PSOっていう歴史的なゲームを出した事だけでも、ドリキャスは存在価値があった あとちょうどゲーセンが盛り上がってた時期でもあったから、ドリキャスはアーケードの移植作もかなり...
あーNAOMI 革新的だったんだけどなー ゲーセン層の取り込みを独自色にしようとしたけど、 ゲーセンのゲームのスペックがコンシューマに負け始めた時期だったので 弱かったというのも...
ドリキャスで「コンシューマ機がアーケードに追いついた!」ってなってから、一機にひっくり返るまで早かったなー まぁ別れてたコンシューマとアーケードを繋げたという意味では、...
ドリキャスは・・・10年速ぇんだよ!
個人的には5年、いや3年遅かった
正直ご家庭にアーケード基板を・・・はSNKがネオジオで失敗してる道だから二の舞感はあるんだけどね・・・・ とはいえ当時って流行りのゲームをみんなでワイワイ遊ぶっていうのが基...
そうなんだよ、セガハードって歴史的意義としては大きい物をいくつも持ってるのに それをなぜか活かせてなくて、まけちゃうんだよなー スイッチ2は家にいながら「みんなとわいわい...
ドリキャスをバカにしてるのはドリキャス買ってない奴なのは間違いない まぁせがた三四郎とかやってたせいもあるけど 任天堂がそういう面を出してるって事は、そこにちゃんと需要が...
逆に言うと、スイッチ1くらいの大成功があって初めて、革新的機能をみんなに周知させられるとも言えるのかもしれない 個人的にセガははやいところ任天堂と組んでしまえばよかったの...
元々スーファミはソニーと協業で出す予定だったんだっけ 結構ハード関連って色々裏の事情がありそう