JetBrains社が開発している Java VM や JavaScript 上などで動く、型の強いオブジェクト指向プログラミング言語。 以下の項目を設計目標に掲げている。
エラー防止の機能はよく働いており、Javaですっかりおなじみ「ぬるぽ」ことNullPointerExceptionがこの言語では意図的にプログラミングしないと出てくれないらしい…。
こんにちは!PRESIDENT CARDというプロダクトのエンジニアをしていますRyuheiです! 最近の個人的ニュースは、Kubestronautになれたことです。ジャケットが届いたら、それを着て散歩かランニングでもしてみようかなと思います。 prtimes.jp Ktor 突然ですが、UPSIDERでは、BackendのフレームワークにKtorを利用して新規Webアプリケーションを開発することがあります。 このブログではそのKtor Serverの設定ミスで時間を溶かした直近の実体験について紹介します。 Ktor Serverを設定する方法は以下の2種類があります。 HOCON (.con…
こんにちは。出前館でバックエンド開発を担当している廣田です。 先日、日本最大級の Java のイベント「JJUG CCC 2025 Fall」に参加してきましたので、そのレポートをお届けします。 JJUG CCCとは? JJUG CCC とは日本 Java ユーザーグループ(JJUG)が主催する、国内最大級の Java コミュニティカンファレンスです。Java/JVM の最新トピックから、Spring Boot などのフレームワーク、テスト、アーキテクチャ、オブザーバビリティなど幅広いテーマのセッションが用意されています。 それに加えて、スポンサーブースも用意されており、Java や JVM …
Kotlin Fest 2025に参加してきました こんにちは。バックエンドエンジニアの齋藤です。 2025年10月26日に開催された Kotlin Fest 2025 に参加してきたので、今回はそのレポートです。askenは今回、ことりプランで協賛し、初めてブース出展も行いました。 未来さんも出張 Kotlin Fest 2025について Kotlin Festは、Kotlinを愛するエンジニアたちが集まる国内最大級のKotlinカンファレンスです。毎年「Kotlinを愛でる」をテーマに開催されており、Kotlinに関する最新技術やベストプラクティスが共有されます。 2025.kotlinf…
こんにちは。Android アプリ開発担当の nagayama(@nagayan_dev)です。 2025 年 11 月 1 日に行われた、 Kotlin Fest 2025 に参加してきました。 今回はその内容を簡単にご紹介したいと思います。 Kotlin Fest 2025 とは セッションの紹介 ①【招待セッション】Kotlinを支える技術:言語設計と縁の下の力持ち ②デッドコード消せてますか? - 構文解析とGradleプラグイン開発で始めるコードベース改善 まとめ Kotlin Fest 2025 とは Kotlin Fest 2024 とは、Kotlin 言語の知見の共有と、開発者…
この記事は基盤開発チームのテックブログリレー3日目の記事です。 (2日目の記事は、田尻さんの「未来に続く、これからの非同期処理 ~ Algebraic Effect and Handlers ~ - エムスリーテックブログ」でした) こんにちは、基盤開発チーム/Unit3を兼務している林です。 最近の仕事で、AWS環境のKotlinアプリケーションでBigQueryにあるデータを高速処理したくて、BigQuery Storage Read APIを使ったうえでKotlin data classへの変換処理を実装しました。 「簡単に見える処理でも色々考えることがあるなあ」ということをあらためて実…
はじめに パラメタライズドテストとは? パラメタライズドテストの書き方 最後に はじめに Androidエンジニアの篠本(ささもと)です。 今回は、テストコードのメンテナンス性向上を目的にパラメタライズドテストを導入しましたので、パラメタライズドテストについて紹介をさせていただきます。 なお、この記事は以下の環境を前提としています。 Kotlin 1.9.24 Android APIレベル 35 JUnit 4.13.2 パラメタライズドテストとは? パラメタライズドテストとは、テストの値をパラメータ化し、複数のテストケースを1つにまとめることで、同じテストロジックを異なる入力値や条件で繰り返…
こんにちは。AI副業チャレンジ中の中年おやじです。 今日もアプリの制作?中です。なんで「?」なのかと言いますと、ずーーーっとエラーとたたかっているからです。 ――― 今は、Copilot に聞きながら進めています。エラーの文章をコピペして貼り付け、指示に従って修正して、またビルドして……。その繰り返しです。 次から次にエラーが出てくるので、なかなか進みません。でも、だからこそ「エラーの時の質問の仕方」が何となくわかってきました。 ――― 最初は、ただコピペして貼り付けて質問していました。すると Copilot がいくつかの対処法を出してくれます。それを一つずつ試していくのですが、途中でよくわか…
こんにちは。AI副業チャレンジ中の中年おやじです。 ――― 今回のテーマは「Jetpack Compose を Kotlin 2.0 環境で動かすための準備」です。いざカウンターアプリを作ろうとしたら、出てきたのは無数のエラーメッセージ。 Unresolved reference: compose Unresolved reference: setContent 要するに、「Android Studio が Jetpack Compose を知らないよ!」と怒られているわけです。 ――― 🔍 出てきたエラー Unresolved reference: compose Unresolved re…
こんにちは。AI副業チャレンジ中の中年オヤジです。 前回は、ボタンを押すとテキストが変わるアプリをComposeで作りました。今回はさらに一歩進んで、簡単な計算アプリ(足し算)を作る予定でした。 「Narwhal × Jetpack Compose」で、数字を入力して足し算して結果を表示するアプリです。ChatGPTにお願いして、次のコードを作ってもらいました。 1. ChatGPTが作ったコード(失敗バージョン) 以下のコードをMainActivity.ktに貼り付ければOK…のはずでした。 package com.example.simplecalculatorapp import and…
こんにちは。AI副業チャレンジ中の中年オヤジです。 前回は、Narwhal(Android Studio 2025.1.2.12)でJetpack Composeを使い、「Hello World」アプリを作りました。 今回はもう一歩進めて、ボタンを押すとテキストが変わるアプリを作ります。これで「動きのあるUI」を体験できますよ。 1. 新しいプロジェクトを作る 前回の続きでもOKですが、今回は改めて新規プロジェクトを作ります。 Android Studioを起動 「New Project」 → 「Empty Activity (Compose)」 を選択 プロジェクト名:ChangeTextA…