1:名無電力14001:2011/04/29(金) 08:55:18.52
【このスレの方針】
●暑さ対策のアイディアを出し合う為のスレです
●自分自身や家族に影響を与える範囲で出来る、手軽で現実的な暑さ対策を話しましょう
●通勤通学の時や家庭で使えるアイディアを求めます
●冷感グッズ使い心地や効果の有無などの情報交換は、とても有り難いです
●省エネタイプのエアコンや冷蔵庫などの家電製品の情報も募集します
●節電の話も可ですが、あくまでも自分自身や家族に影響を与える範囲内での方法の話題でお願いします
環境・電力板として、他の板から来た人達が感心するぐらいの情報スレに育て上げましょう。
では、どうぞ。
2:
名無電力14001:2011/04/29(金) 09:02:43.78
3: 名無電力14001:2011/04/29(金) 09:11:22.15
4: 名無電力14001:2011/04/29(金) 10:19:22.63
5: 名無電力14001:2011/04/29(金) 10:28:25.92
6: 名無電力14001:2011/04/29(金) 10:41:56.64
7: 名無電力14001:2011/04/29(金) 10:47:12.84
294: 名無電力14001:2012/06/19(火) 17:24:16.04
>>7
>冷蔵庫を開けた時、冷気が一気に流れ出ないように、
>冷蔵庫の内部に透明のフィルムをノレンのように吊るすと良いです。
取り付け方に気をつけないと、ドアポケットに置いてるものが傷む可能性があるよ
市販のフィルムは冷気が通る隙間がほとんどないので危険
使うなら、冷気が流れるようにはさみで大きく切りぬくとかして通路を作ってあげなきゃダメよ
9: 名無電力14001:2011/04/29(金) 11:06:54.98
打ち水は、日中やっちゃダメ
すぐ蒸発しちゃうし、湿度が一気に上がって却って蒸し暑くなるだけだよ
やるなら、地面が熱を持つ前の早朝と、夕方の日が落ちた後がいい
早朝撒いた場合は、地面の温度上昇を長時間抑えるから、長い間涼しさがもつ
夕方撒いた場合は、昼間温められて熱を持った地面を冷やすから、熱帯夜を防ぐ事になる
13: 名無電力14001:2011/04/29(金) 11:44:06.64
窓ガラスに貼るフィルムは本当に効果あった。
ジリジリとした暑さが来ない。
各社表示が違うから分かりづらいけど、要は熱を反射させるものがいい。
(冬場は、逆に赤外線には入ってきてほしいけどな)
あと、うちはトタン屋根だったけど、トタンが痛んできたので、
軽量の屋根瓦をその上に載せて二重にした。
これも効果があった。
今年は、壁にヨシズ立てかけるか緑のカーテンをやってみるつもり。
16: 名無電力14001:2011/04/29(金) 12:17:53.36
アサガオは成長早いから、暑くなるとすぐカーテンが出来るけど、芋虫がわくよ。
虫が嫌なら、オルトラン粒剤ってのを土に混ぜておくと良いよ。
19: 名無電力14001:2011/04/30(土) 00:48:34.75
シャツクールってミント系のスプレー買ってみた。
今試してみたら、結構効果あって少し寒いくらいなんだど、香りも強いね。
女性用のは、ほんとりとした香りだそうだけど・・・。
35: 名無電力14001:2011/05/05(木) 22:09:30.29
緑のカーテンやろうかな

38: 名無電力14001:2011/05/06(金) 00:29:56.91
空調服だけはやめとけ。
あれ体の一か所だけしか冷えないし、高気温の日はそもそも使えない。
もうちょっと技術的に進化してくれないと全然使えない代物だよ。
39: 名無電力14001:2011/05/06(金) 09:24:43.73
空調服は、200kcalのファンの方だと、屋外にいるとあんまり効果を感じないよ。
400kcalだったか500kcalのファンの方で、何とか・・・ってレベル。
仕事の内容によるけどね。
サイトに効果のグラフがあるから、それ見て自分に使えるかどうか調べた方が良い。
あと、ファンから音も出るから、それも考慮しておいてね。
静かな環境だと、結構目立つよ。
50: 名無電力14001:2011/05/10(火) 13:32:17.11
屋根の上に登って遮熱塗料塗るのは大変だけど、
屋根裏に断熱材置くのは、ちょっとDIY好きな程度なら個人でも結構出来るもんだよ。
ついでに屋根裏にこもった熱を排出する換気扇もつけちゃいな。
63: 名無電力14001:2011/05/16(月) 19:24:32.72
夏対策のスーツが出てるけど、
青木のスーツとコナカのスーツ、どっちがお勧め?
青木のは、紫外線だけでなく赤外線も反射させるスーツなのが良さそうで、
コナカのは、シャワーで洗えるって所が良さそうだ。
64: 名無電力14001:2011/05/16(月) 20:49:32.72
汗かきの人は、シャワーで洗える方が良いよ。
外を歩いている時もスーツ脱げない人は、赤外線反射機能がある方が良いかも。
78: 名無電力14001:2011/05/24(火) 16:24:46.55
>>1
緑のカーテンを作ると、停電時でも涼めます。

