サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
www.gizmodo.jp
究極の「ポータブルCDプレーヤー」誕生。データの取り込みもできる2025.11.11 17:00 James Pero - Gizmodo US [原文] ( 高橋真紀 ) Spotifyがどれだけ便利でも、レコードやCD、カセットなど物理的なメディアの魅力というのは特別なものです。そして何より肝心なのは、それらを再生するためのプレーヤー選びでしょう。 高品質。ワイヤレス接続も可能Image: Shanling中国のメーカー、ShanlingがつくったポータブルCDプレーヤー「EC Zero AKM」は、アルミボディのすっきりした見た目がいい感じ。有線接続はもちろん、Bluetooth5.3対応でワイヤレス接続もできます。外形寸法は、幅158×高さ28.6×奥行き150mm、重さは約575.8gです。 バッテリーは5500mAhと大容量です。フル充電で有線再生の場合は10時間、Blueto
ギズモードが選ぶ2025年ベストガジェット。今年最強だったのはこの子たち2025.11.10 10:5023,897 Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 年末も近づき、ベストガジェットを選ぶ季節がやってきました。Gizmodoはたくさんのガジェットニュースを発信し、発表会に参加し、レビューしてきた上で、各編集部員・ライターが自ら個人的にたくさん購入もしています。そんなGizmodoが選ぶ、2025年のベストガジェット。 今回は米Gizmodo編集部が選ぶベスガジェを、カテゴリーごとに紹介します。選んだアイテムは、米Gizmodo編集部がレビューした品のみ。 スマホ&タブレット部門Image: Gizmodo US compositeベストAndroidスマホ:Samsung(サムスン)Galaxy S25 Ultra Samsung2025年のフラッグシップ最高位機種。これほど
デジタルゲームもいいけれど、意外とどハマりするのがボードゲーム。特に秋の夜長、お酒を片手にワイワイやってみるのも一興です。 クセになる感覚。頭脳派ボドゲは面白いPhoto: シラクマ普段使わない頭の部分をフル稼働させてくれる「頭脳派ボドゲ」としておすすめしたいのが、2〜4人用の対戦型論理パズルゲーム「タギロン」。ポップでオシャレなパッケージが目印です。 箱の中には、数字タイル・質問カード・ついたてが入っています。数字タイルは全部で20枚あって、0〜9までの数字が赤・青2色ずつセットに。ただし5だけは黄色になっていて、これがゲーム性をグンと上げてくれるんです。 質問カードは全部で21枚。相手だけが答えるものや、全員が答えるものなど、絶妙な質問が織り交ぜられていて、一枚だけだと絶対に分からないのに、質問を組み合わせることで自然と数字を導き出せるようなつくりに。 Photo: シラクマ1プレイは
コスパ重視ヒゲの民へご報告。「握れる5枚刃」、1.4万でお釣りがきます2025.11.08 22:3065,662 小暮ひさのり 時代が求めた小型&USB-C! 数年前から人気になっている「握れるくらい小さいシェーバー」。まぁ、パナソニックの、ラムダッシュ パームインのことなんですが、評判もいいからやっぱ気になりますよね! 小型で5枚刃でしかもUSB-C充電って、フットワークも性能も完璧では? となるのもわかります。でも正直高い。そこだけがネック…。 あのスタイルに憧れるも、なかなか手が出せないで居たヒゲの民も多いのではないでしょうか。良いの、出ました。まぁ、見てください。 コイズミから出たんです、小型・5枚刃・USB-Cを満たす一振りが!しかも1万3750円(原稿執筆時点)。これ良くないか? 使い勝手は◯、切れ味が気になるぅ!Image: Amazonもうこれがどういうものか? はおわか
iOS 26.1、かゆいところに手が届く便利機能3選2025.11.08 21:0030,650 はらいさん スワイプ(スライド)関連の新機能がアツいです。 先日Apple(アップル)がリリースしたiOS 26.1では、Liquid Glassの見た目を変えたり、AirPodsを使った日本語のライブ翻訳機能などが使えるようになりましたが、実はその他にも毎日の生活がちょっと便利になる新機能がいくつか追加されていました。 1. 前の曲、次の曲をスワイプして変更できるようになったGif: はらいさんiOS 26.1にアップデートした『ミュージック』アプリでは、再生中画面の曲名部分を左右にスワイプすると、前の曲/次の曲に移動できるようになっています。 Gif: はらいさんこれ、どんな場面で便利かというと、次はどの曲を聞こうかな?とライブラリを眺めている最中でも、今流れている曲をミニプレーヤーでサッ
