1:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 00:01:56.71 ID:hACh8Kwe0

011年7月 9日 (土)
海王星、1846年の発見以来ようやく太陽の周りを1周
http://tokyo.txt-nifty.com/fukublog/2011/07/18461-572c.html
2011年7月12日22時27分(世界時)、海王星が発見されてから「1周年」を迎える。
海王星は1846年9月23日、ヨハン・ゴットフリート・ガレに発見されたが、
以来公転周期である164年をかけてようやく太陽の周りを一周したことになる。
記念すべきこの日に、海王星は大体23時以降から夜明けにかけての南の低い空に、
みなみのうお座の1等星「フォマルハウト」の上方、水瓶座のデルタ星「スカト」のそばに見える。
肉眼では観測できず、大きめの双眼鏡が必要とのこと(つるちゃんのプラネタリウム)。
なお2006年に準惑星となった冥王星は1930年に発見、公転周期は247年なので、
発見後「1周年」は2177年に迎えることになる。(EarthSky:海王星の位置の図示あり)【吉】

6:
名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/13(水) 00:04:18.88 ID:6LSWFAmB0
銀河系だって回転してるのにな
19: 名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/13(水) 00:06:55.43 ID:3EPw1lse0
>>1
電車に乗ってるのと同じ
7: 名無しさん@涙目です。(三重県):2011/07/13(水) 00:04:37.12 ID:Zj6aYfCe0
世界中のデブが赤道上に集結したら、自転速度がアップするの?
10: 名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/13(水) 00:04:48.71 ID:4VMbuE/Q0
仮に地球が突然自転をやめたら慣性の法則によって
全ての物体が同方向にすっ飛ぶらしい。
30: 名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/13(水) 00:08:34.06 ID:7OEBrFNZ0
>>10
同方向って事は日本が上に吹っ飛んだとしたら
ブラジルは地面に叩きつけられるってこと?
51: 名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/13(水) 00:14:24.92 ID:DxP2jfBl0
>>30
自転の向きにすっ飛ぶってこと。車で急ブレーキかけたら前に飛ぶのと同じ。
112: 名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/13(水) 00:29:18.32 ID:7OEBrFNZ0
>>51
oh 理解 てへっ
13: 名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/13(水) 00:04:58.05 ID:TttLXHxk0
じゃあ地球の自転が止まったらどうなるのっと
291: 名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/13(水) 08:14:15.71 ID:fTo6xFpo0
>>13
日の当たる側が灼熱地獄になって陰になるほうは寒冷地獄になるお
26: 名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/13(水) 00:08:08.13 ID:ZajjpiTy0
だいたい地球が丸いとか、嘘だからな
44: 名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/13(水) 00:11:58.43 ID:9Nmkp5C10
>>26
扁球だからな
80: 名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/13(水) 00:20:29.44 ID:R0Mz4ebW0
>>44
洋ナシ型だろ

http://wwwsoc.nii.ac.jp/geod-soc/web-text/part3/satomura/satomura-3.html
28: 名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/07/13(水) 00:08:17.63 ID:+o05NUcU0
ヘリでホバリング続けたら地球一周するんじゃね?
295: 名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/13(水) 10:30:06.77 ID:AlwoL5uv0
>>28
何それすごい
本当にそうなんの?
297: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/13(水) 13:00:59.79 ID:gW+huIeOO
>>295
大気があるだろ
34: 名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/13(水) 00:09:51.98 ID:vNND8/m00
電車の中でジャンプしてジャンプ中に急加速したら着地点ずれるよね?
40: 名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/13(水) 00:10:25.62 ID:zTnTyzjn0
加速も減速もしてねーからだよ
48: 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/13(水) 00:13:34.46 ID:ThW2flUBO
瞬間瞬間吹っ飛ばされてるけど瞬間瞬間に
これまでの記憶を持った新しい俺らが発生してる
108: 【Dnews4vip1306698908053806】 (catv?):2011/07/13(水) 00:27:20.40 ID:/eQ6nMJC0
>>48
なんかカッケー
54: 名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/13(水) 00:15:54.82 ID:8K0wszrP0
みんな自転と同方向に同速度で吹っ飛んでるから見かけ上止まってみえるだけ
俺らは今も吹っ飛び続けている
59: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 00:17:35.71 ID:I/WiU9Gt0
俺たちって時速何キロくらいで宇宙空間を移動してるの?
どうせ光とか使って測定してあるんだろもう
286: 名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/13(水) 07:34:56.45 ID:3OBh20Tf0
>>59
66: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 00:18:53.79 ID:tXXQLwuC0
よく時間を止めて自分だけ動けるってあるが、あれやると地球の公転速度で
吹き飛ぶんじゃないかといつも思う。物理詳しい奴どうなの?
