「会話IQ」が高い人は、出世が早い。最低限の敬語と “伝わる言葉” が武器になる。

五百田さん

近年、若いビジネスパーソンの出世欲が減少傾向にあると言われますが、なかには虎視眈々と出世意欲を燃やしている人もいるでしょう。また、年功序列制や終身雇用制が絶対でなくなったことから、転職も視野に入れたキャリアアップを望む人も増えています。そのための鍵として、心理カウンセラーの五百田達成(いおた・たつなり)さんは「会話IQ」という概念を挙げます。会話IQと出世の関連性、キャリアアップにつながる会話術について解説してもらいました。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
五百田達成(いおた・たつなり)
心理カウンセラー。米国CCE,Inc.認定GCDFキャリアカウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店、博報堂、博報堂生活総合研究所を経て、五百田達成事務所を設立。個人カウンセリング、セミナー、講演、執筆など、多岐にわたって活躍中。専門分野は「コミュニケーション心理」「ことばと伝え方」「SNSと人づきあい」。サラリーマンとしての実体験と豊富なカウンセリング実績に裏打ちされた、人間関係、コミュニケーションにまつわるアドバイスが好評。『あさイチ』(NHK)、『ヒルナンデス!』『千鳥かまいたちアワー』(日本テレビ)、『ひるおび』(TBS)、『ノンストップ!』(フジテレビ)ほか、メディア出演も多数。著書に『察しない男 説明しない女』『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』『話し方で損する人 得する人』『超雑談力』『不機嫌な妻 無関心な夫』『自分の気持ちを上手に伝える ことばの魔法図鑑』『話し方で老害になる人 尊敬される人』(以上、ディスカヴァー・トゥエンティワン)などがあり、シリーズ100万部を超えている。文章・エッセイ教室「おとなの寺子屋」も好評。

最低限の敬語表現でシンプルに伝える

著書『会話IQ 本当に頭がいい人の話し方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)で私が提唱している「会話IQ」とは、相手の気持ちや状況を読み取り、的確な言葉や伝え方で意思疎通を図る力のことです。会話IQを高めるためには、相手の反応を観察しながら柔軟に対応できる、いわゆる「対人知性」が求められます(『「頭がいい人」の正体は、論理より“会話IQ”だった。』参照)。

私たちは日常において言葉でコミュニケーションをとりますから、会話IQこそが相手との信頼関係を築く基盤となる能力と言えるでしょう。周囲からの信頼を得られれば、人を巻き込み、動かし、そして成果を挙げられる可能性が確実に高まります。ですから、端的にいえば、会話IQが高い人は出世できるのです。

では、会話IQが高い人、逆に低い人にはどのような特徴が見られるでしょうか? そのすべてをここでお伝えすることはできませんが、敬語にも違いが表れます。みなさんの周囲に、「過剰な敬語でへりくだる」人はいませんか? ちょっと極端な例になるかもしれませんが、「ご連絡をお入れさせていただいたお見積りの件なのでございますが」「ご理解のほどお願い申し上げることは可能でしょうか」といった具合です。

「相手に失礼があってはいけない」「気に入ってもらいたい」という気持ちからか、たくさんの敬語を使って自らを下げ、相手を上げようとします。ですが、あまりに過剰な敬語表現は、相手からすると「嘘くさい」「本当の気持ちが見えない」と不信感を抱かれることもーー。なによりも、「この人とはざっくばらんに話せるような関係にはなれそうにない」と心理的距離を感じてしまうでしょう。

会話はよくキャッチボールにたとえられますが、過剰に敬語を使うことは、「怪我をさせてはいけない」「いい人だと思われたい」と考えるあまり、勝手にスポンジのボールを持ち出してゆっくり転がして投げるようなものです。相手からすればかえって捕りにくいし、テンポも悪くて楽しくありません。

そうではなく、「見積もりの件、いかがでしょう?」「ご理解ください」というようにシンプルに表現すればいいのです。仕事上の会話の目的は「相手を怒らせない」ことではありません。「見積もりの確認をする」「理解してもらう」など本来の目的を見失うことなく、最低限の敬語表現にしたほうが、相手としてもよほど理解しやすいはずです。

握手をする女性ビジネスパーソン

「自分の言葉は必ず相手が理解してくれる」と過信しない

また、会話IQが高い人には「過信しない」という特徴も見られます。逆にいえば、会話IQが低い人は、「自分のいったことは相手が100%理解しているはず」と過信してしまっているのです。

そういう意味では、自分を話上手だと思っている人はより注意が必要でしょう。商談や会議の場などで、自分が言いたいことを立て板に水という具合にペラペラと話して悦に入ってしまい、相手が本当に理解しているかを一切確認しないケースも多いからです。

たとえ相手が理解してくれたとしても、「この人は一方的に話すばかりで会話をするつもりがないのかな」と思わせてしまうことにもなります。再びキャッチボールにたとえるなら、相手がボールを捕ったかどうかを確認することなく、次々にボールを投げ続けるようなものです。

一方、会話IQが高い人は、自分の言ったことがちゃんと伝わっているかどうかを要所要所できちんと確認することができます。「ここまででわからないところはありますか?」「大丈夫です、続けてください」「ありがとうございます、では次に進みますね」という具合に相手のペースを見ながらボールのやり取りをするので、相手が理解できないという事態を防ぐことができますし、「こちらに配慮してくれている」と相手からの評価も高まるのです。

笑顔で確認をする女性スタッフ

「小学5年生にも理解できる言葉」を選ぶ

また、過信しないということでいえば、言葉のチョイスもとても重要なポイントです。ある業界内の人間同士での会話なら、その業界内の専門用語を使ったほうが効率的ということもあるでしょう。でも、その場に業界外の人がいるなら、その人にも理解できる言葉を選ぶ必要が出てきます。

そうしたケースでなくとも、「相手が必ず理解できる言葉」を使うべきだと思います。そこで私は、「小学5年生にも理解できる言葉」というものをひとつの基準としておすすめしています。これは、『クイズ! あなたは小学5年生より賢いの?』(日本テレビ)というテレビ番組から拝借した基準です。

小学5年生は、主要教科の基礎をひととおり学び終え、一般常識としても幅広い知識をもちはじめる時期です。難し過ぎるといえる言葉はまだ知りませんが、かといって簡単過ぎる言葉だけで会話しなければならないということもありません。絶妙な知識レベルなのです。

また、相手が必ず理解できる言葉を使う意識をもっている人は、周囲に配慮することもできます。たとえば、会議などの場で認知度が高いとはいえない用語を誰かが使っているようなときに、「先ほどのレガシーコストという言葉ですが、こういう認識で合っていますか?」というように自分がわからないふりをして周囲を助けることができるのです。

「わからない言葉があったけれど、自分だけかもしれないし聞くのは恥ずかしい」と思っているような人がいたとしたら、「代わりに確認してくれてありがたい」と感じます。それこそ評価は上がり、信頼を寄せられるようになるでしょう。

ひとりではコミュニケーションは成立しないのですから、会話の基本はあくまでも「相手ありき」です。「この言葉や伝え方はこの場や相手にふさわしいものか?」という視点をつねに忘れないようにしてほしいと思います。

五百田さん

【五百田達成さん ほかのインタビュー記事はこちら】
「頭がいい人」の正体は、論理より “会話IQ” だった。
会話IQの低い人がよく使う “あの言葉” 。「結論から話す」は万能な会話テクニックではない

会話IQ 本当に頭がいい人の話し方

会話IQ 本当に頭がいい人の話し方

Amazon
【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)

1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト