池田高校野球部員は、監督である蔦文也のことをなめてはいたが軽蔑していたわけではない。ある面では尊敬してもいた。それはあまりにも野球バカだからだ。野球の好きさでは誰も敵わない。練習も一番先に来て一番後に帰る。だから、野球部に残った以上は、もう文也についていくしかなかった。
試合でもそうで、冴えているときは尊敬できる監督だった。しかし緊張しているときはその逆で、巻き込まれないよう距離を取る必要があった。だから選手たちは、いつでも文也との距離感を図っていた。遠すぎず、近すぎず、皆自分の領域を確保しようとしていた。
こういう逸話がある。池高が初めて甲子園に出たときの南四国大会の決勝戦、サヨナラのチャンスで文也は、バッター真鍋を打席に送り出すときは「打ってこい!」と声をかけた。
それなのに、打席に立って真鍋がいざサインを見ると、ウェイティングのサインである。それで思わず打席を外してもう一度入り
ぼくが子供のときに住んでいた家は坂の上(丘の上)にあった。親の持ち家だったが売ってしまって今は別の家が建ち別の人が住んでいる。
ぼくが住んでいた場所はここである。
今は四軒の家が並んでいるが、元々はうち一軒だった。うちが売った後に分割され四軒になった。全部で120坪だったから、今は30坪ずつになっている。
そして学校はここだった。
ルートはこんな感じである。
この通学路が良いのは、いくつかの理由がある。
まずは道が碁盤の目のように細かく張り巡らされているので、さまざまなルートが選べること。工夫の余地があること。気分によってルートを変えることができたりすることである。
この「ルートを変えても同じ目的地に辿り着ける」という状況は、空間感覚を養える。それによって、空間を楽しめるようになり、通学路が楽しくなる。今思うと、
[Q&A]「王」とは何か?(2,233字)
2025/11/05(水) 06:00
会員無料
[質問]
NHKのEテレで、古代文明の番組がやっていました。エジプト文明というのをやっていました。昔は立派な王様がいたのだと思いました。そして、たまたま先日、豊洲でやっております「ラムセス大王展」というのに行って来ました。そして思いました。「王様とはなんだろう?」岩崎先生の思う王様の定義を教えていただければ幸いです。
[回答]
王とは何か? ぼくは人間というものを長年研究してきましたが、その中で分かったのはやはり「社会」というものの重要性ですね。人は他者なしでは生きていけません。自然環境も必要とするのですが、他の人間との共生も必要とするのです。
そのため、共生するためのツールとして社会が生まれました。この社会をいろいろ試行錯誤する中で、やがて「キング」的な存在が生まれていったのです。また定着していったということもあるでしょう。
キングの利点はいろいろあるのですが、一番は人間は責任を取
岩崎夏海
1968年生まれ。男性。本名同じ。東京都日野市出身。東京芸術大学美術学部建築科卒。 秋元康氏に師事し、放送作家や秋元氏のアシスタントとして17年間働き、AKB48にも関わる。独立後、『もしドラ』を著し41歳で作家に。 ブロマガのタイトルは、大好きなザ・ブルーハーツの「1000のバイオリン」より。
メール配信:ありサンプル記事更新頻度:月-金の毎日※メール配信はチャンネルの月額会員限定です
月別アーカイブ
- 2025年11月のブロマガ記事(5)
- 2025年10月のブロマガ記事(23)
- 2025年09月のブロマガ記事(22)
- 2025年08月のブロマガ記事(17)
- 2025年07月のブロマガ記事(23)
- 2025年06月のブロマガ記事(21)
- 2025年05月のブロマガ記事(22)
- 2025年04月のブロマガ記事(22)
- 2025年03月のブロマガ記事(21)
- 2025年02月のブロマガ記事(20)
- 2025年01月のブロマガ記事(20)
- 2024年12月のブロマガ記事(20)
- 2024年11月のブロマガ記事(21)
- 2024年10月のブロマガ記事(23)
- 2024年09月のブロマガ記事(21)
- 2024年08月のブロマガ記事(5)
- 2024年06月のブロマガ記事(5)
- 2024年05月のブロマガ記事(23)
- 2024年04月のブロマガ記事(22)
- 2024年03月のブロマガ記事(21)
- 2024年02月のブロマガ記事(21)
- 2024年01月のブロマガ記事(18)
- 2023年12月のブロマガ記事(21)
- 2023年11月のブロマガ記事(22)
- 2023年10月のブロマガ記事(22)