内側はこんな感じ。



ベランダでも出来ます。


ペットがいるご家庭にもお勧め。



こうして、地上はゴーヤに侵略されて行くのです。



興味がありましたら、園芸板へお越しください。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1305986442/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1304717370/
その他の暑さ対策が集まっているスレ ※【 虫や植物が苦手 】な人向けのもあります
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275920268/21-
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304034918/
89: 名無電力14001:2011/05/25(水) 23:30:16.36
にがうり倶楽部ってサイトに、カーテンの事から料理のレシピまで集まってるよ。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~bird-st/goyaindex.htm
120: 名無電力14001:2011/06/25(土) 09:16:19.45
ゴーヤーがいっぱいできて食べきれないときは
牛乳・バナナ・ゴーヤーでゴーヤージュースにすると飲みやすいですよ
夏バテにもいいようなのでお勧めします
127: 名無電力14001:2011/06/25(土) 12:27:52.97
Tシャツびちゃびちゃにして固くしぼって着るのが一番
扇風機併用で寒いぐらい
乾いてきたら霧吹きシュッシュッ
139: 名無電力14001:2011/06/26(日) 12:06:51.41
>>127
これはほんとに体冷えるなw
166: 名無電力14001:2011/07/08(金) 08:34:27.63
湿度が高いならユニット畳でも敷けばマシになるんじゃね
167: 名無電力14001:2011/07/08(金) 08:48:23.64
畳は調湿力あるらしいね
211: 名無電力14001:2011/07/16(土) 10:06:55.22
暑いなら発火油を霧吹きに入れてスプレーでおk
212: 名無電力14001:2011/07/16(土) 10:08:20.34
ハッカね
230: 名無電力14001:2011/07/20(水) 08:02:11.64
エアコンの冷房モードと除湿モードの電気消費量の差がよくわからない。
仕様書には300W~1000Wとしか書いてない。
300Wというのは除湿モードの電気消費量ではなく、室温が設定温度以下になった
時のいわゆる送風モード、つまりエアコンが扇風機状態となった時の数字なのかな。
ピークの1000Wというのはエアコンをつけた時のフルパワー運転時というのはわかるが。
最近、除湿モードの方が電気消費量が多いという話をよく聞くがどこまで本当なのかな。
いわゆる除湿機の電気消費量は250W程度だから、
エアコンの除湿モードが1000W以上というのはちょっと考えにくいが。
もし、そうならエアコンの除湿モードは除湿機とどこが違うのかという疑問がでてくる。
233: 名無電力14001:2011/07/20(水) 16:56:29.69
エアコンと除湿機では、
規模と目的が相当違いますので直接比較はできません。
どちらが優れるかというのは、状況次第です。
---
エアコン
冷房モード:室内の暑く湿った空気を冷やし、冷たい空気と結露を得ます。
熱は屋外へ排出します。
除湿モード:冷房モードだと室温が下がるので、ときおり暖房モードにし
室温が下がりすぎない様にします。
除湿機(コンプレッサ方式)…
エアコンの室内機と室外機の両方の機能が除湿機の中にあり、同時に動きます。
冷たい空気と結露を得ますが、排熱も同時に出ます。機械のロスとも混ざり合って、
結果室温は上がります。
除湿機(デシカント方式)…
乾燥剤で湿気を吸って、後にヒーターで乾燥剤を再生させます。
結果 室温は上がります。
234: 名無電力14001:2011/07/21(木) 02:39:28.80
>>233
勉強なった
259: 名無電力14001:2011/08/22(月) 23:25:43.16
書いてないけど、「竹シーツ」はもう常識化してるの? 世界中の人があれ使ったら
非温暖化効果あるってくらいいいよ。
布シーツいらないから、洗濯の手間なし。自分はきれいな雑巾で拭いてる。
昼は何回も水風呂に入った。そのまま作業、仕事を風呂でした。
昼寝をしたり、寝たままおでこから
水かけて、背中に水が通ったのを感じるとエステセレブ?の気分。
車庫が居間の南の窓にあったので、車庫の透明な屋根の上に
ビニールシート張って日影を作ったら風が涼しくなった。
夜はベランダで寝ようとしたが、蚊帳がなく、断念。
窓の上の屋根(のき?)を昔の家のように長くするといいと思う。
それで3回くらいしか扇風機つけてない。我慢した。クーラーなし。
(東京のベットタウン、西と南にすぐ家がある、北と東は道路(アスファルト熱風を感じた)、一軒家)