毎日300kg余ってしまうシートベルトで、カメラストラップを作りました #JapanMobilityShow2025.11.07 22:0053,892 mio 強靭さは、保証できる。 東京ビッグサイトにて11月9日まで開催中の『Japan Mobility Show 2025』に出展しているのが、自動車部品を製造/販売する東海理化の「Think Scrap」。 クルマなどのモビリティの製造工程でどうしても発生してしまうのが、余ったシートベルト。 このブランドは、そんな余っているけど優秀な素材である、シートベルトをカバンやカメラストラップにアップサイクル(廃棄物に新しい価値を加えて、別の製品へと生まれ変わらせる創造的な再利用)しています。 毎日約300kgも出てしまう端材を再利用Photo: 小暮ひさのりあらゆる自動車部品を作る東海理化の中でも、特に端材が多く出てしまうのがシートベルトとの
恒星の画像、実はソーセージの断面だったのにネットが騙されまくる2025.11.08 17:3517,196 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 2022年8月9日の記事を編集して再掲載しています。 大いに騙されちゃいました! フランスの物理学者エティエンヌ・クライン氏が、NASAのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した太陽に最も近い恒星「プロキシマ・ケンタウリ」の写真をTwitter(現:X)に投稿。すると、美しい!と話題になり、SNSで拡散されたのですが、これはクライン氏のいたずら。実はソーセージの断面を黒い背景で撮影した写真だったのです。 Photo de Proxima du Centaure, l’étoile la plus proche du Soleil, située à 4,2 année-lumière de nous
ローマ帝国が築いた道をマップ化したら、実際は11万kmも長かった2025.11.08 19:0017,532 Margherita Bassi - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) これは「すべての道」と言っていいレベル。 「すべての道はローマに通ず」と言われますが、実際のところローマの道はどれくらいあったのでしょうか? 最新の研究によると、これまで知られていたより11万km長い約30万kmに及ぶ可能性があるそうですよ。 巨大データセット「Itiner-e」が描くローマ帝国の道今回、高解像度デジタルデータセット「Itiner-e」によって、西暦150年ごろのローマ帝国時代の道路網が再現されました。 考古学的・歴史的記録、地形図、衛星画像を活用し、巨大な地図を作成したところ、総延長29万9000kmにも及ぶ道が、約400万平方kmのローマ帝国全域にわ
Googleマップがしゃべる相棒に。運転中もAIが質問に答えてくれる2025.11.07 18:00 satomi 「ヴィーガン頼める安いレストラン、3km圏内にない?」 「4.5つ星が1.5km先にあります」 「駐車できるかな?」 「あ、あと明日の午後5時からサッカーの練習あるので、カレンダーに入れてくれる?」 こんな風に運転しながらAIに次々と質問したり用事を言いつけられる機能が、Googleマップにやってきます。 Image: GoogleこれはGoogleマップにGeminiのAIが組み込まれることで実現する新機能ですね。ほかには次のようなことが可能になるみたいですよ。 ・到着予定時刻を友だちに教える・近場のEV充電ステーションを探す・ルート上で寄り道できる名所を探す・夕べの試合結果や最新ニュースをチェック・カレンダーに予定を追加(要アクセス許可)・渋滞の通報&情報共有(前方に事故