76: 名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/13(水) 00:20:03.18 ID:j0zjyl2N0
>>66
その前に呼吸とかどうなるのかも気になるんだけど(´・ω・`)あとなんで動けるの。
101: 名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/13(水) 00:26:17.47 ID:uZeLdlAi0
>>66
最近読んだ新書に同じような事が書かれてたな
102: 名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/13(水) 00:26:37.83 ID:j0zjyl2N0
>>101
ksk
118: 名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/13(水) 00:33:52.39 ID:uZeLdlAi0
>>102
「科学的とはどういう意味か」森博嗣、元大学助教授の人ね。
1分前にタイムトラベルしても自転だけで
20キロも座標ズレて宇宙空間にほおり出されるちゃうから
目的地の計算もした方がいいよ!って言ってた
122: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 00:36:52.39 ID:cYaw/yHLP
>>118
その座標って何基準なんかね
126: 名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/13(水) 00:39:52.58 ID:uZeLdlAi0
>>122
自転だけ考慮するってんだから、地球中心基準じゃね
69: 名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/07/13(水) 00:19:08.91 ID:O5POj1qiO
73: 名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/13(水) 00:19:45.95 ID:00SLJlM60
そんなことより世界中の人間を一箇所に集めると琵琶湖に収まる
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1132941401
82: 名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/13(水) 00:21:03.87 ID:GXr7f8Rl0
地面は象さんが支えてます
92: 名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/13(水) 00:24:03.16 ID:WAE0StLX0
>>82
カメさんは!?カメさんは!?

103: 名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/13(水) 00:26:39.21 ID:iXe1dLV90
星新一の新年の挨拶思い出すな
109: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/13(水) 00:27:30.57 ID:zr9zrgriO
あらゆる星々が動いてるとしたら、
宇宙空間の座標上で静止してる状態ってわかんないんじゃない?
宇宙でどれが止まっててどれが動いてるかって全部相対的なものだよね
116: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/13(水) 00:31:48.26 ID:gW+huIeOO
>>109
そうだよ
132: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 00:44:39.58 ID:n1aEp2sc0
なんでジャンプしても同じところに着地するの?
自転してるんならずれるんじゃね?
137: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/13(水) 00:46:49.80 ID:gW+huIeOO
>>132
角速度が小さくてジャンプする高さが地球の半径に比べて十分小さくて大気があるから
139: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 00:48:42.52 ID:n1aEp2sc0
>>137
じゃあなんで気球は遅いのに自転で置いてかれないの
147: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/13(水) 00:51:29.78 ID:gW+huIeOO
>>139
大気
138: 名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/13(水) 00:47:53.10 ID:I/WNtl0K0
あれ?飛行機とかヘリはなんで大丈夫なんだ?
慣性系って言っても地面から離れりゃ速度落ちて
着陸時に自転の影響受けそうに思えてきた
143: 名無しさん@涙目です。(西日本):2011/07/13(水) 00:50:27.47 ID:mnYsxCS80
>>138
空気も一緒に回ってるから
165: 名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/13(水) 00:59:19.84 ID:I/WNtl0K0
>>143
ああ、なんつーか宇宙レベルだと車に積まれた水槽泳ぐ魚と同じ感じか
やっぱり規模大きすぎるとわかんないわ
153: 名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/07/13(水) 00:53:22.85 ID:6CnjNpRK0
>>138
飛行機やヘリについては操縦士が目視や計器で
位置の補正をできるから気づきにくいが、実際は影響を受けている。
顕著に現れるのは銃弾で、自転の影響で着弾位置がズレたりする。
コリオリの力と言うやつ・・・だったと思う。自信ないけど。
169: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 01:04:39.86 ID:Wa/4szia0
赤道直下の人は、24時間で約4万キロの円周を時速1600キロ以上で
ブン回されてんのに北極点の人は、24時間でくるっとその場で回るだけじゃん?
それなのに、ほとんど影響となる差は無いって信じられないよ。
赤道直下のアフリカの人は、ぜったい遠心力でヒョロッと背が伸びてるんだよ!
そもそも遠心力はわかるけど、引力が発生する仕組みがわかんないから
だれか説明して!