【閲覧注意】この動画が怖すぎる!!
【Wikiまとめ】wikipediaは最強の暇潰し
【爆笑注意】死ぬ程笑えるコピペ
【閲覧注意】怖い伝説、伝承や民話『姦姦蛇螺』『邪視』『巣くうもの』『リアル』
アメリカ版コミケ。全米最大のコミックイベントの「ギャルたち」紹介ビデオ。
同僚が3歳年上バツイチ子持ちと結婚した。貧乏クジpgrて思ってた。
・緑のカーテン
ツル性の植物で作る、天然のカーテンの事です。
日よけと、葉の蒸散作用による冷却効果があります。
蒸散作用が強く病害虫にも強い植物以外では、やらない方が良いでしょう。
一般的に、ゴーヤ・アサガオ・フウセンカヅラが使われます。
節電にもなるので、冷房費の節約も出来ます。
http://midorinoka-ten.com/
・サンパチェンス
蒸散効果がとても高く、打ち水効果がある植物です。
ツル性ではないので、緑のカーテンには使えませんが、
照り返しが強い場所やコンクリートの所などに鉢植えをおけば、地表の温度上昇を防ぎます。
http://www.sakataseed.co.jp/special/SunPatiens/kankyojoka/hinyari.html
3: 名無電力14001:2011/04/29(金) 09:11:22.15
・スダレ
スダレは、各社の100円ショップでも売られています。
窓の外側の1m程離れた場所に吊るすと、より効果上がります。
直射日光で、スダレが温まり、スダレ自体が熱源になる事を避けるためです。
・ヨシズ
スダレがとても大きくなったようなものをイメージしてください。
壁に立てかければ、壁から伝わってくる熱も防げます。
なお、スダレもヨシズも、
ドライミストや超音波加湿器(常温の水蒸気を出すもの)と組み合わせると、
緑のカーテンと同じような、蒸散作用による冷却効果が期待できます。
すぐに蒸発する程度の水が、常にかかっている状態を作ればいいのです。
防虫と防犯の為に、網戸と補助錠も忘れずに用意してください。
4: 名無電力14001:2011/04/29(金) 10:19:22.63
・窓への遮熱シート
部屋の中が熱くなる熱源は、主に窓から入ってくる赤外線です。
窓ガラスに貼る、赤外線をカットするシートです。
アサヒペンから良い物が出ています。
マジックミラー効果もありますが、貼ると部屋が多少暗くなるのが難点です。
透明の物が一番光を通しますが、赤外線のカット率は低くなります。
ブラックは、一番光を通さないので、部屋が暗くなります。
ある程度明るくて赤外線のカット率も高いものは、シルバーかブロンズではないでしょうか。
一番お金がかからない方法は、全く光が入らなくなりますが、雨戸を閉める事です。
雨戸が無い窓へは、100円ショップでアルミシートを買ってきて、それを貼りつけるだけでも効果があります。
売り切れていたら、台所用のアルミホイルでもかまいません。
アルミは赤外線を防ぐ効果が高いです。
・屋根への遮熱塗料
窓に次いで熱が入ってくるのは、屋根からです。
屋根に塗れば、屋根の温度上昇を防ぎます。
直射日光が長時間当たる壁に塗っても良いでしょう。
・天井裏への断熱材&換気
屋根裏に敷き詰めます。
遮熱塗料を屋根塗るのが大変な場合は、断熱材を屋根裏に敷き詰めてもいいでしょう。
熱が屋根裏まで来ますが、部屋の中まで伝わるのを防ぎます。
なお、天井裏に排熱をする換気扇を設置すると、より効果が上がります。
太陽電池で動かしている人もいますので、自作の説明をしているサイトを探してみてください。
5: 名無電力14001:2011/04/29(金) 10:28:25.92
・空調服
作業着用がメインですが、オフィス用にYシャツタイプの物も出ています。
Yシャツタイプのものは、半袖よりも長袖の物の方が腕まで空気を送ってくれてるので、涼しいです。
ただし、四方八方に人と密着し合う満員電車の中では、効果は期待できません。
また、静かな場所では、ファンの音が多少目立ちます。
シャツにファンを取りつけているので、人前では上着は脱げません。
製造販売しているサイトでは、空気を送る座布団や寝具もあります。
・ケイタイエアコン
冷却スプレーで体を冷やすものです。
太い血管が通っている所を冷やせば、体全体を冷やす事が出来ます。
シャツに下につけられて、首に巻くネッククールとつなげるケイタイエアコンハイブリットも製造されていますが、
この書き込みをしている現在は、ネット上ではどこで品切れ中です。
・シャツクール
ミント系の冷感スプレーです。
ミントの香りが強すぎると感じた場合は、女性用を使ってみてください。
6: 名無電力14001:2011/04/29(金) 10:41:56.64
・アンダーを工夫する
綿100%の物より化学繊維100%の物の方が速乾性があります。