データセンターがやってきた街の現実。本当に潤ったのは誰だったのか?2025.11.07 12:0012,494 AJ DELLINGER - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) もし大きなデータセンターが自分の住む街にやってきたら、どんな変化があるのでしょう。 AI台頭でテック企業によるデータセンター投資、建設計画のニュースをよく目にするようになりました。AI進化は留まるところを知らず、テック企業は新たなデータセンターの場所を常に探しています。 『Wall Street Journal(WSJ)』によれば、アメリカのデータセンターの4分の3は、アメリカの33の行政郡にあります。アメリカには全部で3,143郡あるそうで、つまりわずか一部の地域のみということになります。データセンター投資は、小さな街にとっては莫大なお金が落ちる大きなチャンスにもなります。実際にその土地に住む人は、ど
ついにPS5いらず。PlayStation Portalにクラウドストリーミング正式実装2025.11.06 12:3051,329 そうこ
コンドームの煮汁を飲む若者たち。ハイになれるらしい2025.11.06 16:359,064 Jody Serrano - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 2022年8月3日の記事を編集して再掲載しています。 とんでもない話題がふってきたな…。 にわかには信じがたいのですが、インドの若者、特に10代の間でコンドームをお湯で煮て、その煮汁を飲むのが流行っていたとかなんとか。当然ですが、真似しないでください。 煮るのは普通のコンドームではなく、フレーバー付きのもの。2022年6月中旬頃、ドゥルガプルの街のとある店員さんが、フレーバーコンドームの売り上げが急増していることに気づきました。そこで、店員さんが常連の少年に聞いてみると、フレーバーコンドームの煮汁を飲んでハイになるのが流行っていたのだと。 コンドームでどうやってハイに?フレーバーコンドームを数時間お湯で煮込み、その煮汁を
自転車も水素でギュイーン! これが「水素自転車」だ! #JapanMobilityShow2025.11.05 23:006,600 小暮ひさのり 水素1本で80km! あっ、時速じゃないです。「距離」ね。でも、80kmのロングライドでもしっかりとペダルアシストしてくれる、未来のアシスト自転車がこちら。 ジャパンモビリティショー 2025で展示されていた、トヨタ紡織が開発した「水素自転車」です。そんな物騒なものを…とか思うかもしれませんが、原理としては水素EV(FCV=水素燃料電池車)ほぼ同じ 燃料としてセットした水素の化学反応で電気を取り出し、その電気でモーターを動かしてペダルをアシストしてくれます。つまり厳密には「水素発電・モーターアシスト自転車」なんですが、ここでは水素自転車と呼ばせてください。 水素発電が自転車に乗るほど小さくできた理由この水素から電気を取り出すエネルギーの流れは、
イーロン・マスク、人工衛星群で太陽光を遮断する温暖化対策を提案2025.11.05 12:3017,880 Ellyn Lapointe - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 国際社会が温室効果ガス排出量削減目標の達成に遅れをとっているため、地球の平均気温は危機的なしきい値に近づいています。そんななか、地球を人工的に冷やすジオエンジニアリング(気候工学)が注目を集めています。そこへ今回、イーロン・マスク氏が参戦してきました。 マスク氏「人工衛星で太陽光を遮断すればいいのでは?」マスク氏はX(旧Twitter)で、人工衛星を太陽放射管理(SRM)に利用すれば、地球に到達する太陽光を制御できるため、温暖化の効果的な解決策になると主張。以下の内容を投稿しました。 太陽光発電で稼働する大規模なAI衛星コンステレーションは、地球に到達する太陽エネルギーの量を
FBIがみんなに広告ブロッカーを使ってほしい理由2025.11.05 11:359,775 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 2022年12月26日の記事を編集して再掲載しています。 みなさんは広告ブロッカー、使ってますか? 凶悪犯罪の捜査で忙しいはずの米連邦捜査局(FBI)が、公式サイトで広告ブロッカーを使用するように呼びかけました。 広告ブロッカーはネット詐欺防止に効果的GoogleやBingなどの検索結果にブランドや企業の広告が表示されるじゃないですか。インターネット犯罪苦情センターによると、広告のブランドになりすました犯罪者が何の疑いも持たないユーザーを本物そっくりの偽サイトに誘導して、ランサムウエアやフィッシング攻撃の餌食にするそうです。FBIは、対応策として広告ブロッカーが効果的としています。 FBIが