171: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 01:06:58.58 ID:9mI4f4Kd0
>>169
引力は地球の質量が引っ張る力(重力)から遠心力を差し引いたものだろ
172: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/13(水) 01:07:32.17 ID:gW+huIeOO
>>169
「何故」発生するかは哲学、宗教の問題であって科学の問題じゃない
少なくても今のところは
201: 名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/13(水) 01:41:30.75 ID:JJUof3hN0
太陽も公転してるんだよな
どこを基点にして回ってるのか知らんけど
210: 名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/13(水) 01:51:07.60 ID:/5eR3HAr0
観測によって地球が太陽の周りを自転しながら回っていると言われてるけど、
実は、そのように観測されるような複雑な軌道で、宇宙全体が地球の周りを回っている
232: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/13(水) 02:35:54.13 ID:ab9Z70bNO
>>210
地動説時代の人も同じような事考えて
すっげえ複雑な星の軌道図を描いてた
221: 名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/13(水) 02:05:37.33 ID:VYAmLwzEi
星空を見上げながら、空が動いてるんじゃなくて
地球が廻ってるんだって強く意識するだけでセカイが変わるよ。
222: [―{}@{}@{}-] .(兵庫県):2011/07/13(水) 02:07:33.71 ID:doScJXprP
>>221
わかりやすい動画があった
243: 名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/13(水) 02:57:37.22 ID:SNNuT/Me0
重力って何なんだ。どこからそんな力が出てくるんだ。
中心に引っ張る力と引き換えに何が消費されてんだ。
245: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 03:02:59.30 ID:Jet2mcxr0
>>243
どうやら
空間に質量があると、その質量が空間を歪めるため、歪みの中心に向かって変位する
空間に対する位置エネルギーみたいなもんじゃないか
ってとこまでは聞いた
248: 名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/13(水) 03:16:18.91 ID:SNNuT/Me0
>>245
俺頭悪いから言ってることが全く理解できない。
直感だけど重力の化け物のブラックホールが自重に耐えられなくなって爆発したら
その爆発エネルギーで今までの重力が帳消しになるってこと?
253: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 03:34:05.38 ID:Jet2mcxr0
>>248
こんな絵見たことね?

空間が歪んでるイメージなんだが
そんな感じで、重いものがあるとコロコロと吸い寄せられちゃうのが引力なんじゃね?
ってとこまでわかってる
ブラックホールが爆発、ってのは知らない
ただ、ホーキング博士(車椅子の有名な人)が
「ブラックホールって少しずつエネルギー的に蒸発してるかも!」説を唱えてらっしゃる
もしそうじゃないと、際限なく大きくなるだけだし
この放出されるエネルギーをホーキング輻射なんて呼んでる
∀ガンダムの縮退炉ってのは、原理的にはブラックホールから出る
ホーキング輻射をエネルギーとして取り出すもの
質量さえあれば、それが100%エネルギーになるからクリーンで便利だね、と
254: 名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/13(水) 03:50:47.50 ID:SNNuT/Me0
>>253
しょーもない俺の意見にレスしてくれてありがとう。
今のところは説どまりなんだね。これからの宇宙理論の進歩に期待しています。
256: 名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/13(水) 04:08:42.91 ID:PHwRiPhW0
>縮退炉ってのは、原理的にはブラックホールから出るホーキング輻射を
>エネルギーとして取り出すもの
それはちょっと違う
縮退炉は物質がブラックホールに落ち込む時に
大量の電磁波を出すので(電化を帯びた物質だと凄まじく電磁波出す)
それをエネルギーとして取り出す方法
ホーキング輻射は事象の境界の境目で粒子と反粒子が対発生した時に
境界の外側に発生した方の粒子が逃げ出すと予想してる現象なので
まともにエネルギー取り出すのに気が遠くなるほど凄まじい時間がかかる
259: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 04:22:40.59 ID:Jet2mcxr0
>>256
なるほど
道理で物理学は不可スレスレだったわけだ
勉強になったぜ
244: 名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/13(水) 03:01:55.77 ID:sZRn6iFR0
おまえら天橋立を見るみたいに股の間から上下逆に空見てみ
普段は上は空で下は地面として見てるから目が慣れて気が付かないけど
上下逆さに空を見ると地球の丸みを体験できるぞ
ちいちゃんの影送り以上の衝撃が全身を走り抜けるでw
249: 名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/13(水) 03:17:30.34 ID:DXhD0MRH0
昔NHKの深夜放送でやってた”太陽系の旅”をまた見たい
255: 名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/13(水) 04:06:19.49 ID:DXhD0MRH0
>>249だがつべにあったわ
252: 名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/13(水) 03:28:35.06 ID:6lSoSrlG0
ドラえもんのタンマウォッチって、作動した瞬間自分が慣性で吹っ飛ぶよね
100歩譲ってそれを何らかの機能でカバーしたとして、
動こうとした瞬間肺の中の止まっている空気が体を切り裂くよね
262: 名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/13(水) 04:30:40.31 ID:+WVMthWY0
確かニュー速で見た思うけど、
ロシアかどっかでヘリコプターが北に10km、東に10km、南に10km、西に10km移動したら
もとの地点から全然違うとこに移動するとかなんとか
268: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 05:06:57.20 ID:Jet2mcxr0
>>262
ロシアじゃ無理かもだけど、もっと北なら

271: 名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/13(水) 05:15:58.79 ID:+WVMthWY0
>>268
その画像で思い出した、某試験で出てきた問題だったわ
確か経線と緯線の歪みでどうのこうのって話だった気がする
275: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 05:31:00.35 ID:Jet2mcxr0
>>271
普段平面の地図を見慣れてるけど、実際の地球は丸いって話だね
263: 名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/07/13(水) 04:34:45.96 ID:D4gkRecoO
物質はより重い物質に引かれる性質があり、それを引力と言います
地球上のあらゆる物質は、地球と言う最も重い物質に引かれているわけです
と、昔説明されて妙に納得したんだけど本当?
