできました。

Kotlinのアンケートパネル

ブースに来てくださった方とKotlinの技術的なお話で交流するための仕掛けとして、アンケートパネルを用意しました。 付箋に質問の回答を書いてもらって、その内容についてお話しました。

質問内容は2つ用意しました

  • Kotlinを導入してチームはどう変わりましたか?
  • Kotlinで工夫している点はなんですか?

アンケートパネルには小鳥の付箋にKotlinに関するアンケートの回答が貼られている
Kotlinのアンケートパネル

アンケートパネルは何度か別のイベントでもやっている企画ですが、今回はKotlin Festの小鳥のキャラクターに因んで小鳥の付箋に書いていただきました。 たくさん小鳥を集めてブース映えを狙ったあざといパネルです。

ブースに来てくださった方には好評で、何人かに写真を撮っていただきました!感謝🙏

書いていただいた内容をいくつかピックアップしました。

Kotlinを導入してチームはどう変わりましたか?

  • IDEのリファクタリングが良い
    • Kotlinを使うようになってJetBrains IDEの恩恵を最大限に受けられるようになったというコメント。分かります。JetBrainsさんありがとうございます!
  • チームが明るくなった
    • 素晴らしすぎる。コードを書く量が減ったり、NPEが減ったりという意見もあったので、そりゃあ明るくもなるでしょう!
  • 若い人が開発しやすい
    • これはAndroidエンジニアの方から多く意見をもらいました。最近の人はJavaを触らずKotlinから入門してくるよねと。簡潔に書けるKotlinのほうが学びやすいので、初学者の敷居も下がっているのかなと思いました。

Kotlinで工夫している点はなんですか?

  • スコープ関数の活用
    • 私がお話した方だけでも4人くらいがスコープ関数が好きだと仰っていました。コンテキストが近いコード行をグループ化して表現できる点が好評のようです。
  • Nullableを避ける
    • Kotlinと言えばnull安全、だけども何でもNullableにしていては意味ないよという意見でした。nullをどういう意味で使うかがKotlin使いとして問われていきますね。

ノベルティ

サイボウズのノベルティは可愛いと好評なのですが(ノベルティ制作担当の方、ありがとうございます!)、今回も例に漏れず可愛いものを用意しました。

  • 軍手2セット
  • Garoonケーブルバンド
  • kintoneメモ付箋

(正面からの写真を取り忘れました…)

軍手、Garoonケーブルバンド、kintoneメモ付箋の写真
ブースで配布したノベルティ

カンファレンスでブースを出す良さ

最後に個人的に考えるスポンサーでブースを出す良さを書いておきたいと思います。

今回、私はほぼサイボウズブースにて来てくださったエンジニアの方たちとお話をしていました。 セッションも面白そうな内容のものがたくさんあったのですが、私はカンファレンスに来ると来場者の方とお話したくなります。 それぞれの企業での悩みや取り組みを社員の方から聞ける機会はあまりないと感じるためです。

ブースに立っていれば自然とそういう会話ができるので、もし来場者と交流したいけど話す勇気がない…という方がいればブース対応は結構オススメです。

Kotlin Fest 2025の参加レポートは以上になります! たくさんKotlinの活用話が聞けてとても楽しかったです!!