6000円超えの画像編集ソフトが無料に。クリエイティブツールの根幹に変化の兆し2025.11.04 18:0016,976 中川真知子 画像編集ソフト「Affinity(アフィニティ)」の各種ソフトウェアが、完全無料で利用できるようになりました。これ、業界を揺るがすニュースだと思うんですよね。 Affinityといえば、プロも使う一方で、「画像編集を学びたいけれど、AdobeのPhotoshopやIllustratorをサブスクするほどではない」というユーザーから絶大な支持を受けていた、有料の買い切りソフト。公式のチュートリアルも充実しているし、クリエイターがYouTubeで解説動画を作ってアップしてくれているから、編集ソフトに対するハードルを大幅に下げてくれた功労者的な立ち位置です。もちろん日本語にも対応しています。 それが、Adobeでいうところの、フォトショとイラレとインデザインが統
AIブラウザ「ChatGPT Atlas」に脆弱性発覚。専門家が注意を喚起2025.11.04 14:005,728 satomi アドレスバーに悪意のコマンドが勝手に入力されるんだって。 Google Chromeに対抗して、OpenAIがリリースしたAIブラウザ「ChatGPT Atlas」(現在Mac版のみ)に、さっそくセキュリティの穴が見つかり、セキュリティ需要の高い情報を取り扱わないよう専門家たちが警鐘を鳴らしています。 個人情報覚えすぎAtlasブラウザでは、「Memories」というWeb使用履歴保存機能を組み入れることで、キーワードとURLで検索するブラウザとは異なる会話型の検索を実現しているのですが…このMemories、デフォでONらしくて、訪問したサイト、使った文書、操作の履歴と、ユーザーの好みが自動で保存される基本設定になってるそうなんですね。 もちろん身分証明書や
猫は飼い主が自分に話しかけているのがわかっているという研究結果2025.11.04 11:3539,243 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 2022年10月29日の記事を編集して再掲載しています。 猫に話しかける時って、声高くなっちゃいますよね。 最新の研究で、猫は飼い主の声と知らない人の声をちゃんと聞き分けていること、そして飼い主が自分に話しかける時の声までも聞き分けていることがわかりました。猫を飼っている人からすると「やっぱりね!」とうれしいニュースですね。 知らない人の声への反応は薄いパリ・ナンテール大学にここ何年もずっと猫と人間の関係性について研究を続けている研究チームがいます。その研究チームが今月初め、猫を飼っている人は犬を飼っている人同様に、猫に話しかける時に声が高くなる傾向にある、猫は飼い主の声を聞き分けているという研究結果を発表しま
【見たくない人は見ないでね】ネズミが飛んでるコウモリを捕食する様子が撮影されてしまう。人間にとっても悪いニュース2025.11.03 08:0025,300 Gayoung Lee - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) ラットがバットをゲットする物語。 思いもよらないホラーストーリーとなると、どんなに人間ががんばっても、自然界のほうが一枚上手のようです。ネズミがコウモリの冬眠場所付近で待ち伏せして捕食しているという報告がドイツから飛び込んできました。 ドブネズミがコウモリを捕食学術誌Global Ecology and Conservationに掲載された研究結果の執筆者たちは、この「コウモリのみを捕食する少数のネズミの個体群」の存在が極端なケースであってほしいと願っていたそうです。 ところが、調査の結果、ドブネズミ(学名: Rattus norv
まるで透明マント。監視カメラでAIが認識しないアグリー・セーターが作られる2025.11.03 11:3515,393 岡本玄介 2022年10月21日の記事を編集して再掲載しています。 目立つ柄だけど社会的に消えます。 伝統的に冬になると欧米人が着る、ダッサい柄の「アグリー・セーター」。マイクロソフトも毎年新作をリリースし、音楽業界ではアイアン・メイデンやガンズ・アンド・ローゼズがオリジナルを作っていましたね。 さて、今年もそろそろアグリー・セーターの時期が到来しようという頃合いですが、ニューヨーク州にあるコーネル大学では、監視カメラでAIが認識しない「アグリー・セーター」が爆誕した模様。『ドラえもん』や『ハリーポッター』では物理的に消える「透明マント」がありましたが、こちらは社会的に透明人間になれる装備となっています。 検出オブジェクトの信頼度を下げる模様デカデカと印刷されている市場の
