フリテンのプロセス
(牌図A) 上家のリーチ、ピンズの 切り順に若干違和感を感じます。 今日はこのような、違和感が残る ような切り順に関する考察の話をします。 このように完全孤立の数牌を打った後―― 後引きの です。 その後 ツモで のトイツ落とし。 そしてフリテン チーです。対面の ツモの流れ なんとなーくですが 後引きが 予想できるのではないでしょうか? また、このように をトイツ固定した後―― こうくると打 のフリテン受けが残ります。 ・孤立牌を打った後、後引きでフリテンターツ ・トイツ固定の後に、後引きでフリテンターツ フリテン受けになってしまうケースは、 ターツの種を後から引いたケースがほとんどです。 カンチャンターツの選択です。打 としたら―― ツモ 打 ダイレクトに裏目の を引いて フリテンターツを残すケースもあるでしょう。 この場合は → と ターツ払いが河に捨てられるため フリテン受けが手の内に残っていた としても、そのプロセスは予想できます。 (牌図A) に