- 2023年09月のブロマガ記事(21)
- 2023年08月のブロマガ記事(18)
- 2023年07月のブロマガ記事(21)
- 2023年06月のブロマガ記事(22)
- 2023年05月のブロマガ記事(23)
- 2023年04月のブロマガ記事(20)
- 2023年03月のブロマガ記事(23)
- 2023年02月のブロマガ記事(20)
- 2023年01月のブロマガ記事(17)
- 2022年12月のブロマガ記事(22)
- 2022年11月のブロマガ記事(22)
- 2022年10月のブロマガ記事(21)
- 2022年09月のブロマガ記事(20)
- 2022年08月のブロマガ記事(20)
- 2022年07月のブロマガ記事(21)
- 2022年06月のブロマガ記事(22)
- 2022年05月のブロマガ記事(23)
- 2022年04月のブロマガ記事(21)
- 2022年03月のブロマガ記事(23)
- 2022年02月のブロマガ記事(20)
- 2022年01月のブロマガ記事(16)
- 2021年12月のブロマガ記事(23)
- 2021年11月のブロマガ記事(22)
- 2021年10月のブロマガ記事(21)
- 2021年09月のブロマガ記事(22)
- 2021年08月のブロマガ記事(17)
- 2021年07月のブロマガ記事(22)
- 2021年06月のブロマガ記事(22)
- 2021年05月のブロマガ記事(21)
- 2021年04月のブロマガ記事(22)
- 2021年03月のブロマガ記事(23)
- 2021年02月のブロマガ記事(20)
- 2021年01月のブロマガ記事(16)
- 2020年12月のブロマガ記事(23)
- 2020年11月のブロマガ記事(21)
- 2020年10月のブロマガ記事(22)
- 2020年09月のブロマガ記事(22)
- 2020年08月のブロマガ記事(16)
- 2020年07月のブロマガ記事(23)
- 2020年06月のブロマガ記事(22)
- 2020年05月のブロマガ記事(21)
- 2020年04月のブロマガ記事(22)
- 2020年03月のブロマガ記事(23)
- 2020年02月のブロマガ記事(20)
- 2020年01月のブロマガ記事(20)
- 2019年12月のブロマガ記事(20)
- 2019年11月のブロマガ記事(21)
- 2019年10月のブロマガ記事(23)
- 2019年09月のブロマガ記事(21)
- 2019年08月のブロマガ記事(17)
- 2019年07月のブロマガ記事(23)
- 2019年06月のブロマガ記事(20)
- 2019年05月のブロマガ記事(23)
- 2019年04月のブロマガ記事(22)
- 2019年03月のブロマガ記事(21)
- 2019年02月のブロマガ記事(20)
- 2019年01月のブロマガ記事(19)
- 2018年12月のブロマガ記事(20)
- 2018年11月のブロマガ記事(22)
- 2018年10月のブロマガ記事(23)
- 2018年09月のブロマガ記事(21)
- 2018年08月のブロマガ記事(18)
- 2018年07月のブロマガ記事(22)
- 2018年06月のブロマガ記事(23)
- 2018年05月のブロマガ記事(23)
- 2018年04月のブロマガ記事(21)
- 2018年03月のブロマガ記事(23)
- 2018年02月のブロマガ記事(20)
- 2018年01月のブロマガ記事(18)
- 2017年12月のブロマガ記事(21)
- 2017年11月のブロマガ記事(22)
- 2017年10月のブロマガ記事(22)
- 2017年09月のブロマガ記事(21)
- 2017年08月のブロマガ記事(19)
- 2017年07月のブロマガ記事(22)
- 2017年06月のブロマガ記事(22)
- 2017年05月のブロマガ記事(23)
- 2017年04月のブロマガ記事(20)
- 2017年03月のブロマガ記事(24)
- 2017年02月のブロマガ記事(24)
- 2017年01月のブロマガ記事(20)
- 2016年12月のブロマガ記事(27)
- 2016年11月のブロマガ記事(27)
- 2016年10月のブロマガ記事(26)
- 2016年09月のブロマガ記事(26)
- 2016年08月のブロマガ記事(21)
- 2016年07月のブロマガ記事(26)
- 2016年06月のブロマガ記事(26)
- 2016年05月のブロマガ記事(26)