ドリンクのフタについてるポッチをドローンの翼につけてみた。米大の研究2025.11.03 17:3578,572 岡本玄介 2022年10月31日の記事を編集して再掲載しています。 コーヒー買ったら思い付いたのかな? ファストフード店でシェイクやコーヒーなどを頼むと、必ずといって良いほどプラスチックのフタが付いてきますよね。星型や半円状のポッチを凹ませて、中身が視覚的にわかるような仕組みになっています。 インディアナ州にあるパデュー大学とテネシー大学ノックスビル校では、そのポッチにヒントを得て、ドローンが飛行中に危険を察知するセンサーを開発しています。 Unlike humans, drones lack ways to filter out info they don’t need, which slows down their response time to changes in t
来年発売されるかもしれない新型iPad mini、ついに耐水性能に対応か2025.11.02 07:009,637 はらいさん 遊びも仕事ももっと捗りそうな1台になる予感。 ちょうど良いサイズ感の小型タブレットとして人気を誇るiPad mini。去年発売されたモデルはA17 Proチップを搭載し、Apple IntelligenceやApple Pencil Proにも対応しましたが、次期モデルは見た目も中身も大きく進化する可能性が出てきました。 耐水性能&OLEDディスプレイを搭載?Bloombergによると、現在Apple(アップル)は耐水性能を備えた新型iPad miniの開発に取り掛かっているとのこと。 仮にiPhoneと同クラス(IEC規格60529に基づくIP68等級)の耐水性能を備えた場合、水深6メートルまで且つ最長30分間耐えられることになります。防水ケースが手元になかった
AIの使用OKなクラスとNGなクラスで学習成果、比べてみた。意外な結果に2025.11.02 22:3053,142 Margherita Bassi -Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) これなら学校でもAI使用を許可できるかも? AIを使うべきか、それとも使わざるべきか。これは現代の学生と教育者全員が直面する問いかもしれません。 ChatGPTなどのツールを授業に取り入れることの是非について議論が続くなか、実際に経済学の学生を対象に実験が行なわれたところ、驚くべき結果が出てきました。 実際のクラスで実験マサチューセッツ大学アマースト校の教授陣が、3、4年生向けの独占禁止法に関する経済学の授業を2クラス開講し、AIを使用するクラスと使用しないクラスの学習成果を比較しました。 両クラスにて、講義内容、課題、そしてノートやテクノロジー使用禁止という同じ条件下で筆記試験を行な
音源の入出力はコレひとつでOK。モジュラー式オーディオハブが便利そう2025.11.02 13:0041,213 岡本玄介 画面付きでレトロゲームもできちゃう。 コンピューターの裏や表には、マイクやスピーカーやヘッドホンなど、いろんなデバイスを繋ぐことができます。 だけど増やせばそれだけケーブルがゴチャつきますし、切り替えも簡単にしたいですよね。物理的な抜き挿しによる切り替えは、シンプルだけどナンセンスです。 音源の入出力を1台で管理CREATIVEの「Sound Blaster Re:Imagine」は、それら音響機器を一極集中できるハブ。入力はノートPCでもデスクトップでもスマホでもゲーム機でもOK。ターンテーブルでもギターでもキーボードでも、アンプとして使えます。 出力はヘッドホンに無線イヤホン、ホームシアター、PC用デスクトップ・スピーカーでも選べます。しかもDAC(Digital