266: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 04:49:00.01 ID:Jet2mcxr0
>>263
人間サイズの話をする分には大体あってる
280: 名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/07/13(水) 05:47:07.35 ID:D4gkRecoO
>>266
次から「大体あってる話」って前置きしてから話すわ
282: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 06:35:23.04 ID:Jet2mcxr0
>>280
正確には、より重い物に引かれるんじゃなくて
重いほど引きつける力が強い
地球も人間も精子にも引力はある、って感じ
まあ正確じゃないなだけどw
304: 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/13(水) 13:15:27.71 ID:cg8UrEDM0
そもそも重力てなんなのよ
316: 名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/13(水) 14:09:23.03 ID:QR5GthgF0
>>304
ニュートンでさえ重力が何故発生するのか突き止められなかった
重力発生のメカニズムは未だに解明されていない
308: 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/13(水) 13:52:28.72 ID:znGAUYf/0
重力と慣性の法則、だっけ。
地球の重力を逃れる為には秒速何キロだかってスピードとそれを出せるロケットが必要
313: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 14:05:39.81 ID:Jet2mcxr0
>>308
183: 名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/13(水) 01:20:53.03 ID:U/gXgLJC0
だれか池上みたいに凡人うけする面白い話きかせて
184: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/13(水) 01:24:17.35 ID:gW+huIeOO
>>183
人間は
二重振り子程度ですら予測できない
188: 名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/13(水) 01:26:31.18 ID:QCRgTWnJ0
>>184
カオスの話でよく例として紹介されるやつだっけ?
193: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/13(水) 01:34:30.92 ID:gW+huIeOO
>>188
自分でプログラム組んでやったんだけどまさにカオスって感じの挙動を示して面白かったわ
219: 名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/07/13(水) 02:02:54.19 ID:dgINSViM0
二重振り子
276: 名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/13(水) 05:37:15.39 ID:7tizpq910
この前、新幹線で風船放したら180キロで後ろにいたヤクザの顔面に当たって笑ったww
まぁ、因縁つけられたけど逆にボコボコにしてやったけどね俺、少林寺拳法やってるし
277: 名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/13(水) 05:44:25.59 ID:BmcZ8l8w0
>>276
いろいろワロタw
思考実験の面白さは異常 世界五分前仮説←これが一番
キリスト教の実は知られていないこと
世界の未だ解明されない不思議な現象、人物、出来事を教えて
海王星の1公転と地球の歴史を表した興味深いビデオ。宇宙って広すぎワロタ
【けいおん!】なんというマジキチ画像wwwww
銀河系だって回転してるのにな
19: 名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/13(水) 00:06:55.43 ID:3EPw1lse0
>>1
電車に乗ってるのと同じ
7: 名無しさん@涙目です。(三重県):2011/07/13(水) 00:04:37.12 ID:Zj6aYfCe0
世界中のデブが赤道上に集結したら、自転速度がアップするの?
10: 名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/13(水) 00:04:48.71 ID:4VMbuE/Q0
仮に地球が突然自転をやめたら慣性の法則によって
全ての物体が同方向にすっ飛ぶらしい。
30: 名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/13(水) 00:08:34.06 ID:7OEBrFNZ0
>>10
同方向って事は日本が上に吹っ飛んだとしたら
ブラジルは地面に叩きつけられるってこと?
