1: ヒョウ(dion軍):2012/07/28(土) 21:11:54.62 ID:DWB7A3oV0
日本橋のリノベ-ションビルで「江戸町人文化」勉強会-歴史講座など /東京

みんなの経済新聞ネットワーク 7月5日(木)16時14分配信

クリエイターの若者たちと共同で食事をしながら講座の内容を詰める

東京メトロ小伝馬町駅近くのリノベーションビル「Creative Hub 131」
(中央区日本橋大伝馬町)で7月7日、江戸町人文化講座「大江戸町人アカデミー」が始まる。
主催は、AAN(アート・オウトノミー・ネットワーク)。(日本橋経済新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120705-00000043-minkei-l13
生活

4: ペルシャ(新疆ウイグル自治区):2012/07/28(土) 21:16:42.02 ID:E0kY4rlc0
江戸っ子は米一日5合食ってたとか



5:
バーマン(京都府):2012/07/28(土) 21:16:55.73 ID:XKOYKvzN0
魚だろ。



197:
スミロドン(新疆ウイグル自治区):2012/07/29(日) 07:31:31.66 ID:JjJ4WOdm0
>>5
当時の魚はぜいたく品だよ
庶民が毎日食べられるような物じゃない



219:
ウンピョウ(東京都):2012/07/29(日) 10:25:09.97 ID:8cKvcScv0
>>197
江戸時代なめてんの?
今と同じで庶民が食えない魚と庶民でも食える魚があるってだけだよ。
ちなみに天保年間にマグロのヅケや寿司が考案されるまでマグロは
「下魚」として食うものですらなく、全部肥料にしてたらしい。



7:
カラカル(dion軍):2012/07/28(土) 21:17:52.26 ID:patqxEJ50
米ばっか食ってたのは江戸だけだろ
だから江戸だけ脚気が流行った



15:
スナネコ(北海道):2012/07/28(土) 21:27:26.06 ID:dEJP0iHZ0
>>7
米っていうか白米だろ、脚気の原因は
江戸と大坂に富が集積するようになって庶民までが白米食うようになったから
江戸わずらいとか大坂ナントカって言ったんだと思ったが



79:
アムールヤマネコ(WiMAX):2012/07/28(土) 23:18:30.84 ID:isZtOg0v0
>>7
脚気にはドーナッツだよね



81:
スナドリネコ(福岡県):2012/07/28(土) 23:19:07.48 ID:fZpDf++m0
>>79
餡ドーナツだ



82:
黒(西日本):2012/07/28(土) 23:21:00.22 ID:aLkK2b6E0
>>81
幼稚園のころ肝油グミとか配布されて3時のおやつとして食べた



14:
ジャパニーズボブテイル(東京都):2012/07/28(土) 21:26:08.38 ID:xinb1wlr0
江戸でよく食べられてた食材は米・豆腐・大根・魚などでござる



18:
シャルトリュー(関西・東海):2012/07/28(土) 21:27:56.92 ID:5BHDlC6YO
完全栄養食というのは玄米なんでしょ?
田舎は玄米ばかり食べてたから丈夫だった訳で、江戸っ子は白米ばかり
食べてたから栄養不足で病気がちだったとか。



25:
ライオン(WiMAX):2012/07/28(土) 21:29:49.94 ID:tkttaP8O0
脚気がどうのとか言う奴の大半はソースが仁



28:
ジャパニーズボブテイル(東京都):2012/07/28(土) 21:36:38.54 ID:xinb1wlr0
>>25
やたらニュー速で江戸時代の脚気の話を聞くと思ったらドラマでやってたのか



35:
しぃ(東京都):2012/07/28(土) 21:42:14.74 ID:yqwtLLQD0
>>28
それは突っ込み入れる側がそれしか出典知らないからだよ
ちなみに僕の知識の出典は鬼平犯科帳ちゃん



30:
縞三毛(大分県):2012/07/28(土) 21:36:53.89 ID:dAHVyPL10
パンとか肉とか食ってるから長生きできないんだよ。

うちのバーちゃん米と漬け物で90超えてるぞ



34:
バーマン(京都府):2012/07/28(土) 21:42:06.46 ID:XKOYKvzN0
>>30
断言したるわ。人による。
その人が好きなように生きるのが一番やと思うわ。
煙草吸う90ジジイも、ヒレ肉ばかり食べる90ババアも
好きだから、毎日やるって言ってた。



36:
イリオモテヤマネコ(チベット自治区):2012/07/28(土) 21:43:11.81 ID:YggmsHZ90
日本人の寿命が延びたのは洋食を食べ始めた明治以降じゃなかったっけ?