美術館や博物館も太鼓判。限りなく太陽光に近い色で見えるデスクライト2025.10.31 23:007,570 納富廉邦 LEDのデスクライトで気にするポイントといえば、おそらく一番には明るさ(輝度)。そして、サイズとデザイン。あとは調光とか首振りも気になるところだと思う。こだわる人は色温度とかを気にするかも。 で、私が気に入って使っているミネベアミツミの「Saliot Picoポータブル Mサイズ」(税込45,100円)なのだけど、これは光の質がほかと違っているのだ。 美術館や博物館に使われている照明をデスクライト化Photo: 納富廉邦「幕末土佐の天才絵師 絵金」(サントリー美術館)で買ってきたポストカードを「Saliot Pico」の光で撮影。色の再現性がとにかく高い「光の質が違う」というとなんだか分かりにくいけど、要するに太陽光の下で見る色にとても近い光を発するのだ。もともと、美術館
飛行士が落としたバッグ、時速2万8000kmで地球軌道を周回2025.11.01 11:35383,122 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 2023年11月20日の記事を編集して再掲載しています。 富士山の上を漂うバッグ。 国際宇宙ステーション(ISS)外での作業中に、宇宙飛行士の手から工具が入ったバッグがスルスル〜っと離れていってしまい、宇宙を漂っています。そしてバーチャルテレスコーププロジェクトの衛星写真に、ピカリとしっかり映り込んでいます。 明るく光るバッグこの画像は、イタリアのマンチャーノにあるロボット式望遠鏡で、単一の2秒露光で撮影されたものです。 地球の軌道上を時速2万8000km(早い!)の速さで飛行しているバッグを追跡し発見。ロボット式望遠鏡は、高速で空を横切るバッグの様子を追跡するために、素早く移動して撮影。画像では周
クリエイターの机を支配した伝説のトラックボール「Expert Mouse」が復活2025.10.31 19:3068,667 武者良太 しかもめちゃくちゃ進化してる。 1990年代に日々を忙しく過ごすデザイナーやクリエイター、DTMミュージシャン、そしてメディアのエディターに好まれ普及し、 2016年にワイヤレス化を果たした伝説のトラックボール・Expert Mouseシリーズ。この年末、「Expert Mouse TB800 EQ Multi-Connection Trackball」として9年ぶりにモデルチェンジです。 Image: Kensington中央の上寄りに、巨大なボールが鎮座するルックスは1984年のKensington Turbo Mouseから受け継がれるDNA。そしてボールの周囲にあるスクロールリングは、2000年代以降に搭載されたテクノロジー。そして左右どちらの手で
次世代MacBook Airの課題は排熱と冷却。M5チップのオーバーヒート問題2025.10.31 09:0021,480 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 10月に公式ウェブサイト上であっさり発表された新型MacBook Pro。Apple(アップル)最新のM5チップ搭載が目玉です。 M5は、前モデルのM4よりも、CPU性能もGPU性能もAI処理能力も大きく向上していますが、そのチップのもつ性能をいつも発揮できるとは限りません。なぜなら、排熱問題があるから。 そんななか、テック系YouTuberのVadim Yuryev氏による、CPU/GPU性能のベンチマークテストCinebenchの結果が注目を集めています。いわく、M5チップは負荷の高い作業中非常に熱くなり、搭載されている冷却装置では対処しきれず、サーマルスロットリングがかかってしまうというので
トラックボール好きの日本。注目メーカーKeychronが「Nape Pro」を作る理由2025.10.31 13:0039,653 Buy PR 三浦一紀 先月幕張メッセで開催されていた、東京ゲームショウ2025。 ゲームタイトルのブースはもちろんですが、ハードウェア関連のブースも盛り上がっていました。なかでも、ゲーミングキーボードが多かったのが印象的です。 そんなキーボード関連のブースで、我々ギズモードが注目していたのがKeychron(キークロン)。中国深セン発のキーボードメーカーとして、ここ最近キーボード好きの間で人気急上昇。また、ゲーム界隈や一般ユーザーにもその名前が知られるようになってきました。 ギズモード・ジャパンとのコラボで、編集部の綱藤が発案した小型トラックボールデバイス「Nape Pro」の共同開発もするということで、ますますKeychronから目が離せません。 そこで今
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く