51: 名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/13(水) 00:14:24.92 ID:DxP2jfBl0
>>30
自転の向きにすっ飛ぶってこと。車で急ブレーキかけたら前に飛ぶのと同じ。
112: 名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/13(水) 00:29:18.32 ID:7OEBrFNZ0
>>51
oh 理解 てへっ
13: 名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/13(水) 00:04:58.05 ID:TttLXHxk0
じゃあ地球の自転が止まったらどうなるのっと
291: 名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/13(水) 08:14:15.71 ID:fTo6xFpo0
>>13
日の当たる側が灼熱地獄になって陰になるほうは寒冷地獄になるお
26: 名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/13(水) 00:08:08.13 ID:ZajjpiTy0
だいたい地球が丸いとか、嘘だからな
44: 名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/13(水) 00:11:58.43 ID:9Nmkp5C10
>>26
扁球だからな
80: 名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/13(水) 00:20:29.44 ID:R0Mz4ebW0
>>44
洋ナシ型だろ

http://wwwsoc.nii.ac.jp/geod-soc/web-text/part3/satomura/satomura-3.html
28: 名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/07/13(水) 00:08:17.63 ID:+o05NUcU0
ヘリでホバリング続けたら地球一周するんじゃね?
295: 名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/13(水) 10:30:06.77 ID:AlwoL5uv0
>>28
何それすごい
本当にそうなんの?
297: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/13(水) 13:00:59.79 ID:gW+huIeOO
>>295
大気があるだろ
34: 名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/13(水) 00:09:51.98 ID:vNND8/m00
電車の中でジャンプしてジャンプ中に急加速したら着地点ずれるよね?
40: 名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/13(水) 00:10:25.62 ID:zTnTyzjn0
加速も減速もしてねーからだよ
48: 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/13(水) 00:13:34.46 ID:ThW2flUBO
瞬間瞬間吹っ飛ばされてるけど瞬間瞬間に
これまでの記憶を持った新しい俺らが発生してる
108: 【Dnews4vip1306698908053806】 (catv?):2011/07/13(水) 00:27:20.40 ID:/eQ6nMJC0
>>48
なんかカッケー
54: 名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/13(水) 00:15:54.82 ID:8K0wszrP0
みんな自転と同方向に同速度で吹っ飛んでるから見かけ上止まってみえるだけ
俺らは今も吹っ飛び続けている
59: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 00:17:35.71 ID:I/WiU9Gt0
俺たちって時速何キロくらいで宇宙空間を移動してるの?
どうせ光とか使って測定してあるんだろもう
286: 名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/13(水) 07:34:56.45 ID:3OBh20Tf0
>>59
地球の自転速度
赤道1700km/h
緯度θ°1700cosθkm/h
地球の公転速度
29.78km/s
太陽系の銀河公転速度
約220km/s
銀河群内での個々の銀河移動速度
約150km/s
俺達の銀河系を含む局部銀河群の特異速度
おおよそケンタウルス座銀河団の方向へ約 631 km/s
銀河団内での個々の銀河の速度分散
約800~1000km/s
宇宙の膨張により天体が俺達から遠ざかる速さ
ハッブル定数(70.5±1.3) km/s・Mpc × その天体までの距離
66: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 00:18:53.79 ID:tXXQLwuC0
よく時間を止めて自分だけ動けるってあるが、あれやると地球の公転速度で
吹き飛ぶんじゃないかといつも思う。物理詳しい奴どうなの?
76: 名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/13(水) 00:20:03.18 ID:j0zjyl2N0
>>66
その前に呼吸とかどうなるのかも気になるんだけど(´・ω・`)あとなんで動けるの。
101: 名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/13(水) 00:26:17.47 ID:uZeLdlAi0
>>66
最近読んだ新書に同じような事が書かれてたな
102: 名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/13(水) 00:26:37.83 ID:j0zjyl2N0
>>101
ksk
118: 名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/13(水) 00:33:52.39 ID:uZeLdlAi0
>>102
「科学的とはどういう意味か」森博嗣、元大学助教授の人ね。
1分前にタイムトラベルしても自転だけで
20キロも座標ズレて宇宙空間にほおり出されるちゃうから
目的地の計算もした方がいいよ!って言ってた
122: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 00:36:52.39 ID:cYaw/yHLP
>>118
その座標って何基準なんかね
126: 名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/13(水) 00:39:52.58 ID:uZeLdlAi0
>>122
自転だけ考慮するってんだから、地球中心基準じゃね
69: 名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/07/13(水) 00:19:08.91 ID:O5POj1qiO
北極や南極では地表の重力は重力加速度の9.83m/s^2だけど、
赤道では地球の自転による遠心力が0.05m/s^2ほど働くので、
それが引かれて9.78m/s^2になってる
だから重力983に対して遠心力は5程度で大したことない
1日が12時間なら20、8時間なら45、6時間なら80、4時間なら180、
3時間なら320、2時間なら720、1時間半なら1280、1時間なら2880になるので、
1日が2時間を切るレベルの自転速度だと遠心力で吹っ飛ぶ
73: 名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/13(水) 00:19:45.95 ID:00SLJlM60
そんなことより世界中の人間を一箇所に集めると琵琶湖に収まる
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1132941401
82: 名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/13(水) 00:21:03.87 ID:GXr7f8Rl0
地面は象さんが支えてます
92: 名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/13(水) 00:24:03.16 ID:WAE0StLX0
>>82
カメさんは!?カメさんは!?