製品によっては、暑いときには排熱させ、寒い時には熱を逃がさない構造になっているものもあります。
これを書き込んでいる私個人としては、ダクロンQDの製品がお勧めです。
登山用品店に行ってみるか、店に直接言ってみると良いです。
天然素材が良い人は、メリノウール100%の物をお勧めします。
汗かきで冷え性という人には、特に進めます。
速乾性と保温性と防臭性があるものです。
繊維が細いので、チクチクしません。
ただし、値段が高い事と、中性洗剤を使ってウールモードで洗濯をする手間があります。
化学繊維とウールの良さを合わせたスポーツウールを使った製品もありますが、
白で無地のものがないので、白のYシャツの下には着られないかもしれません。
なお、これらの製品は、靴下にも使われています。
・冷感素材の物をつかう
Yシャツやシーツなどで使われています。
肌に触れると冷たく感じられる素材です。
7: 名無電力14001:2011/04/29(金) 10:47:12.84
・冷蔵庫の工夫
冷蔵庫を開けた時、冷気が一気に流れ出ないように、
冷蔵庫の内部に透明のフィルムをノレンのように吊るすと良いです。
また、ペットボトルに入った飲料の一部を冷凍庫で凍らせておき、
凍った後に冷蔵庫に戻せば、それが保冷剤の役割をします。
凍ると体積が増えるので、その事をあらかじめ考慮しておいてください。
294: 名無電力14001:2012/06/19(火) 17:24:16.04
>>7
>冷蔵庫を開けた時、冷気が一気に流れ出ないように、
>冷蔵庫の内部に透明のフィルムをノレンのように吊るすと良いです。
取り付け方に気をつけないと、ドアポケットに置いてるものが傷む可能性があるよ
市販のフィルムは冷気が通る隙間がほとんどないので危険
使うなら、冷気が流れるようにはさみで大きく切りぬくとかして通路を作ってあげなきゃダメよ
9: 名無電力14001:2011/04/29(金) 11:06:54.98
打ち水は、日中やっちゃダメ
すぐ蒸発しちゃうし、湿度が一気に上がって却って蒸し暑くなるだけだよ
やるなら、地面が熱を持つ前の早朝と、夕方の日が落ちた後がいい
早朝撒いた場合は、地面の温度上昇を長時間抑えるから、長い間涼しさがもつ
夕方撒いた場合は、昼間温められて熱を持った地面を冷やすから、熱帯夜を防ぐ事になる
13: 名無電力14001:2011/04/29(金) 11:44:06.64
窓ガラスに貼るフィルムは本当に効果あった。
ジリジリとした暑さが来ない。
各社表示が違うから分かりづらいけど、要は熱を反射させるものがいい。
(冬場は、逆に赤外線には入ってきてほしいけどな)
あと、うちはトタン屋根だったけど、トタンが痛んできたので、
軽量の屋根瓦をその上に載せて二重にした。
これも効果があった。
今年は、壁にヨシズ立てかけるか緑のカーテンをやってみるつもり。
16: 名無電力14001:2011/04/29(金) 12:17:53.36
アサガオは成長早いから、暑くなるとすぐカーテンが出来るけど、芋虫がわくよ。
虫が嫌なら、オルトラン粒剤ってのを土に混ぜておくと良いよ。
19: 名無電力14001:2011/04/30(土) 00:48:34.75
シャツクールってミント系のスプレー買ってみた。
今試してみたら、結構効果あって少し寒いくらいなんだど、香りも強いね。
女性用のは、ほんとりとした香りだそうだけど・・・。
35: 名無電力14001:2011/05/05(木) 22:09:30.29
緑のカーテンやろうかな
【東京/節電】ゴーヤのカーテンで節電協力 練馬区が1000世帯に苗を配布 「最後は食べてお腹も満足」
室温を下げる効果があるゴーヤの「カーテン」=練馬区提供
東日本大震災の影響で電力使用制限の可能性が見込まれる中、
東京都練馬区が「みどりのカーテンプロジェクト」と銘打つ節電対策に乗り出す。つる性植物のゴーヤの苗を
区内の1千世帯にプレゼント。窓を覆うように育てることで、
冷房の使用を控えつつ室内の暑さを和らげようとの試みだ。
希望者にゴーヤの苗2株とポリエチレン製ネット(縦90センチ、横180センチ)、
育成マニュアルを配る。区環境課によると、ネットにつるを絡ませてゴーヤを育てれば、
「カーテン」の内側は外側より2~3度下がる。日差しを和らげるのに加え、
ゴーヤが吸収した水分を蒸発させる際に周囲の熱が奪われるという。
「カーテン」作りは、区庁舎で2009年夏から実施されている。
佐々木克己・環境課長は「緑を見て楽しみ、節電に励み、
最後はゴーヤを食べておなかも満足させてほしい」と話す。
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201105040434.html

