新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    共有
  • 記事へのコメント154

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    bladebone
    両親とも直葬で送った。火葬時間の前に少ない親族で集まって会食だけはした。自治体によっては直葬の金額を決めてることもあるので、住んでるとこのwebサイトを見ておくといい

    その他
    f_oggy
    葬儀に限らず冠婚葬祭は派手なら派手なほどいいという価値観は個人的にはどうかと思っている。葬式も結婚式も大事なのは当事者たちの気持ちだ

    その他
    ganot
    墓どころか遺骨すらいらん。骨が残るようにするための火加減調整で無駄に時間がかかるし、頑張って骨を砕いてツボに詰めるのアホらしい。焼却炉に遺体を出せるようにすべきだ。大型可燃ゴミだから五千円くらいが妥当

    その他
    avictors
    坊主なんか団塊Jr氷河期50代なんて、読経も字も下手くそで、最後に使いまわしの薄っすい説教して、喪服コスプレでの焼香体験に何の価値あんだろ。火葬と食事と読経だけがいいな。泣き男とストリッパー呼ぶ方がマシ。

    その他
    untanman
    死後の自分の体にこだわりがないなら医療機関への検体という手もある。ちょっと前に検体の扱いに関する話題があったけど、悲しむ人がいないなら自分が気にすることではないかなと思ってる

    その他
    mkotatsu
    地縁血縁がどれだけ残ってるかよね。祖母の死で血縁や町内会が集まったけれど、母の時にはもう親戚はそこまで地元にはいないだろう、最後のお葬式かな、みたいな。私なんかは燃やして埋めれればいいわw

    その他
    hiroomi
    “ 通夜や告別式など儀式をせず、自宅や安置所から遺体を直接火葬場に運び、火葬する形式の葬送「直葬」。”家族葬ってこんな感じじゃないの。と、子もどが別の土地に行くと、細かい話は拾えないよな。

    その他
    togusa5
    おおかみこどもではゴミ収集車で直葬してたな

    その他
    mujou03
    この価値観の変化は何が要因なのかな 戦後の政策のせいなのか、インターネットなどの生活環境の変化なのか 単純には言えないとは思うが

    その他
    nornsaffectio
    親鸞も「鴨川に入れて魚に与うべし」と言った程なので個人的には直葬もいいと思うが、葬儀は故人の人間関係の区切りもだが何より遺った者のわだかまりとか罪悪感とかを救ってくれる聞法の機縁なので勿体なくはある。

    その他
    casa1908
    普段付き合いもないような親戚に連絡したり、遠方の場合は宿まで手配したり、香典だの花だのに返しを送ったり、坊主にお布施や足代渡したり、ぜーんぶすっ飛ばせるならその方がいいに決まってる。

    その他
    Caerleon0327
    慣例的な利権というのは理解するが、すでに親の片方を看取ったが、やはり墓は重要だなと思うし、家族葬はいろんな意味で楽だったが、直葬は無理だと思った。

    その他
    NOV1975
    葬式の値段が持続不可能なくらいに上がっている、というのが原因の部分もありそうだが。

    その他
    qrucifix
    名前つけるのに100万円とか、スマホゲーだったら消費者庁案件ですよ。

    その他
    twjunk
    逆に「葬式をしてほしい」と望む人の理由が知りたくなってくる / 冠婚葬祭も解体再構築の時代なのかもしれない。それは一面ではいいことだと思うのよね

    その他
    tohokuaiki
    母は生前に葬式不要と語っていたので家族葬にしようとしたが、予想外に多くの人に伝わってることが判明し急遽会場を広くした。坊さんに「近年これだけの参列者は記憶にない」と言われた…故人の思いだけではないよな

    その他
    an-hima
    父の葬式で戒名無し寺も呼ばないで身内10人位でやったのに、ある程度葬儀屋の言うがままに決めてったら最終的に150万くらいかかってしまった 不要なものは不要とはっきり言わないと思った以上に金取られることを学んだ

    その他
    miulunch
    生前はなんとでも言えるけどいざ死んでみたら遺族の感情バイアスなんかも影響するし、頭がしっかりしている時に自分で段取り諸々決めておかないと遺族が揉める要因になる 葬儀だけはプロに頼らざるを得なかったよ

    その他
    ka-ka_xyz
    最近の葬儀(葬儀ビジネス)辺りの事情については、ちょっと前に出た小川寛大『誰が「お寺」を殺すのか』( https://tkj.jp/book/?cd=TD069443 )が面白かった。

    その他
    hetarechiraura
    「直で焼いてくれ。ただ、おまえらの心のけじめを付けるための儀式としてやるならやってくれてもかまわん。私らさっさと極楽浄土いってバチボコエンジョイしてるからほんまに気遣うなよ」と両親から言付かっている。

    その他
    kabatan001
    無い袖は振れぬというのが全てだよね。死ぬ人が増えると一人当たりにかける額は減る

    その他
    acoatacy
    母が他界した日に月食があったからと、戒名に「月」の字が入った。以来、月を見上げるたびに励まされている。ふだん仏教と深い繋がりがなくとも、心を整理する助けになってくれたと感じている。(個人の意見です)

    その他
    nakakzs
    お布施の価格が不透明なのが大きいのでは。宗派によって違うがだいたい3~40万が相場だが、100万とるようなとこもあるし。|ちなみに葬儀に対する自治体助成はけっこうあるので、事前に調べておくといい。

    その他
    wdnsdy
    だってさ、今時の日本人はカルト宗教にでも騙されてなきゃ「子孫に供養してもらわないと死後は地獄に落ちて苦しむ」とか考えないでしょ。葬儀や法事をやるのも供養というより近所付き合いの一環だし。廃れて当然だよ

    その他
    iphone
    イベント部分は勝手にやるから死体の扱いだけ依頼したい。死とどう向き合うかは人それぞれであり、パッケージを利用しない選択肢も当たり前になって欲しい。現状はビジネス色が強すぎる。

    その他
    peccho
    寺とか葬儀屋とかのビジネスにシラケちゃったひとが増えてきたのと、そもそも無い袖は振れないという問題もあるしな。

    その他
    Kil
    あと何年かしたら「線香だけでもあげたい」文化も廃れてくるよ。多分、俺が死ぬ頃にはそうなっているだろうから気が楽。

    その他
    shino_azm
    親より速く死ぬようなことにならならず、きょうだいに始末お願いすることになったら直葬でお願いしたいわ。あとは友人たちにだけ伝わって各自なんかやりたかったらお別れ会とかやってくれればと。なければないでいい

    その他
    raitu
    何にしても生前からよく話し合っておくことが大事。自分は話し合いのたたき台としてエンディングノートを買った https://amzn.to/4oGQvoz

    その他
    atoshimatsu
    故人への弔いを一度で済ませられるのが葬式の良いところ。これをしないと、以後何ヶ月も故人の知り合いが家にやってきて、相手しなくてはならなくなる。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「迷惑かけたくない」葬儀せず火葬のみの「直葬」が急増 費用や手間…「家族が満足できれば」(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    待ち合わせ場所に指定されたのは、京都府内のある火葬場の前だった。80代僧侶は、見知らぬ人の戒名を刻...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む