103: 名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/13(水) 00:26:39.21 ID:iXe1dLV90
星新一の新年の挨拶思い出すな
今年もまたごいっしょに九億四千万キロメートルの宇宙旅行をいたしましょう。
これは地球が太陽のまわりを一周する距離です。
速度は秒速二十九.七キロメートル。
マッハ九十三。
安全です。
他の乗客たちがごたごたをおこさないよう祈りましょう。
星新一著 『きまぐれ博物館』より
109: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/13(水) 00:27:30.57 ID:zr9zrgriO
あらゆる星々が動いてるとしたら、
宇宙空間の座標上で静止してる状態ってわかんないんじゃない?
宇宙でどれが止まっててどれが動いてるかって全部相対的なものだよね
116: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/13(水) 00:31:48.26 ID:gW+huIeOO
>>109
そうだよ
132: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 00:44:39.58 ID:n1aEp2sc0
なんでジャンプしても同じところに着地するの?
自転してるんならずれるんじゃね?
137: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/13(水) 00:46:49.80 ID:gW+huIeOO
>>132
角速度が小さくてジャンプする高さが地球の半径に比べて十分小さくて大気があるから
139: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 00:48:42.52 ID:n1aEp2sc0
>>137
じゃあなんで気球は遅いのに自転で置いてかれないの
147: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/13(水) 00:51:29.78 ID:gW+huIeOO
>>139
大気
138: 名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/13(水) 00:47:53.10 ID:I/WNtl0K0
あれ?飛行機とかヘリはなんで大丈夫なんだ?
慣性系って言っても地面から離れりゃ速度落ちて
着陸時に自転の影響受けそうに思えてきた
143: 名無しさん@涙目です。(西日本):2011/07/13(水) 00:50:27.47 ID:mnYsxCS80
>>138
空気も一緒に回ってるから
165: 名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/13(水) 00:59:19.84 ID:I/WNtl0K0
>>143
ああ、なんつーか宇宙レベルだと車に積まれた水槽泳ぐ魚と同じ感じか
やっぱり規模大きすぎるとわかんないわ
153: 名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/07/13(水) 00:53:22.85 ID:6CnjNpRK0
>>138
飛行機やヘリについては操縦士が目視や計器で
位置の補正をできるから気づきにくいが、実際は影響を受けている。
顕著に現れるのは銃弾で、自転の影響で着弾位置がズレたりする。
コリオリの力と言うやつ・・・だったと思う。自信ないけど。
左回りに回転する円盤の中心から等速度運動をする玉(上図)は、
円盤上からは進行方向に対し右向きの力で曲げられたように見える(下図)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/コリオリの力
169: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 01:04:39.86 ID:Wa/4szia0
赤道直下の人は、24時間で約4万キロの円周を時速1600キロ以上で
ブン回されてんのに北極点の人は、24時間でくるっとその場で回るだけじゃん?
それなのに、ほとんど影響となる差は無いって信じられないよ。
赤道直下のアフリカの人は、ぜったい遠心力でヒョロッと背が伸びてるんだよ!
そもそも遠心力はわかるけど、引力が発生する仕組みがわかんないから
だれか説明して!
