おじさんはなぜ、仕事で“野球たとえ”を連発するのか…日本語学者に聞く
使ってもいい“野球たとえ”は?
言葉に対して敏感であるはずの人でさえも、伝わらないリスクを孕んだ「野球たとえ」を使っているように見えたが、松浦氏はある論文を引き合いに、一概に「野球たとえ」が伝わらないわけではないとの見解を示す。
その論文とは、1990年に芳賀健治氏が発表した『「スポーツ事象を用いた比喩表現に関する考察:スポーツと社会との類比関係を探る手掛かりとして』というものだ。そこには、122点もの「野球たとえ」が収集されており『一般語化したスポーツの比喩表現』の項目がある。
例えば「全力投球」「トップバッター」「外野」などは野球を知らない人でも理解でき、1990年当時すでに辞書(学研国語辞典)にも、野球の専門用語としてではなく一般語として載っている。こうした言葉もあることを鑑みれば、前述の松本人志らの発言も、一般語として伝わるものだといえそうだ。
さらに松浦氏は、こう付け加えた。
「先ほどはビジネスとの親和性についてお話ししましたが、『政治』の世界で使われることでも、日々ニュースとして流れてくるので、一般化しやすくなります。たとえば『続投』や『降板』もその一つですよね。野球でいうとピッチャーが投げ続けるか、交代させられるかの話ですが、1980年代に当時の中曽根総理の後継者争いのニュースが注目された時に、マスコミでこの言葉が多用されたことで一般化したと、先ほどの論文にも記載がありますね」(同)
そのように考えれば、アウトやセーフ、ヒットやキャッチボールなども、比喩という意識すらなく使えるほど一般語化しており、こうした言葉は野球を知らない相手にも難なく伝わりそうだ。
比喩をアプデしよう
Boogie the マッハモータースのドラマーとして、NHK「大!天才てれびくん」の主題歌を担当し、サエキけんぞうや野宮真貴らのバックバンドも務める。またBS朝日「世界の名画」をはじめ、放送作家としても活動し、Webサイト「世界の美術館」での美術コラムやニュースサイト「TABLO」での珍スポット連載を執筆。そのほか、旅行会社などで仏像解説も。
1
2
【関連キーワードから記事を探す】
この記者は、他にもこんな記事を書いています