38:
エジプシャン・マウ(東京都):2012/07/28(土) 21:48:41.18 ID:f1ATYpwE0
江戸時代ではないが 
宮沢賢治 「一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ」
まあ、似たようなものかもしれないな



41:
ラグドール(SB-iPhone):2012/07/28(土) 21:55:18.10 ID:7CAuGjQMP
もう米と脚気の話はわかったからオカズの話しようず



45:
アムールヤマネコ(岐阜県):2012/07/28(土) 22:17:26.65 ID:vdTJobzV0
>>41
徳川三百年のうち、時代によっても違うが武士は非常に質素だった。
旧事諮問録によると将軍でもかなり質素。白米ではなかったらしい
魚というと一年を通して鱚があてがわれたらしい。
初鰹は特別(無料でという意味)に将軍に献上していたらしいので、
初夏には刺身を召し上がったのだと思う。ちなみに御酒は赤酒というひねた匂いのする
あまり美味くない物だったとか。慶喜の台になってようやく一般的な食べ物になったかに記されている



48:
ジャングルキャット(新潟県):2012/07/28(土) 22:42:34.58 ID:/C2DSvnC0
>>45
昔の将軍より今のおれらの方が食生活ってめぐまれてんの?



51:
トラ(石川県):2012/07/28(土) 22:48:09.02 ID:7GdA4xYG0
>>48
今の俺らの食生活は人類の歴史の中のいかなる権力者のそれより恵まれてるよ



55:
カラカル(関東・甲信越):2012/07/28(土) 22:50:34.06 ID:MaG5WS2H0
>>48
伊達政宗ある日の朝食
豆ご飯 みそ汁 大根の漬物 いわしの干物



98:
黒(西日本):2012/07/28(土) 23:31:07.62 ID:aLkK2b6E0
>>45
確か大名クラスのお殿様が江戸城に登城してお昼の時間になって
さあお弁当食べるかということになった。そのうちの一人のお殿様が
持参したお弁当に鮭の切り身の焼き魚が入っていて、同席したほかの
お殿様たちから「すげ~、○○さんの弁当鮭入ってるよ~」とかいう
声があがり「じゃあ皆さんで分けて食べますか」ということで一口づつ
に分けて仲良くみんなで食べたという話が残ってるな



44:
斑(埼玉県):2012/07/28(土) 22:15:42.07 ID:T8BYg1NMP
江戸の庶民は、今で言うブルジョワ階級なので、白米を食ってた。
でも田舎の庶民は白米でなく、雑穀を食ってた。

江戸時代、うどんはまだ普及してない。普及してたのはうどん県(讃岐)のみ。

味噌汁としょうゆと塩、漬物が基本。そこにおひたし、干し魚がつく程度。質素な食事が基本。
肉を食う習慣はほとんどなかった。(猟師の一部は食ってたが)

寿司は江戸で流行ってた。当時の寿司はデカかった。握りこぶし大で1貫のみ。
小サイズで2貫になったのは戦後からです。



201:
セルカークレックス(北海道):2012/07/29(日) 08:29:17.77 ID:yesKUHr90
>>44
スルーされているけど、うどん県は昔っからうどん県だったのねw



47:
スコティッシュフォールド(広島県):2012/07/28(土) 22:39:48.25 ID:2m8nzsh40
こういうスレで必ず平均寿命が短かったとか言う奴に限って
食料がどうだとかいうんだよな
馬鹿じゃないのか、今では簡単に治る病気とか医療の発達の影響なのに