171: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 01:06:58.58 ID:9mI4f4Kd0
>>169
引力は地球の質量が引っ張る力(重力)から遠心力を差し引いたものだろ
172: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/13(水) 01:07:32.17 ID:gW+huIeOO
>>169
「何故」発生するかは哲学、宗教の問題であって科学の問題じゃない
少なくても今のところは
201: 名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/13(水) 01:41:30.75 ID:JJUof3hN0
太陽も公転してるんだよな
どこを基点にして回ってるのか知らんけど
210: 名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/13(水) 01:51:07.60 ID:/5eR3HAr0
観測によって地球が太陽の周りを自転しながら回っていると言われてるけど、
実は、そのように観測されるような複雑な軌道で、宇宙全体が地球の周りを回っている
232: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/13(水) 02:35:54.13 ID:ab9Z70bNO
>>210
地動説時代の人も同じような事考えて
すっげえ複雑な星の軌道図を描いてた
221: 名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/13(水) 02:05:37.33 ID:VYAmLwzEi
星空を見上げながら、空が動いてるんじゃなくて
地球が廻ってるんだって強く意識するだけでセカイが変わるよ。
222: [―{}@{}@{}-] .(兵庫県):2011/07/13(水) 02:07:33.71 ID:doScJXprP
>>221
わかりやすい動画があった
243: 名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/13(水) 02:57:37.22 ID:SNNuT/Me0
重力って何なんだ。どこからそんな力が出てくるんだ。
中心に引っ張る力と引き換えに何が消費されてんだ。
245: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 03:02:59.30 ID:Jet2mcxr0
>>243
どうやら
空間に質量があると、その質量が空間を歪めるため、歪みの中心に向かって変位する
空間に対する位置エネルギーみたいなもんじゃないか
ってとこまでは聞いた
248: 名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/13(水) 03:16:18.91 ID:SNNuT/Me0
>>245
俺頭悪いから言ってることが全く理解できない。
直感だけど重力の化け物のブラックホールが自重に耐えられなくなって爆発したら
その爆発エネルギーで今までの重力が帳消しになるってこと?
253: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 03:34:05.38 ID:Jet2mcxr0
>>248
こんな絵見たことね?

空間が歪んでるイメージなんだが
そんな感じで、重いものがあるとコロコロと吸い寄せられちゃうのが引力なんじゃね?
ってとこまでわかってる
ブラックホールが爆発、ってのは知らない
ただ、ホーキング博士(車椅子の有名な人)が
「ブラックホールって少しずつエネルギー的に蒸発してるかも!」説を唱えてらっしゃる
もしそうじゃないと、際限なく大きくなるだけだし
この放出されるエネルギーをホーキング輻射なんて呼んでる
∀ガンダムの縮退炉ってのは、原理的にはブラックホールから出る
ホーキング輻射をエネルギーとして取り出すもの
質量さえあれば、それが100%エネルギーになるからクリーンで便利だね、と
254: 名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/13(水) 03:50:47.50 ID:SNNuT/Me0
>>253
しょーもない俺の意見にレスしてくれてありがとう。
今のところは説どまりなんだね。これからの宇宙理論の進歩に期待しています。
256: 名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/13(水) 04:08:42.91 ID:PHwRiPhW0
>縮退炉ってのは、原理的にはブラックホールから出るホーキング輻射を
>エネルギーとして取り出すもの
それはちょっと違う
縮退炉は物質がブラックホールに落ち込む時に
大量の電磁波を出すので(電化を帯びた物質だと凄まじく電磁波出す)
それをエネルギーとして取り出す方法
ホーキング輻射は事象の境界の境目で粒子と反粒子が対発生した時に
境界の外側に発生した方の粒子が逃げ出すと予想してる現象なので
まともにエネルギー取り出すのに気が遠くなるほど凄まじい時間がかかる
259: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 04:22:40.59 ID:Jet2mcxr0
>>256
なるほど
道理で物理学は不可スレスレだったわけだ
勉強になったぜ
244: 名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/13(水) 03:01:55.77 ID:sZRn6iFR0
おまえら天橋立を見るみたいに股の間から上下逆に空見てみ
普段は上は空で下は地面として見てるから目が慣れて気が付かないけど
上下逆さに空を見ると地球の丸みを体験できるぞ
ちいちゃんの影送り以上の衝撃が全身を走り抜けるでw
249: 名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/13(水) 03:17:30.34 ID:DXhD0MRH0
昔NHKの深夜放送でやってた”太陽系の旅”をまた見たい
255: 名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/13(水) 04:06:19.49 ID:DXhD0MRH0
>>249だがつべにあったわ
252: 名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/13(水) 03:28:35.06 ID:6lSoSrlG0
ドラえもんのタンマウォッチって、作動した瞬間自分が慣性で吹っ飛ぶよね
100歩譲ってそれを何らかの機能でカバーしたとして、
動こうとした瞬間肺の中の止まっている空気が体を切り裂くよね
262: 名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/13(水) 04:30:40.31 ID:+WVMthWY0
確かニュー速で見た思うけど、
ロシアかどっかでヘリコプターが北に10km、東に10km、南に10km、西に10km移動したら
もとの地点から全然違うとこに移動するとかなんとか
268: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 05:06:57.20 ID:Jet2mcxr0
>>262
ロシアじゃ無理かもだけど、もっと北なら

271: 名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/13(水) 05:15:58.79 ID:+WVMthWY0
>>268
その画像で思い出した、某試験で出てきた問題だったわ
確か経線と緯線の歪みでどうのこうのって話だった気がする
275: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 05:31:00.35 ID:Jet2mcxr0
>>271
普段平面の地図を見慣れてるけど、実際の地球は丸いって話だね
263: 名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/07/13(水) 04:34:45.96 ID:D4gkRecoO
物質はより重い物質に引かれる性質があり、それを引力と言います
地球上のあらゆる物質は、地球と言う最も重い物質に引かれているわけです
と、昔説明されて妙に納得したんだけど本当?
