まず1次問屋はJAの下にいるようなイメージだが、米流通においてはJAと同等のポジション
JAを通さない米農家からも集荷し、JAとそれ以外の在庫をトータルで扱う元締め
ほとんど集荷機能に全振りなので、扱うのは玄米で精米どころか選別すらほとんどやらない。とにかく大規模にかき集めるのが仕事
1次から引き受けた塊を選別したり精米したり商品化するのが仕事
まだ大ロットでの扱いでトン単位、小売り向けのパッケージもほとんど行われない。卸や飲食、中食の工場への出荷がメイン
稀に直販することもあるが自社の加工工場で使うとか、超大手小売り1社に卸したりする程度。
小口パッケージ能力がそんなにないので、そもそも引き受けられないというのもある
ちなみに精米せずにスライドして横に回すこともある。精米能力にも限度がある。とにかく能力が足りない
ここが所謂精米してパッケージングする会社。小売り向けに小口パッケージングして、みなさんご存じの米袋ができる。
ただここら辺の企業は精米に特化していて、精米後の小袋は大量に保管できないし、精製前の米もそんなに持てない。
その機能が分散すると問屋が増えるが、これは保存の関係によるところが大きい。
で結局誰が悪いとかじゃなくて、末端で不足したから各所で在庫が無いかの問い合わせが相次ぎまくった
本来なら今までの取引先に卸すのが義理だが「まあこれ以上積まれたら出さんこともないけど……」って断り半分の条件に満額回答が相次いで各社横転したのが真相
減反します流通量減らします消費者も減らします、って状況で投資する方が異常行動。
ドンキの言う米5次問屋って 農家 →JA →1次問屋 →2次問屋 →3次問屋 →4次問屋 →5次問屋 →ドンキ →消費者 ってことかい? 米の価格は秋にJAから農家に買取価格を知らされるみたいだ...
マジレスすると米が生もので重量物、ってのが分散の原因 一般的な問屋とはちょっと構造も違う 1次問屋 まず1次問屋はJAの下にいるようなイメージだが、米流通においてはJAと同等のポ...
やー、大変勉強になりました! 1次、2次は原料収集という事なんですね。 そりゃ、ドンキでも2次と取引出来ても、トン袋状態の物の納品されても困りますね。 調べると規模のある米問...
ドンキなら各店舗にコイン精米機置いて玄米で売るくらいしそうだけどな
それいいね と言うか米屋はそれやってんだからドンキがやってもおかしくないよな
今回の1番の成果これだと思ってる でも備蓄米放出によって大手小売りがトン袋状態の物を仕入れて精米工場へ直納した実績が出来てしまうと3~5次は今後の経営が厳しそう。
俺頭悪いからわかんねえけどよ、 一家に一台精米機を普及させれば解決するんじゃねえか?
くそうるさいぞ
不足じゃなくて、不足を名目とした投機に各問屋が乗っかってしまったのが真相だろ 今週になって備蓄米以外のコメが大量に店頭に並ぶようになってワロタよ
今週になって備蓄米以外のコメが大量に店頭に並ぶようになってワロタよ 自分の思いたいように世の中が見えてしまうのは陰謀論に片足突っ込んでるで それまでも普通に店頭に並ん...
ネットで小言言ってないで実際にスーパーに行ってみるやで 先週までとはえらい違いや
やっぱ3~5が悪いんじゃん
生産者が消費者相手に直販してますしね
無駄に問屋同士で水平移動してその間に値段が釣り上がってそう
100年前の米ってヴィンテージ価格だろうな
タイやインドやインドネシアでもそうなってんのか?
2次問屋いる意味なくね? 1次問屋(JA)→3次問屋(選別パッケージ)→小売or飲食 でいいじゃん 衰退産業だからこそ簡素化しろよ(笑) 米食ってやんねーぞ
農協からイオンでもいいけど、イオンの能力なら、農家から直接イオンでも良さそう。 イオンなら農協以上のサポートを農家に出来ると思うよ ローンの世話も営農指導も農業機械の貸出...
需給バランスが崩れて農作物が大量にあるけど捨て値になるならそのまま廃棄処分っていう事例もあった。 コメもそんな感じで作り過ぎて売れないと価格が下がるなら、生産調整しまし...
JAが精米パッケージ工場を持ってないとか知らなかったよ 5次まであったら、米倉庫の面積も5倍要るってことじゃん もしかして天下り官僚が財務省に忖度して1次〜5次まで作って倉庫増や...
ちな欧州の小麦は、農業大国フランスからアムステルダム港に運ばれてザンダムで製粉されてたやで アムス隣接のザンダムには、何基もの風車が立っていた (ガンダムのモデルであると...
これ読んでもJAと1次をまとめて(集荷)、2次と3-5次もまとめれば(精米)解決じゃんとしか思えない。 そして自前で精米機能持ってる大手小売なら全部一気通貫できる(小泉米でやって...
ITでも建設でも運送でも製造でもどの産業でも多重請負構造が無くならねえのに農業ならできるってのは希望的観測やな (農業を抵抗勢力と位置付けて高支持率を背景に小泉改革再び、...
いいこと書いているなあと感心していたら、最後で何これ? 減反します流通量減らします消費者も減らします、って状況で投資する方が異常行動。もうこれから死にゆくだけの産業、限...
これを正論だと思って反論してるなら終わってる。 増反と輸出が正解だった。減反した時点で、絶対に国内生産は行き詰まる運命だった。小規模農家を守るとか聞こえは良いけど、効率...
流通経路がとにかく複雑で、そいつらを食わせるために農家を搾取していたっていのがよくわかった。 減反で産業が萎んでるんだから、構造改革しないといけなかったけど、重要な票田...
誰が悪いとかじゃない これをやってるから日本は軍国主義になったし東京オリンピックも万博も失敗するし衰退してんだよなぁ 誰も悪くないんだもん
カントリーエレベーターとかってあるけど あれなら長期保存できるとかではないのかい?
会計とか詳しい人に聞きたいけど、 こういうのって在庫=悪の会計の考え方からすると 持ってたら業績が悪く見えちゃうのとかあるのかね。 在庫抱えたくないから次の問屋に回しちゃう...
在庫自体は1円の利益も産まんのに在庫してる場所代は食うからな
つーか、農家や単位農協こそがこの多重卸構造を批判すべきだろうに、擁護する声ばかり出てきてあほかと。米が値上がりしなかったのってこいつらが利益を抜いてるからでしょ。さっ...
多重卸構造変えたところで、各農家から米集めて管理するのと精米と米袋にパッケージする必要あることには変わらないし、小売はそれらの能力ないから結局外注して元の構造に戻るだ...
そうやって何もやらずにずっと言い訳してりゃいいんじゃね
はいそこで挙手 うちは精米3次問屋で、かつては創価学会の西田とお付き合いがあった時期もありますが、今は全くありません。ただ、3次問屋なので精米の機械部品など供給可能です
米農家は赤字って言われるけど、年金で生活が保障されてるところに、田んぼがあるから付き合いもあるし他にやることもないしでとりあえず作っとくかって感じなんでしょう。現状で...
原理的に変えても意味ねぇだろ、って言ってるんだけど
ドンキは一次問屋がJAの特約店で競争が働いてないかのように言うけど そもそもJAが独占してるわけではない(JA経由しない方が多い)からミスリードな意見書なんだよなあ 備蓄米のほとん...