新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    共有
  • 記事へのコメント92

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    yogasa
    丸投げロックインだろ

    その他
    renos
    下請の方が業務知識あって関連システム関わりまくってるから詳しいとかあるある

    その他
    Shalie
    "USBを紛失した再々委託先の社員は約20年にわたって市のシステムに携わっていた。市の担当者は数年ごとに異動するため、社員から仕事を教わることもあった" ロックインよりも委託元が委託先を管理する力がないのが問題

    その他
    hatayasan
    「市の住民情報を管理するシステムを開発し、30年以上関連業務を受託」

    その他
    yakudatsujoho
    こういうのって入札じゃないの?

    その他
    yoiIT
    発注側の問題が大きいということを発注側はいつ気がつくのだろうか。

    その他
    augsUK
    SIerの元請けの商売はロックインで、そこを上手く回すのが仕事のようなものだからな。今回は元請けと飲んでるとか管理も最悪だったけど。

    その他
    pokepirk
    他社が何十年前に作ったシステムのアップデートしろって言われたら1から作るより高い見積もり作るな。逆にロックインできそう(先の継続受注が見込める)だから値引きとか当たり前だし

    その他
    dame_maru
    じゃあどうすればいいのよ!!

    その他
    kaeru2010
    担当者をユニシスの社員として届出してたってことだけど、下請負の体制図の提示とかやってないのかな?自分が関わった官公庁向け開発は必要だった。だったら尚更下請でしたなんて言い訳は通じないよね

    その他
    finefinethankyou
    丸ごと業務委託するならベッターロックインにならざるを得ない。開発部署がある訳でもないなら避けることはできないだろ

    その他
    chOn
    (ユニシスの超古代フレームワークとかで作られたシステムだから)他社では困難(誰もやりだからない) って可能性もあるな。囲い込むために自社製品で固めて誰もメンテできなくされてるの多そう。

    その他
    pixmap
    自治体の業務なんてだいたいどの自治体でも同じなんだから、総務省かデジタル庁が子法人つくってそこに全国自治体用のシステム開発させたほうがマシなのでは。

    その他
    will_in_hiki
    役所で新人が質問したら「ベンダーにいつもの通りお願いしますと言え」って上司が言うやつ。深く聞こうとすると上司がキレる。ベンダーに「いつものらしいですけど何なんですか?」って聞くとキレながら教えてくれる

    その他
    mkotatsu
    役所の発注者が3年ぽっちで居なくなるから、10年以上続けてるIT企業側の方がはるかに詳しい人が残ってて丸投げ→ブラックボックスはあるあるなのよな…固定の異動システムは令和でも本当に必要なんだろうか

    その他
    xlc
    ベンダーはロックインされてこそ一流。問題はそこではない。

    その他
    Tezcatlipocasan
    Tezcatlipocasan ロックインはある程度しかたないけど、丸投げしたのが丸投げされて丸投げされて、途中の金だけ抜いてる企業が「俺のとこの社員じゃねぇ」って責任逃れに全振りしたようなお知らせ出すのだめなんじゃないかな

    2022/07/04 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    robo_pitcher
    システムに牢名主を作っちゃあいけない(牢名主という言い方はともかくとして)

    その他
    shikiarai
    ベンダーに出すとチェックコストが発注元と受注元で二重に発生するけど予算はそれを許してくれないからサビ残するか削るかになっちゃうんだよね。税金で無駄な仕事はできない的な理由で真っ先に削られるよね

    その他
    goronehakaba
    識者解説:USBメモリー紛失業者とはUSBメモリー紛失を生業とする業者である

    その他
    hatomugicha
    尼崎市の方から過去30年間の経緯を出せるならいいけどシステムの設計書に発注の経緯や随意契約の必要性は載ってないだろうしベンダーロックインの必要性とベンダーを変えるリスクを第三者委員会は想定しきれるのかな

    その他
    twotiger
    これベンダーロックインとは違うよね

    その他
    tacamula
    全部OSSにして運用は複数社に委託しようぜ(雑

    その他
    e_denker
    上原先生のコメントの通りだと思う。“特定業者によるIT業務の囲い込みは「ベンダー・ロックイン」と呼ばれ、発注側のチェックの甘さにつながると指摘されており” って書いてあるけど、この2つは本来独立のはず

    その他
    faifan
    ロックインをさけて毎年違う会社に発注できたとしても、その下請けとして実作業に入るのは毎回同じ人になりそう

    その他
    kastro-iyan
    単に自治体の怠慢としか思えない

    その他
    momonga1123
    SIerに委託してる時点でうちはロックインなんて一切ありませんなんてありえない 全員社内SEにして抱えるしかない

    その他
    kotesaki
    役所に限らず大抵の組織はIT専門知識持つメンバーを重視しないし、1時間ぐらいの引継で誰でも出来ると考えている。

    その他
    kazyee
    極論いえば内製もベンダー・ロックインの一つだと思うので、契約(入札)方法の問題は金以外に関しては僅かな気がする。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    USBメモリー紛失業者、「他社では困難」と30年以上の「ベンダー・ロックイン」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    兵庫県尼崎市の全市民の個人情報が入ったUSBメモリーが一時紛失した問題で、情報システム会社「BI...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む