266: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 04:49:00.01 ID:Jet2mcxr0
>>263
人間サイズの話をする分には大体あってる
280: 名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/07/13(水) 05:47:07.35 ID:D4gkRecoO
>>266
次から「大体あってる話」って前置きしてから話すわ
282: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 06:35:23.04 ID:Jet2mcxr0
>>280
正確には、より重い物に引かれるんじゃなくて
重いほど引きつける力が強い
地球も人間も精子にも引力はある、って感じ
まあ正確じゃないなだけどw
304: 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/13(水) 13:15:27.71 ID:cg8UrEDM0
そもそも重力てなんなのよ
316: 名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/13(水) 14:09:23.03 ID:QR5GthgF0
>>304
ニュートンでさえ重力が何故発生するのか突き止められなかった
重力発生のメカニズムは未だに解明されていない
308: 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/13(水) 13:52:28.72 ID:znGAUYf/0
重力と慣性の法則、だっけ。
地球の重力を逃れる為には秒速何キロだかってスピードとそれを出せるロケットが必要
313: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/13(水) 14:05:39.81 ID:Jet2mcxr0
>>308
第二宇宙速度のことか
水平にボールを投げると、ちょっと先で落ちる
もっと速く投げると、もうちょっと先で落ちる
もっともっと速く投げると(ry
そんな感じで速くしていくと
そのうちボールが地球一周して後頭部に当たる
つまりボールが地球の衛星になるわけですな
これが第一宇宙速度で、8km/s弱くらい
実際に地表では空気が邪魔でそんな速度は出せないので
人工衛星は空気のないところまで打ち上げるわけです
さらに速くしていくと、ボールは楕円軌道を描くようになる
で、ついに地球の引力を振りきって帰って来なくなる
それが第二宇宙速度で、11km/sちょいくらい
183: 名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/13(水) 01:20:53.03 ID:U/gXgLJC0
だれか池上みたいに凡人うけする面白い話きかせて
184: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/13(水) 01:24:17.35 ID:gW+huIeOO
>>183
人間は
二重振り子程度ですら予測できない
二重振り子
振り子の先にもうひとつの振り子を付けたもの。
通常剛体で構成され、力を加えるとカオス性を持った揺れを繰り返す。
摩擦や空気抵抗がなければ、運動量が保存されるため永久に揺れ続ける。
二重だけではなく、関節数を増やした振り子や、棒以外の形状の任意の点を支点とした
振り子も存在するが、これらもまた複雑な揺れを起こす。
http://ja.wikipedia.org/wiki/二重振り子
188: 名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/13(水) 01:26:31.18 ID:QCRgTWnJ0
>>184
カオスの話でよく例として紹介されるやつだっけ?
193: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/13(水) 01:34:30.92 ID:gW+huIeOO
>>188
自分でプログラム組んでやったんだけどまさにカオスって感じの挙動を示して面白かったわ
219: 名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/07/13(水) 02:02:54.19 ID:dgINSViM0
二重振り子
276: 名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/13(水) 05:37:15.39 ID:7tizpq910
この前、新幹線で風船放したら180キロで後ろにいたヤクザの顔面に当たって笑ったww
まぁ、因縁つけられたけど逆にボコボコにしてやったけどね俺、少林寺拳法やってるし
277: 名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/13(水) 05:44:25.59 ID:BmcZ8l8w0
>>276
いろいろワロタw
思考実験の面白さは異常 世界五分前仮説←これが一番
キリスト教の実は知られていないこと
世界の未だ解明されない不思議な現象、人物、出来事を教えて
海王星の1公転と地球の歴史を表した興味深いビデオ。宇宙って広すぎワロタ
【けいおん!】なんというマジキチ画像wwwww
名問の森物理 (力学・波動) (河合塾SERIES)
posted with amazlet at 11.07.13
浜島 清利
河合出版
売り上げランキング: 4773
河合出版
売り上げランキング: 4773
哲学ニュースnwk
























