• このエントリーをはてなブックマークに追加
{{#if @last}}

入会してチケットを申し込む

{{/if}} {{/each}}

現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン

ブログ・メルマガ

  • 牌譜添削 麻雀は「手組」が最も重要 牌譜添削 麻雀は「手組」が最も重要

    手が悪い時に、相手の現物や通しやすい牌を溜めつつ進める手組を試行錯誤しています。もちろん手が良い時やラス目で後がない時は真っすぐ打っています。また高い手だけ視野に入れた先切りも取り入れています。 引き続きSさんの牌譜添削です。 5巡目で南家です。何を切りますか? 役牌が2組トイツのチートイツイーシャンテンですが、ソーズのホンイツを目指して を切るでしょう。 しかしSさんは、役牌 が重なった瞬間―― チートイツのほうを強く意識して を切ります。 思考の瞬発力不足を自覚せよ 「ツモ」から「打牌」までにかけられる時間は短いです。 その短い時間で、より良い選択を 「閃く」ことができる能力。それが思考の瞬発力です を重ねたら―― 打 ではないですか? 大事なオーラス、アガリラス回避の点数状況です。 の孤立を残すよりも役牌重なりを狙うべきです。 これもオーラス。打 のほうが良いですね。 瞬発力が足りないくせに打牌だけは速い 打牌選択の時間は

    2時間前

    • 0 コメント
  • 牌譜添削 守備派に転向した? 牌譜添削 守備派に転向した?

    前回の添削で押し引きがバグっているというご指摘を頂き、修正しました。治っているかみていただきたいです。 極限までクソプッシュを減らし、守備派に転向しました。 今回の牌譜添削はSさんです。 守備派に転向・・・ですか 嫌な予感しかしないワードですね。 上家からリーチを受けたシーンです。 何を切りますか? Sさんの選択は でした。 人それぞれプレイスタイルや打牌選択傾向は違います。一般的にはそれを「雀風」というのでしょう。 「攻撃型」だから勝負します  「守備型」だから安全牌を抱えます  「門前派」だからスルーします  「副露派」だから仕掛けます  「手役重視」だから三色を狙います  「効率重視」だから手役は狙いません  「打点派」だから高打点を狙います  「速度派」だから受け入れ重視です  しかしプレイスタイルにこだわり、手段を選り好みすることが、勝率を上げるための最善手ではありません。 プレイヤーの信念

    1日前

    • 0 コメント
  • ボトムラインが上がっている ボトムラインが上がっている

    麻雀最強戦2026男子プロ読者アンケートが始まりました。 中間発表で上位8名までに入っていたら 「次の中間発表まで毎日YouTube配信」をします。 つまり、ずっと上位8名以内だったら 3か月くらい毎日配信をするということです。 どんなに忙しくても必ずやります! 41番・木原浩一に、ぜひ!清き一票を!! ※参照記事・ 麻雀最強戦2026・男性プロ読者アンケートにエントリーしました! 【投票方法】 「近代麻雀」11月1日・12月1日・1月1日発売号の巻末にあるアンケート用紙 ヨドバシカメラ   アマゾン 「 近代麻雀note 」「 近代麻雀黒木note 」「 麻雀ルポnote 」各々のメンバーシップ会員限定webアンケート こんなにも早く途中経過が出て しかもギリギリ8位に滑り込んでいるので 公約通り次の途中経過まで毎日配信します https://t.co/6JbJllCRjR pic.twitter.com/m4FOFn

    2日前

    • 0 コメント
  • 最強クラス? 話題のプレイヤーに学ぶ  vol.2 最強クラス? 話題のプレイヤーに学ぶ vol.2

    打 としたシーンです。 僕は を打ってしまいそうですが これは6ブロック打法というよりも―― 門前マンガンルートと 副露マンガンルートを両方見たのでしょう。 前巡打 ならこのイーシャンテン ドラ受けは残るものの、現状は5800点です。 ドラ待ちの可能性が残る牌図の イーシャンテンの方がマンガン成就の可能性は上がります。 どちらが良いかわかりませんが 打点重視の思想が強い打ち方ですね。 下家のリーチを受けてイーシャンテンです。 巡目も深く 、 のダブル無筋は 負荷が相当かかるので僕はオリそう・・・ 行くんすね!先生!! 役有りのイーシャンテンは押す とは聞いていましたが、この押しは強いなぁ・・・ じ、じゃあこれも押すのかな? ここは賢者モード。 テンパイしても愚形確定だからですかね。 役有り+マンガンクラス+好形含みのイーシャンテンは押す? 青太字 は仮説です。後220半荘くらい 牌譜を見る予定なので、いつかまとめます。 打 としたシーンです。(牌図

    4日前

    • 1 コメント
  • Q&A 高打点テンパイで押す理由 Q&A 高打点テンパイで押す理由

    Q・何を切って押し返すべきでしょうか? まっすぐに プッシュとかは、今後押し返す牌がもう一つ増えてしまうので、 か かの二択のような気がするのですが、そこに優劣が付けられません。 比較的 が通りそうな河なので、危険度の高い を限界までキープできる が有利でしょうか? 打 が推奨です。 現物の 、 、中筋の で チーテンに取れるのが良いですね。 打 だと はチーテンに取りにくく(非現物のため) チーテンの場合は、勝負牌がドラの になってしまいます。 ドラ よりも 勝負の方がマシだと思います。 ご本人の牌譜ではないとのことなので細かい言及は避けますが、ここに至るまでの手順が悪かったです。 もしアドバイスをするとしたら このシーンよりも手組をアドバイスしましょう! 自分ではかなり迷って押しだったのですが、NAGA全タイプ、mortal、ともに押し一択(推奨度99%) 点数状況で対面には押しやすいとは言えここまで差が出るイメージはなく、この点