38: 名無電力14001:2011/05/06(金) 00:29:56.91
空調服だけはやめとけ。
あれ体の一か所だけしか冷えないし、高気温の日はそもそも使えない。
もうちょっと技術的に進化してくれないと全然使えない代物だよ。
39: 名無電力14001:2011/05/06(金) 09:24:43.73
空調服は、200kcalのファンの方だと、屋外にいるとあんまり効果を感じないよ。
400kcalだったか500kcalのファンの方で、何とか・・・ってレベル。
仕事の内容によるけどね。
サイトに効果のグラフがあるから、それ見て自分に使えるかどうか調べた方が良い。
あと、ファンから音も出るから、それも考慮しておいてね。
静かな環境だと、結構目立つよ。
50: 名無電力14001:2011/05/10(火) 13:32:17.11
屋根の上に登って遮熱塗料塗るのは大変だけど、
屋根裏に断熱材置くのは、ちょっとDIY好きな程度なら個人でも結構出来るもんだよ。
ついでに屋根裏にこもった熱を排出する換気扇もつけちゃいな。
63: 名無電力14001:2011/05/16(月) 19:24:32.72
夏対策のスーツが出てるけど、
青木のスーツとコナカのスーツ、どっちがお勧め?
青木のは、紫外線だけでなく赤外線も反射させるスーツなのが良さそうで、
コナカのは、シャワーで洗えるって所が良さそうだ。
64: 名無電力14001:2011/05/16(月) 20:49:32.72
汗かきの人は、シャワーで洗える方が良いよ。
外を歩いている時もスーツ脱げない人は、赤外線反射機能がある方が良いかも。
78: 名無電力14001:2011/05/24(火) 16:24:46.55
>>1
緑のカーテンを作ると、停電時でも涼めます。

