ェミネム
@0NsD11KcHW91935
市役所の土木職にいると、とりわけ水道や下水道は、もって二十年だろうなと感じている。小さい自治体からもたなくなる。将来的には水は購入。下水は浄化槽の時代に戻っていくと予想。。職員は大変な目に合うと思う。
2025-06-20 20:14:08浄化槽への回帰が進むのか
変態生ハム太郎(永遠の主事)
@angelfall979m
@0NsD11KcHW91935 維持管理大変ですし、採算合わないですもんね。浄化槽の方がなんだかんだいいと思います。
2025-06-20 20:38:23
隼
@hayabusanozomi_
@0NsD11KcHW91935 そう言えばその昔はよく整備率の数値目標が資料として出されておりましたけれども、最近では整備そのものを諦めたのかあの手の数字を見る事すらなくなりましたね。
2025-06-21 06:45:17
Tom waits
@Tomwait19055679
@0NsD11KcHW91935 浄化槽への回帰が進むというのは、確かにそうかもしれませんね。国民の財産権を多少侵害してでも集住が促進されない限り、公共下水の維持は難しい。
2025-06-21 09:58:46
レイピダ@🐱🚅(っ'-')╮ =͟͟͞͞💊🦠
@agrowind
@0NsD11KcHW91935 スマートコミュニティに帰結しそう で、コミュニティ単位で浄化槽設置…と
2025-06-21 17:17:05
kasikasi
@kasikas77008133
@0NsD11KcHW91935 いわゆるスモールシティ化?あるいは、 上水は北陸みたいに地下水豊富なところは自分ちや自治会で井戸掘るんだろうか。関東平野は難しそうだけど人口多いから税金でなんとかなる? 下水は稲作エリアだと集落毎に簡易浄水ある。 集中と分散で凌ぐ、一律のサービスは無理、ってことかな
2025-06-21 10:32:31
米農家たなか|草刈り
@KUMORI_AME_00
@0NsD11KcHW91935 都市マスと立適で、 「集めて」「縮めて」持続させる。 それが、唯一の現実的な道やと思います。 上手くいくといいな…
2025-06-21 15:20:25
ぴーす君
@x9_nya
@0NsD11KcHW91935 下水関係の仕事してましたが、取付管もまだ陶管が多いですしガタも凄かったので今後一気に破損していくんだろうなと思っています。管更生しても追いつかないでしょうね。 後は、陥没事故も"まだ"起きてないだけで実は危ない箇所なんていくらでもあったりしますよね。
2025-06-21 17:06:54
葵
@gingeralesin
役所の友人が言ってましたわ 上下水道の補助金の額が低すぎて 更新なんて永遠に終わらないと… x.com/0nsd11kchw9193…
2025-06-21 16:36:23
葵
@gingeralesin
@0NsD11KcHW91935 水道も処理方式によっては 維持管理コストが莫大 下水道は汚水を処理するので 維持管理コストは莫大 かと言って浄化槽も一長一短かと そして 国は自治体に責任を押し付けすぎ と個人的に思いますね
2025-06-21 16:45:56
小坂純一(気象予報士/個人開発アプリ850万DL)
@kosajun1
@0NsD11KcHW91935 6/6に閣議決定された「国土強靭化計画」によると、予算付けて対応するみたい。実態はどうなんでしょう。信じて良いのか絵餅な話なのか、老朽化破壊の方が先に来てしまうのか、人手が足りるのか、専門家のご意見が聞きたいくらいの不安感。 pic.x.com/MG02VapzyC
2025-06-21 12:53:40
自治体によって様々
あざらし える🦭
@azarasiERU
@0NsD11KcHW91935 お金の💴ない市町村や人口10万以下ぐらいの市町村はもう30年後には持たないと思われる感じですか?大阪市のようなお金はあっても上下水道🚰がかなり古い市町村はどうなると思われますか❓❗️
2025-06-21 00:21:32
ェミネム
@0NsD11KcHW91935
@azarasiERU いわいる消滅可能性自治体も発表されていますし、そうなっていくと思います。都会のことはあまりわかりませんが、人が多いところは、業者さんとかがまだいると思いますし、だましだましなんとかもつのかな?と思います。ニューヨークとかでも、百年前に布設した水道管や下水道管が現役ですし
2025-06-21 05:58:29
哲人28号ではない方。
@web_ripo
@0NsD11KcHW91935 私の住む田舎の自治体では、長期独裁政治の影響で無試験で公務員になれたりした時代(200万円程度)があり、もう無茶苦茶です。職員もやる気なく無駄にその日その日を時間稼ぎして一日を終える現実があります。そんな中、過疎と建物の老朽化、職員の異常な多さにより崩壊寸前となっています。
2025-06-21 11:27:34