50:
マーゲイ(静岡県):2012/07/28(土) 22:47:42.90 ID:eKC97GPI0
江戸時代の天ぷら屋の屋台
50_1

二八そば
50_2

歌川広重の描いた寿司
50_3



56:
マンチカン(東京都):2012/07/28(土) 22:51:32.63 ID:HDVxJIv60
>>50
コハダがうまそう



75:
マンチカン(東京都):2012/07/28(土) 23:14:37.89 ID:0yN0R1wL0
パン食うと却って腹減るわ



77:
スナドリネコ(福岡県):2012/07/28(土) 23:14:58.49 ID:fZpDf++m0
>>75
糖尿病やろ



84:
マンチカン(東京都):2012/07/28(土) 23:22:30.01 ID:0yN0R1wL0
>>77
まじかー



88:
スナドリネコ(福岡県):2012/07/28(土) 23:24:30.22 ID:fZpDf++m0
>>84
血糖値のコントロールができないと飯喰ったばかりで
空腹でもないのに低血糖になって空腹感を感じたりするぞ



95:
マンチカン(東京都):2012/07/28(土) 23:28:37.66 ID:0yN0R1wL0
>>88
注意するわwwwwwww
パンとかケーキ食うとクラクラするんだよね 米なら平気
コーラもきっと駄目なんだろうな



99:
斑(神奈川県):2012/07/28(土) 23:32:35.08 ID:ZnK0G9dUP
>>95
お酢を白米食べる時に積極的にとるようにするといいよ

糖の吸収をかなり穏やかにしてくれてインスリン放出もゆっくりになるから腹持ちもよくなる



100:
黒(西日本):2012/07/28(土) 23:32:39.40 ID:aLkK2b6E0
>>95
コーラは350ccのやつで角砂糖15個ぐらい入ってると思っていいぞ
砂糖



78:
スナドリネコ(福岡県):2012/07/28(土) 23:17:13.32 ID:fZpDf++m0
ちなみに江戸の風俗に関するどの本読んでも、当時は嫁をもらうあてもない
お前らみたいないい歳した童貞か玄人しか知らない素人童貞が多かったらしいぞ。



85:
マレーヤマネコ(北海道):2012/07/28(土) 23:22:35.60 ID:LV/6DzRc0
>>78
そりゃ江戸は男ばっかり住んでるからな



91:
黒(西日本):2012/07/28(土) 23:24:59.22 ID:aLkK2b6E0
徳川慶喜は将軍になる前から豚肉を食べるのが好きだった



96:
斑(神奈川県):2012/07/28(土) 23:29:34.42 ID:ZnK0G9dUP
醤油は高級調味料だったから刺身だって(梅干しの上澄み)梅酢とかに塩と煮きった酒
みたいなもんにつけて食べてたって美味しんぼだかなんだかで読んだ



97:
ラグドール(岐阜県):2012/07/28(土) 23:30:39.67 ID:HfDt5+Io0
日本人の米狂いは相当なもんで米作に適さない地域でも無理やり米作ろうとして
収量下がって食うや食わずってこともあったらしいな



101:
ボルネオヤマネコ(やわらか銀行):2012/07/28(土) 23:35:07.04 ID:CQHK80dm0
玄米ばっかり食っててもダメなんだろ確か
なんかの栄養素が欠乏するとか



160:
ツシマヤマネコ(WiMAX):2012/07/29(日) 01:37:48.42 ID:E9U3GiJ00
>>101
あずき入れれば解決する



161:
ボンベイ(大阪府):2012/07/29(日) 01:45:10.36 ID:NTiCIbDZ0
>>101
鉄分?



170:
ピューマ(福島県):2012/07/29(日) 02:46:22.46 ID:Rv5O21KL0
>>101
カルシウムの吸収を阻害するんだったか流出し易くするんだったか
ゴマをかけたり豆を混ぜて食えば平気らしい



189:
ボルネオヤマネコ(関東・甲信越):2012/07/29(日) 04:14:02.36 ID:zQEwQwRM0
>>101
玄米に含まれるフィチン酸の作用
ビタミンミネラルを体外に排出する



112:
斑(埼玉県):2012/07/28(土) 23:42:23.39 ID:T8BYg1NMP
デブがダイエットに悩むとか、昭和後半からの話。

そして100~200年以内には、無害の簡単ダイエット医療が開発されるだろうから、

1950~2200年ぐらいが唯一、人類がデブで悩む事になる期間だと思う。

俺らが生きてる時代って、人類史上で見れば貴重なデブ期なんだぜ?

