仕事

“開封済み”なのに返品を迫る迷惑客も…理不尽なクレームと向き合うスーパーの店員が「今回だけ」の対応を絶対にしないワケ

飲食店や小売店に対して、無理難題の押し付けや恫喝など、カスタマーハラスメント(カスハラ)と言われる事象が目立つようになってきた。SNSの普及により、迷惑行為が拡散されやすくなったのは間違いない。 また、東京都が2025年4月に通称「カスハラ防止条例」を施行したことで定義づけが進み、認識しやすくなったのかもしれない。 日常生活に必要不可欠な店ならば、なおさら遭遇する機会も多いだろう。某チェーンスーパーの店長を務めながら、その日常や愚痴をSNSに投稿しているアカウント・スーパーの中の人(@supernakanohito)に、リアルなカスハラ体験を聞いた。
スーパー カスハラ

画像はイメージです

開封済みの商品を返品しようとされ…

小売店において、「返品させてほしい」という電話はセンシティブなものだ。商品の不備など、店側に落ち度があれば、大事な顧客の信頼を損ねてしまうことになるためだ。 しかし、ある時店にかかってきた「うなぎパイを返品させてほしい」という内容の電話は、少し様子が違っていたという。 「女性のお客様から『そちらで買ったうなぎパイ、返品できるかしら? 包みを破ったけど食べてはないわよ』と言われたんです。包装を開けているとのことで、もちろん返品はお断りしたんですが『え? なんで?』とおっしゃるばかりで、納得してもらえなくて……」 当然、開封してしまっていては返品などできるはずもない。 「常識が通じない方は一定数いますね。最終的には『おたくの店なんて、もう絶対に使わない』と捨て台詞を吐き、電話を切られました」

「お盆の時期」にクレームが増加する

賞味期限の明記ができない野菜や果物は、なおさら対応に苦慮しそうだ。 「臨機応変に対応するしかありません。明らかに否があれば、返金や交換の処理をします。ただ、すでに怒っていらっしゃる方も多いので、状況をお伺いする時点でストレスになりますね」 こうした果物などの商品のクレームが増えるのが、お盆の時期なのだとか。 「先日も『おたくで買った果物、食べようとしたら傷んでいた! どうしてくれるんだ!』と激昂されている方がいらっしゃいました。よくよく話を聞くと、1週間ほど、仏壇にお供えしていたものを食べようとしたみたいなんですよ……」 仏間では、エアコンを一日中稼働させていない場合も多いだろう。これもまた「常識が通じない」クレームだ。
次のページ
決して“特例”は作らないワケ
1
2
Boogie the マッハモータースのドラマーとして、NHK「大!天才てれびくん」の主題歌を担当し、サエキけんぞうや野宮真貴らのバックバンドも務める。またBS朝日「世界の名画」をはじめ、放送作家としても活動し、Webサイト「世界の美術館」での美術コラムやニュースサイト「TABLO」での珍スポット連載を執筆。そのほか、旅行会社などで仏像解説も。

記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】