池田高校野球部員は、監督である蔦文也のことをなめてはいたが軽蔑していたわけではない。ある面では尊敬してもいた。それはあまりにも野球バカだからだ。野球の好きさでは誰も敵わない。練習も一番先に来て一番後に帰る。だから、野球部に残った以上は、もう文也についていくしかなかった。

試合でもそうで、冴えているときは尊敬できる監督だった。しかし緊張しているときはその逆で、巻き込まれないよう距離を取る必要があった。だから選手たちは、いつでも文也との距離感を図っていた。遠すぎず、近すぎず、皆自分の領域を確保しようとしていた。

こういう逸話がある。池高が初めて甲子園に出たときの南四国大会の決勝戦、サヨナラのチャンスで文也は、バッター真鍋を打席に送り出すときは「打ってこい!」と声をかけた。

それなのに、打席に立って真鍋がいざサインを見ると、ウェイティングのサインである。それで思わず打席を外してもう一度入り