107
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

【ゆるぼ】どなたか親切な方。もし宜しければ、この一連のツイや関連ツイ、togetterやツイログみたいなのにまとめて頂くことは可能でしょうか。1つのPDFファイルなりにまとめられれば、他の手段でも構いません。無理なお願いとは存じますが、どうかよろしくお願い致します…。 x.com/tweeting_drtak…

2025-02-14 09:59:57
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

北見市の総合計画審議会、本日が最終回でした。答申が全会一致で了解されたので、これで確定。この後、市長に提出されて、パブコメへと進みます。 過疎化を控えた地方都市の都市計画の現場を覗いてみて、なかなか確かにこれは厳しそうだと感じました。連投になります。(1/n) x.com/tweeting_drtak…

2023-11-13 20:16:15
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

オホーツク工科大学保健管理センター長、Ph.D. (Computer Science, U Pitt)、医師、道東生活評論家。公衆衛生に関する国立研究機関での10年弱の修行の後、医師としての故郷である北海道に戻って来ました。オホーツクの大自然に庵を結んで8年目に突入。

リンク 北見市 第2期北見市総合計画 後期基本計画 | 北見市 こちらのページは「北見市」のホームページです。

※2023年以降の投稿をまとめました

Takashi Okumura @tweeting_drtaka

市の総合計画審議会という会の委員に就かせて頂きました。議事録も公開される会なのでつぶやきますけれども大変失礼ではあるのですが自治体の消滅をリアルタイムで目撃できるような場になっていますね。

2023-07-05 21:48:51
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

北見には、「ふるさと銀河線」という3セク鉄道が帯広方面にまで走っていたのですけれども、2006年に廃止。仕事で帯広方面に行くと、その跡地に沿って南下することになるのですが、昔、予備知識なしに小利別という沿線の集落を通りがかった際に衝撃を受けたことがありました。 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97…

2023-07-05 21:53:38
リンク Wikipedia 北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線 ふるさと銀河線(ふるさとぎんがせん)は、北海道中川郡池田町(十勝支庁)の池田駅から北見市(網走支庁)の北見駅に至る北海道ちほく高原鉄道が運営していた鉄道路線。旧国鉄特定地方交通線の池北線(ちほくせん)を引き継いだ路線で、2006年4月21日に廃止された。 営業当時は日本の第三セクター鉄道路線としては最長の営業距離を持つ路線であり、廃止後も2019年3月23日に三陸鉄道がリアス線 (163.0km) を開業するまでは史上最長であった。 もともとは、道央と網走を結ぶ幹線鉄道として網走線(あばしりせん)の名称で 2 users 58
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

廃村みたいな場所に、レールもないのに綺麗な駅舎だけがぽつんとあるのです。??と思って調べたら、まさに、ふるさと銀河線が廃止されたことで廃村となったあとらしかった。公共交通手段が失われることで、消滅した集落を目の当たりにして、これが過疎の終着点かと震撼した。 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F…

2023-07-05 21:57:09
リンク Wikipedia 小利別駅 小利別駅(しょうとしべつえき)は、北海道足寄郡陸別町字利別川上94にあった北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の駅である。国鉄・JR北海道池北線時代の電報略号はトヘ。事務管理コードは▲110515。 地名より。当地を流れる利別川支流のアイヌ語名、「ポントゥㇱペッ(pon-tuspet)」(子なる・利別川)」の和訳から。 廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。1986年(昭和61年)10月31日までは千鳥状の相対式ホーム2面2線を有する交換駅で、その他駅裏に貨物積卸線、駅舎横の池田側に貨物ホー
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

実際問題として、北見周辺にはこれら以外にも相当厳しい自治体が複数あります。そして、小学校の新入生が6人とかといった話を聞かされると、北見に移住してすぐ、近くの小学校が閉校するニュースを見たことを思い出しました。過疎の進行を肌で感じます。 final-access.jp/47416

2023-07-05 22:06:53
リンク ファイナルアクセス 北見市立上仁頃小学校 閉校 | ファイナルアクセス 2022年3月末をもって、北見市立上仁頃小学校(北海道北見市上仁頃108)が閉校します。 1908年に相之内尋
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

こうした撤退戦において、どういう政策が、どういうプロセスで実施されていくのか。政策に関わる研究を行ってきた研究者として興味を引かれたことに加え、そうした研究者が居住しない地域において、多少なりとも貢献できるのではないかとの期待もあり、いろいろな話に耳を傾けさせて頂きました。