まさに選ばれし時代ッ!!



119:
ラグドール(岐阜県):2012/07/28(土) 23:47:57.86 ID:HfDt5+Io0
>>112
平安時代にもでぶはいたぞ
貴族が痩せる為に水飯と干物食ってるのに一向に痩せないっつうから見に行ったら
桶に数杯の飯をがっついてやがった痩せる訳ねー
ってな感じの話が残ってるってのをどこかで聞いた



125:
斑(神奈川県):2012/07/28(土) 23:59:02.38 ID:ZnK0G9dUP
米が資産そのもので成り立つ社会ってすごいよな。うん



129:
ライオン(東日本):2012/07/29(日) 00:12:45.62 ID:Nrk1NSxs0
>>125
何の実態もない円で成り立つ社会のほうがすごいと思う。

未来からみたら、金で必死になってる社会ってすごいなって言われるんだろうな。



180:
ロシアンブルー(dion軍):2012/07/29(日) 03:32:07.61 ID:IewejJ5K0
>>125
米本位制なんて名ばかりの発達した貨幣経済社会だぞ
金銀銭がそれぞれ変動相場で取引されてて為替なんて室町から流通してたくらいだ



128:
ライオン(東日本):2012/07/29(日) 00:09:02.44 ID:Nrk1NSxs0
めしと味噌汁

昼は塩お結び

夜は飯とめざし1匹



132:
斑(西日本):2012/07/29(日) 00:20:11.82 ID:sz5iSW0R0
>>128
大河ドラマとかで表現されてるの見たけどめざしをオカズにして
ご飯食べるのって食べにくいよね。

※めざしを手に持って食う
→箸をもってご飯を食う
→※くりかえし



139:
アジアゴールデンキャット(東京都):2012/07/29(日) 00:30:19.38 ID:hqAUQV8F0
大豆だろ。昔の日本人は肉あまり食わないのにマッチョだったのは、
大豆を変換する酵素がどうのこうの



156:
ウンピョウ(東京都):2012/07/29(日) 01:20:53.15 ID:8cKvcScv0
おまえら、卵に全然言及しないのな。
江戸時代は卵料理のレシピ本「卵百珍」
なんて本が売り出されてたぐらいなのに。



157:
ボルネオヤマネコ(北海道):2012/07/29(日) 01:25:49.03 ID:+TILD+Rt0
>>156
百珍て種類あるよね。
豆腐とか大根とか



172:
チーター(東京都):2012/07/29(日) 03:11:48.18 ID:Aetq1wN2P
日本人は米一生懸命作ってるけど半分位お酒にしてしまって日常生活であんま食べてない
と戦国時代に来たポルトガル人か何かが言ってたそーだ



205:
シンガプーラ(公衆):2012/07/29(日) 09:39:58.08 ID:RGX+x+eO0
>>172
軍役の兵に一度に数日分の米を持たせると口噛み酒造って飲んでしまうから
食べる分だけ少しずつ渡せと言われてたらしいな



183:
ボルネオヤマネコ(関東・甲信越):2012/07/29(日) 03:46:48.66 ID:8EfXWIYo0
大根の葉っぱ(茎含む)のしょうゆ炒めが異常に美味いのをおまえらは知らない
ごはんのお供に最高です



184:
ボブキャット(東京都):2012/07/29(日) 03:52:33.86 ID:g4Cclo0w0
>>183
更に天かすを和えれば最高だと思う



186:
ヒョウ(やわらか銀行):2012/07/29(日) 03:59:01.05 ID:/gT6U2kW0
>>183
旨いのに最近の大根は葉が付いてない状態で売ってるからなかなか手に入らないんだよな。
なんでかと思ったら、葉が付いてる状態だと大根が痛むのが早いからって知って驚いた。



208:
リビアヤマネコ(静岡県):2012/07/29(日) 09:53:21.58 ID:les3S2vV0
寿司は江戸時代の庶民のファストフードというけど
どれほどの庶民なの?年貢米をつくっても自分たちは口にできない農民ではないんだろ?



209:
ボブキャット(東京都):2012/07/29(日) 10:02:10.45 ID:g4Cclo0w0
>>208
江戸時代の物価参照
九尺二間の賃貸料
(くしゃくにけん)  400文  8000円

米      1kg  27文   540円
握り寿司    1貫   8文   160円
蕎麦・うどん   1杯  16文   320円 
 
酒       1合  20文   400円     

スイカ     1個  38文   760円 
長命寺の桜餅  1個   4文    80円
串団子     1本   4文    80円  

髪結い(床屋) 1回  28文   560円 
風呂屋     1回   8文   160円 
蛇の目傘    1本 800文1万6000円 

浮世絵     1枚  32文   640円
煙草     1kg 427文  8540円
芝居見物   1桟敷2917文5万8340円



214:
パンパスネコ(福岡県):2012/07/29(日) 10:17:27.14 ID:gfvDGgeP0
>>209
芝居たけえな。



217:
ベンガルヤマネコ(兵庫県):2012/07/29(日) 10:23:00.52 ID:QrGrupOx0
>>214
まぁ今でも牛丼300円しないけど有名な舞台とかコンサートとか1万円飛ぶしな。



220:
チーター(空):2012/07/29(日) 10:25:29.12 ID:TCB1CSi0P
娯楽も今ほど多様じゃないし江戸町人気質もあれば高額な芝居の料金も
払える金額だったんかなあ?



223:
ボブキャット(東京都):2012/07/29(日) 10:34:02.16 ID:g4Cclo0w0
>>220
千両役者って言葉が残っているくらいだから、高額年俸だったのも頷けるな



224:
ウンピョウ(東京都):2012/07/29(日) 10:37:30.53 ID:8cKvcScv0
>>220
相撲や芝居は確かに高くて、庶民がいつでも楽しめるものではなかった。
その代わり、寄席や講談が30~40文で聞けたので庶民はそっちが多かった。



242:
サバトラ(空):2012/07/29(日) 11:38:28.13 ID:tWjffrxh0
当時の宝くじ(富くじ)の一等は100両ぐらいが多かったらしい 今の価値で500万円ぐらい?
くじは1枚500文したから結構高かったらしいが



243:
アメリカンワイヤーヘア(dion軍):2012/07/29(日) 11:39:45.61 ID:5jvGOlmn0
>>242
1800万くらいだな



278:
パンパスネコ(福岡県):2012/07/29(日) 12:15:32.90 ID:gfvDGgeP0
>>256
1000両当たる富くじもあったよ。



259:
ターキッシュアンゴラ(公衆):2012/07/29(日) 11:53:55.39 ID:IVI8VLqz0
>>242
江戸時代の富くじなんて、当たったらご近所じゅうにすぐ広まって、
宴会開いて全部パーっと使わきゃならなさそうなイメージ



107:
マーゲイ(新潟・東北):2012/07/28(土) 23:38:43.57 ID:PjpVv4efO
そりゃ腸が進化して長くなるわけだな



転載元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1343477514/
アプリ


ゲームで「初見殺しすぎるだろ…」と思った瞬間

【閲覧注意】知っている都市伝説を書いてくスレ

【閲覧注意】鬱ゲー挙げるかシーンの画像貼ってけ

前田慶次って本当にあんな強かったの?

ブラック企業大賞2012大賞が決定 大賞に東京電力 市民賞にワタミ

今のジャンプは 「ラブコメ戦国時代」 “三つ巴の戦い”の行方に注目


℃-uteコンサートツアー2012春夏 ~美しくってごめんね~ [Blu-ray]℃-uteコンサートツアー2012春夏 ~美しくってごめんね~ [Blu-ray]
℃-ute

ZETIMA
売り上げランキング : 95

Amazonで詳しく見る by AZlink