内側はこんな感じ。



ベランダでも出来ます。


ペットがいるご家庭にもお勧め。



こうして、地上はゴーヤに侵略されて行くのです。



興味がありましたら、園芸板へお越しください。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1305986442/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1304717370/
その他の暑さ対策が集まっているスレ ※【 虫や植物が苦手 】な人向けのもあります
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275920268/21-
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304034918/
89: 名無電力14001:2011/05/25(水) 23:30:16.36
にがうり倶楽部ってサイトに、カーテンの事から料理のレシピまで集まってるよ。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~bird-st/goyaindex.htm
120: 名無電力14001:2011/06/25(土) 09:16:19.45
ゴーヤーがいっぱいできて食べきれないときは
牛乳・バナナ・ゴーヤーでゴーヤージュースにすると飲みやすいですよ
夏バテにもいいようなのでお勧めします
127: 名無電力14001:2011/06/25(土) 12:27:52.97
Tシャツびちゃびちゃにして固くしぼって着るのが一番
扇風機併用で寒いぐらい
乾いてきたら霧吹きシュッシュッ
139: 名無電力14001:2011/06/26(日) 12:06:51.41
>>127
これはほんとに体冷えるなw
166: 名無電力14001:2011/07/08(金) 08:34:27.63
湿度が高いならユニット畳でも敷けばマシになるんじゃね
167: 名無電力14001:2011/07/08(金) 08:48:23.64
畳は調湿力あるらしいね
211: 名無電力14001:2011/07/16(土) 10:06:55.22
暑いなら発火油を霧吹きに入れてスプレーでおk
212: 名無電力14001:2011/07/16(土) 10:08:20.34
ハッカね
230: 名無電力14001:2011/07/20(水) 08:02:11.64
エアコンの冷房モードと除湿モードの電気消費量の差がよくわからない。
仕様書には300W~1000Wとしか書いてない。
300Wというのは除湿モードの電気消費量ではなく、室温が設定温度以下になった
時のいわゆる送風モード、つまりエアコンが扇風機状態となった時の数字なのかな。
ピークの1000Wというのはエアコンをつけた時のフルパワー運転時というのはわかるが。
最近、除湿モードの方が電気消費量が多いという話をよく聞くがどこまで本当なのかな。
いわゆる除湿機の電気消費量は250W程度だから、
エアコンの除湿モードが1000W以上というのはちょっと考えにくいが。
もし、そうならエアコンの除湿モードは除湿機とどこが違うのかという疑問がでてくる。
233: 名無電力14001:2011/07/20(水) 16:56:29.69
エアコンと除湿機では、
規模と目的が相当違いますので直接比較はできません。
どちらが優れるかというのは、状況次第です。
---
エアコン
冷房モード:室内の暑く湿った空気を冷やし、冷たい空気と結露を得ます。
熱は屋外へ排出します。
除湿モード:冷房モードだと室温が下がるので、ときおり暖房モードにし
室温が下がりすぎない様にします。
除湿機(コンプレッサ方式)…
エアコンの室内機と室外機の両方の機能が除湿機の中にあり、同時に動きます。
冷たい空気と結露を得ますが、排熱も同時に出ます。機械のロスとも混ざり合って、
結果室温は上がります。
除湿機(デシカント方式)…
乾燥剤で湿気を吸って、後にヒーターで乾燥剤を再生させます。
結果 室温は上がります。
234: 名無電力14001:2011/07/21(木) 02:39:28.80
>>233
勉強なった
259: 名無電力14001:2011/08/22(月) 23:25:43.16
書いてないけど、「竹シーツ」はもう常識化してるの? 世界中の人があれ使ったら
非温暖化効果あるってくらいいいよ。
布シーツいらないから、洗濯の手間なし。自分はきれいな雑巾で拭いてる。
昼は何回も水風呂に入った。そのまま作業、仕事を風呂でした。
昼寝をしたり、寝たままおでこから
水かけて、背中に水が通ったのを感じるとエステセレブ?の気分。
車庫が居間の南の窓にあったので、車庫の透明な屋根の上に
ビニールシート張って日影を作ったら風が涼しくなった。
夜はベランダで寝ようとしたが、蚊帳がなく、断念。
窓の上の屋根(のき?)を昔の家のように長くするといいと思う。
それで3回くらいしか扇風機つけてない。我慢した。クーラーなし。
(東京のベットタウン、西と南にすぐ家がある、北と東は道路(アスファルト熱風を感じた)、一軒家)

転載元:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304034918/

【閲覧注意】この動画が怖すぎる!!
【Wikiまとめ】wikipediaは最強の暇潰し
【爆笑注意】死ぬ程笑えるコピペ
【閲覧注意】怖い伝説、伝承や民話『姦姦蛇螺』『邪視』『巣くうもの』『リアル』
アメリカ版コミケ。全米最大のコミックイベントの「ギャルたち」紹介ビデオ。
同僚が3歳年上バツイチ子持ちと結婚した。貧乏クジpgrて思ってた。
![]() | アロハロ! ℃‐ute 写真集 2012 佐藤 友昭 キッズネット(角川グループパブリッシング) 2012-07-24 売り上げランキング : 908 Amazonで詳しく見る by AZlink |
哲学ニュースnwk
























まじ涼しい