

近年、健康管理に使える手軽なガジェットとして普及しつつあるスマートウォッチ。バイタルデータに関わる心拍、血中酸素濃度、睡眠などのデータは、ほとんどのメーカーで共通して取得できる。しかし、その他は各社の製品がどのような機能を備えているのかわかりにくく、比較が難しいガジェットでもある。
そこで、CNET Japanに掲載された記事の中から、アップル、グーグル、ファーウェイ、ガーミンなど、各社のスマートウォッチの特徴について解説しているものを紹介する。血圧計として使える製品、睡眠時無呼吸症候群の検知機能を備えている製品など、それぞれ気になる機能をチェックしてみてほしい。
オムロン vs ファーウェイ、血圧計を使い比べ--スマートウォッチタイプならどっち?
ウェアラブル血圧計の「HeartGuide HCR-6900T-M」(左)と「HUAWEI WATCH D」(右)
血圧計を備えたスマートウォッチ「HUAWEI WATCH D」レビュー--見守りデバイスにも
いつでも手軽に血圧を測定できるHUAWEI WATCH D
手首式血圧計を備えたスマートウォッチはまだそれほど多くない。「HUAWEI WATCH D」とオムロンの「HeartGuide HCR-6900T-M」は、どちらもバンドの内側に配置されたカフが膨らんで手首を圧迫し、最高血圧(収縮期血圧)と最低血圧(拡張期血圧)、脈拍数を測定する仕組みだ。データはBluetoothで接続したスマホの専用アプリに転送され、自動的に記録される。
両製品を比較している記事のほか、「HUAWEI WATCH D」を詳しくレビューしている記事を参考に、自分に合ったスマートウォッチを検討してほしい。
「Apple Watch Series 10」登場--より薄く、睡眠時無呼吸の検知などが可能に
提供:Apple/Screenshot by James Martin/CNET
Appleが9月に発表したフラッグシップモデルの新型スマートウォッチ「Apple Watch Series 10」は、睡眠時無呼吸症候群の検知機能を備えている製品として注目を集めている。この機能は、いずれサムスンの「Galaxy Watch」にも搭載されるかもしれない。
「Pixel Watch 3」はスマホもPixelに変えたくなるほど優秀なスマートウォッチだ
提供:Matthew Miller/ZDNET
Googleの新作スマートウォッチ「Pixel Watch 3」は、心臓の停止状態を検出して自動で緊急通報する脈拍損失検出の新機能を備えている。日本での機能実装は未定のため、今後に期待したい。
ガーミン「vivoactive 5」レビュー:昼寝も自動で記録するコスパ最強のスマートウォッチ
提供:Lexy Savvides/CNET
種類がとても多いGarmin製のスマートウォッチ。「vivoactive 5」は、事前に睡眠スケジュールを設定してスリープモードに入る必要がなく、昼寝も自動で記録できる。
スマートウォッチは日々進化を続けている。常時血圧測定や血糖値測定など、画期的な新機能を備えたスマートウォッチも、いずれ各社から登場するかもしれない。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
プライバシーを守って空間を変える
ドコモビジネス×海外発スタートアップ
共創で生まれた“使える”人流解析とは
「戦えるデータ基盤」の条件
そのAI、精度の低いデータで動かしてない?
顧客DBの落とし穴と成果につながる整備
【独占】生成AI勃興でリストラ敢行 巨額調達ダイニーが人材削減に踏み切った理由
【独占】みずほFG傘下の道を選んだUPSIDER宮城社長インタビュー 「スイングバイIPO当然目指す」
メルカリが「2四半期連続のMAU減少」を恐れない理由--日本事業責任者が語る【インタビュー】
なぜPayPayは他のスマホ決済を圧倒できたのか--「やり方はADSLの時と同じ」とは
AIが通訳するから英語学習は今後「オワコン」?--スピークバディCEOの見方は
パラマウントベッド、100人の若手が浮き彫りにした課題からCVCが誕生
野村不動産グループが浜松町に本社を「移転する前」に実施した「トライアルオフィス」とは
「ChatGPT Search」の衝撃--Chromeの検索窓がデフォルトで「ChatGPT」に
「S.RIDE」が目指す「タクシーが捕まる世界」--タクシー配車のエスライド、ビジネス向け好調
物流の現場でデータドリブンな文化を創る--「2024年問題」に向け、大和物流が挑む効率化とは
「ビットコイン」に資産性はあるのか--積立サービスを始めたメルカリ、担当CEOに聞いた
培養肉の課題は多大なコスト--うなぎ開発のForsea Foodsに聞く商品化までの道のり
過去の歴史から学ぶ持続可能な事業とは--陽と人と日本郵政グループ、農業と物流の課題解決へ
通信品質対策にHAPS、銀行にdポイント--6月就任のNTTドコモ新社長、前田氏に聞く
「代理店でもコンサルでもない」I&COが企業の課題を解決する