- 2016年04月のブロマガ記事(25)
- 2016年03月のブロマガ記事(23)
- 2016年02月のブロマガ記事(21)
- 2016年01月のブロマガ記事(20)
- 2015年12月のブロマガ記事(19)
- 2015年11月のブロマガ記事(21)
- 2015年10月のブロマガ記事(22)
- 2015年09月のブロマガ記事(22)
- 2015年08月のブロマガ記事(16)
- 2015年07月のブロマガ記事(23)
- 2015年06月のブロマガ記事(22)
- 2015年05月のブロマガ記事(23)
- 2015年04月のブロマガ記事(22)
- 2015年03月のブロマガ記事(22)
- 2015年02月のブロマガ記事(20)
- 2015年01月のブロマガ記事(17)
- 2014年12月のブロマガ記事(23)
- 2014年11月のブロマガ記事(21)
- 2014年10月のブロマガ記事(23)
- 2014年09月のブロマガ記事(22)
- 2014年08月のブロマガ記事(17)
- 2014年07月のブロマガ記事(23)
- 2014年06月のブロマガ記事(21)
- 2014年05月のブロマガ記事(23)
- 2014年04月のブロマガ記事(23)
- 2014年03月のブロマガ記事(21)
- 2014年02月のブロマガ記事(21)
- 2014年01月のブロマガ記事(18)
- 2013年12月のブロマガ記事(22)
- 2013年11月のブロマガ記事(22)
- 2013年10月のブロマガ記事(23)
- 2013年09月のブロマガ記事(21)
- 2013年08月のブロマガ記事(20)
- 2013年07月のブロマガ記事(24)
- 2013年06月のブロマガ記事(20)
- 2013年05月のブロマガ記事(24)
- 2013年04月のブロマガ記事(22)
- 2013年03月のブロマガ記事(21)
- 2013年02月のブロマガ記事(21)
- 2013年01月のブロマガ記事(20)
- 2012年12月のブロマガ記事(21)
- 2012年11月のブロマガ記事(22)
- 2012年10月のブロマガ記事(24)
- 2012年09月のブロマガ記事(21)
- 2012年08月のブロマガ記事(10)
- 2011年12月のブロマガ記事(1)
- 2011年10月のブロマガ記事(1)
- 2010年01月のブロマガ記事(1)
- 2009年12月のブロマガ記事(1)
- 2009年11月のブロマガ記事(1)
- 2009年06月のブロマガ記事(1)
- 2009年05月のブロマガ記事(1)
- 2009年04月のブロマガ記事(2)
- 2008年12月のブロマガ記事(1)
- 2008年11月のブロマガ記事(1)
- 2008年09月のブロマガ記事(1)
- 2008年07月のブロマガ記事(2)
- 2008年06月のブロマガ記事(1)
タグ
- 石原莞爾と東條英機(108)
- 庭について(83)
- 日本の美的感覚(75)
- マンガの80年代から90年代までを概観する(73)
- これからどう生きたらいいのか?(63)
- 台獣物語(57)
- 週末に見たい映画(54)
- 1994(53)
- 本質的に生きる方法(52)
- 野球道とは負けることと見つけたり(50)
- 知的生産性を爆発的に飛躍させる方法(46)
- 情報リテラシーの身につけ方(45)
- 「もしドラ」はなぜ売れたのか?(41)
- 令和日本経済の行方(41)
- 教養論(40)
- きみは勉強ができないんじゃない(39)
- なぜ勉強するのか?(39)
- 「仕事がなくなる時代」のドラッカー(37)
- お金にまつわる思考実験(37)
- あしたの編集者(35)
- 生きるとは何か?(35)
- トヨタ生産方式について考える(35)
- 知らないと損をする世界の裏ルール(34)
- マンガのはじまり(33)
- 競争考(33)
- アーティストとして生きるには(32)
- 劣化する人(29)
- ヘヤカツ流不動産投資術(28)
- 好きなことを見つける方法(28)
- 学生に伝えたいお金のこと(27)
- 正解はあります(26)
- 偽物の個人時代(25)
- 明日のライティング術(22)
- お金の話(22)
- どう「住む」か?(22)
- 映画のサンプリング研究(16)
- 週末に読みたい本(12)
- きみは一人でも生きていける(7)
- 勉強の仕方(2)
- 映像表現の新しい世紀(2)
- 建築の学び方:その1(1)