2023-07-05 22:10:35
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

公共交通機関と公的医療機関の撤退戦は、政治を巻き込んだ血みどろの戦いになるわけですが、ふるさと銀河線の場合は、赤字が拡大する前に廃止の決断が出来ていた様子。他人の財布(国なりの補助金)でなく、受益者に応分負担させる枠組みに切り替えたのがミソでしょうか。 booth.pm/ja/items/32705…

2023-07-05 22:23:38
リンク booth.pm 北海道ちほく高原鉄道の財務分析(PDF版) - マッシナレポート - BOOTH 「北海道ちほく高原鉄道の財務分析」 https://massina.booth.pm/items/3229296 のPDF版です。 (中身の写真は冊子版のものです) 長年産業分析・企業分析をやってきた筆者が「北海道ちほく高原鉄道」について財務分析を行ったレポートです。事業データ、財務データを元に、国鉄赤字ローカル線が第3セクター民営化によってどのように推移したか、創業から廃業・清算に至るまでの経営実態を会社そのものだけではなく事業スキーム全体から詳細に分析・評価したものです。 創業から廃業までの全期間の事
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

いずれにせよ、個人的には、条件が極めて悪い環境から勝機を探り当ててゲームをひっくり返す戦いで真価を発揮できる気がしています。ただ、戦線が拡大したことで資金とマンパワーが限界になってきたので、当面はかなり厳しい戦いが続きそうです。どうか助けてくださいませ。

2023-07-05 23:03:32

「総合開発審議会」は終了、いよいよ厳しい状況に

Takashi Okumura @tweeting_drtaka

北見市の総合計画審議会、本日が最終回でした。答申が全会一致で了解されたので、これで確定。この後、市長に提出されて、パブコメへと進みます。 過疎化を控えた地方都市の都市計画の現場を覗いてみて、なかなか確かにこれは厳しそうだと感じました。連投になります。(1/n) x.com/tweeting_drtak…

2023-11-13 20:16:15
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

総合計画審議会は、7月くらいから月イチのペースで行われていました。発言は全て詳細な議事録で公開されているので、制度の趣旨からも、こうした場に記していくのが好ましいのでしょう。都会の方々にとっても、衰退する地方都市のまちづくりの実際という点では、ご興味をお持ち頂けるかも知れません。

2023-11-13 20:19:31

今回の例に見る「地方都市の衰退は不可避」

Takashi Okumura @tweeting_drtaka

おそらく長文になってしまうので、断続的なツイになると思います。そのため、先に結論を記しておくと、地方都市の衰退は不可避だなと感じました。悲観的で、気分を害される方もおられると思います。ただ、公的な審議に加わった責任もありますので、問題提起のためにも、感じたところを記しておきます。

2023-11-13 20:29:18
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

会議は、まず、事務局が、市の将来のあり方に関する概要、計画と評価指標をまとめた文書を用意するところから始まりました。委員会は、それを読み、内容について議論して、修正していくというのが仕事です。それなりに分量のある文書ですから、レビューにも時間が掛かります。

2023-11-13 23:19:26
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

それぞれの記載の根拠などについて、質問が出るたびに、事務局側が説明したり担当課に照会してくださったりします。市の施策には、当然、市長の公約等も関わってきます。そのため、公約と以前からの計画のすり合わせなどについても議論します。施策によっては、業界団体や当事者との調整も要します。

2023-11-13 23:20:05

資料整備と分析には多大な時間とお金がかかる

Takashi Okumura @tweeting_drtaka

こうした会議の運営には、資料等に大変な負担が掛かります。専業コンサルも契約されていますが、施策に関する質問は原課への照会と答弁作成が必要なので、負担の主体は事務局と市役所です。仕事は的確かつ誠実なもので、委員としても、一市民としても、頭が下がる思いでした。 x.com/tweeting_drtak…

2023-11-13 23:25:16
作成・編集
Togetter編集部

X(旧Twitter)に日々流れる情報の中から、編集部がさまざまなポストを選び出し、わかりやすい形でお届けすることを大切にしています。新たな視点や世間の反応を添えることで、読者の皆様にとって安心・安全で価値あるコンテンツとすることを目指しています。詳しくは編集方針をご覧ください。

あわせて読みたい