    5日前

    • 2 コメント
  • フリテンのプロセス フリテンのプロセス

    (牌図A) 上家のリーチ、ピンズの 切り順に若干違和感を感じます。 今日はこのような、違和感が残る ような切り順に関する考察の話をします。 このように完全孤立の数牌を打った後―― 後引きの です。 その後 ツモで のトイツ落とし。 そしてフリテン チーです。対面の ツモの流れ なんとなーくですが 後引きが 予想できるのではないでしょうか? また、このように をトイツ固定した後―― こうくると打 のフリテン受けが残ります。 ・孤立牌を打った後、後引きでフリテンターツ ・トイツ固定の後に、後引きでフリテンターツ フリテン受けになってしまうケースは、 ターツの種を後から引いたケースがほとんどです。    カンチャンターツの選択です。打 としたら――  ツモ  打 ダイレクトに裏目の を引いて フリテンターツを残すケースもあるでしょう。 この場合は → と ターツ払いが河に捨てられるため フリテン受けが手の内に残っていた としても、そのプロセスは予想できます。 (牌図A) に

    6日前

    • 0 コメント
  • 「読み」はあくまで数ある判断要素の1つ 「読み」はあくまで数ある判断要素の1つ

    南家の第一打は 西家の第一打は 北家の第一打は   でした。 第一打が1の人は同色の4を持っていることが多い この話を聞いたことがあると思います。 南家が を所持している平均枚数は0.59枚 西家が を所持している平均枚数は0.58枚 北家が を所持している平均枚数は0.58枚 第一打 の人が を所持している平均枚数は0.43枚 第一打 の人が を所持している平均枚数は0.43枚 第一打 の人が を所持している平均枚数は0.43枚 なるほど、確かに統計データを見ても 「第一打が1の人は同色の4を持っていることが多い」 そのようになってますね。 ※引用元は忘れました(>_<) で、ここからが大事な話です。このデータに基づいて―― 第一打 の人のリーチには を若干通しやすい とか 第一打 の人が を持っている可能性が高いから、実質ワンチャンス とか わずか0.1~0.2枚差にもかかわらず、曲解した考え方をするプレイヤーが増えてきた気がする。 渋川選手

    2025-10-31

    • 0 コメント
  • 牌譜添削 2着>1着を改善したい その2 牌譜添削 2着>1着を改善したい その2

    昨日 の続きです 下家が を切ったシーンです。(牌図A) 当然ポンすると思います。 さて、ポンした後何を切るかという問題です。 正解は です。 と 、ともに初牌ですので ポンされる可能性はほぼ互角です。 しかし を先に切っている分、下家にカンチャンでチーされる可能性は圧倒的に のほうが高いです。 2軒リーチを受けています。 対面もテンパイしてそうですよね。 自身も役有りテンパイですが―― テンパイを崩してメンツを中抜きしています。 捨て牌を情報として正しく認識していない 昨日も同じことを話しましたが 捨て牌から得ている情報量が少ないと思います。 (牌図A)でいえば危険度の優劣比較 このシーンでいえば の危険度の見積もりです。 リーチが入った後にテンパイやイーシャンテンを 維持することを「粘る」と表現することがありますが これは 「粘り」ではなく、ただの「手なり」 です。 ちなみに上家、下家のトイツ落としを見ていたら、暗刻の も、ほとんど当たることは

    2025-10-29

    • 0 コメント
  • 牌譜添削 2着>1着を改善したい 牌譜添削 2着>1着を改善したい

    ここ2年ほどずっと悩んでいることは、リアルとネット、同卓者レベルの多少の高低問わず、トップが取れず、異常に2着が多いことです。 リアル+雀魂王座で、直近2000半荘スパンで28%ほどの2着率です。トップ率は、25~26%です。 よく行く麻雀店では、ついに「2着マニア」と仲の良い常連さんに言われました。  王座のスタッツを見ると  1.打点意識が低い 2.リーチ判断が悪い(リーチによる収入は王座でも最悪クラス) あたりは改善点として浮かぶのですが、押し引きや点数状況判断も自信はありません。 アラサーから麻雀を始め、まずは雀魂をプレイしはじめました。 木原さんのような、インターネットで素晴らしい情報発信をされる方から学んだ知識を活かして1人で勉強し、初心者から3年で魂天になれました。魂天になったのは運が良かったからだと思います。 しかし、王座だけでなく、リアル麻雀や麻雀大会はトップに大きな価値が

    2025-10-28

    • 2 コメント
  • ドラの役牌も怖くない! 役牌が当たらない読みの話 ドラの役牌も怖くない! 役牌が当たらない読みの話

    上家は をチーして打 でした。 この瞬間に気づくことを何点か考えて見てください。 ・ が先に切ってあるのに打 もちろんこれも有力情報なのですが もうひとつの有力情報とセットで考えてみましょう。 ・前巡に打たれている 北家の手役はホンイツ または役牌だと予想されます。 は西家には現物ですが 東家や南家に対しては無筋の牌です。 完全に孤立牌だとしたら あそこまで引っ張るものでしょうか? 孤立牌だとしたら前巡に と入れ替えるでしょう。 というわけであの は 確実に手牌の関連牌である ことがわかります。 が手牌の関連牌であるならば、ドラの はこの瞬間北家に放銃することはありません。 相手の手牌を再現する これが読みの真骨長。 もしも  が放銃になるとしたら――  シャンポン待ち    または単騎待ちです。 では の関連牌が手の内にあって、 が放銃になる牌姿を再現してください。   まあ何でもいいですよ。 これに をくっつけると を仕掛ける前の牌姿になりま

    2025-10-26

    • 0 コメント

生放送

動画