共有
  • 記事へのコメント283

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    Sumie
    この感じだと倉庫に突如としてシウマイが無限湧出してくる流れもあると思う。

    その他
    beeeyond
    温湿度管理とか食品保管のコストがあるのに米置いてる以外は何もしないのにぼろ儲けはさすがにちょっと

    その他
    naggg
    さすがにそのリスクは理解して経営してるものと思うけどなぁ

    その他
    Balmaufula
    寝てても年50億とかボロイ商売すぎるな。俺も土地もって倉庫運営したい人生だった

    その他
    metamix
    もう補償するのが決まってるってさ。解散

    その他
    NOV1975
    借り上げじゃないのか。そりゃ潰れるわな(急な話にしても極端な気がしなくもないけど。

    その他
    solidstatesociety
    なんでサブスクなん?年金容量で貸すもんだと思ってた

    その他
    megomego
    しょうがない体操

    その他
    Shinwiki
    国の兵糧庫が民間委託とかおかしくねーか?そもそも。天下りか?また仲良し分配か?

    その他
    asakura-t
    ↓今までは放出したぶん補充があったから問題なかったけど、今回は補充されない量がかなりある=倉庫として貸し出せないから補充されるまで収入がなくなる、という話では?

    その他
    rogertroutman
    保管が未来永劫続くかのような見通しで経営するものなんですか、米穀倉庫業というのは。

    その他
    avictors
    確かに説明不足+空にする事態の発生を想定外て何でや感もある。/ ただ昨年の業界紙にも『保管料の低さから事業撤退を決める倉庫会社は少なくない』とあり利益は実際薄そう。倉庫会社数…24年の230社から1年で112社に?

    その他
    keidge
    危ういバランスで成り立っていた米を中心とする取引。

    その他
    tdam
    しょーもな。

    その他
    ch416
    コロナ禍の飲食店然り、書籍離れによる出版社の倒産然りで、マーケットの変化に伴って倒産もあるよね。

    その他
    Hidemonster
    倉庫業者や農水省に実際のところどのような影響になるのか契約内容も具体的に取材した上で報じるべきで、速報はいらないと思う。災害発生する度に廃業してきたわけでもないのでは

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    estragon
    100万トンの容量をキープし続ける前提なら、一時的に減ったからといって解約しちゃダメなんでは。というか、普通に考えて解約しないよね?温度管理とか清掃とかの経費を一定期間減額するとかの交渉はあるでしょうけど

    その他
    slkby
    使用の有無に関わらず備蓄予定期間借り上げじゃないんだ…

    その他
    mejiro_chan
    よくわかってない外資が倉庫会社を買わないか心配かも

    その他
    shikiarai
    備蓄米の放出なんて去年から言われてるのに放出前に試算して記事が出てこない時点で……いや出てきてても誰もブクマしてないだけかもしれんが

    その他
    naoH
    国の備蓄米用倉庫、倉庫一棟賃借みたいなわけではなく、パレット単価の契約なのか…

    その他
    nekomikenyan
    放出しないこと前提のビジネスモデルだったんだろうな。最初から破綻している。

    その他
    mpa2835
    災害があれば放出して倉庫はカラになるリスクはあったんでは?

    その他
    kuippa
    でも天下り団体なんでしょ?つか、冷蔵じゃなくてアルファ化して保存すれば?

    その他
    inaba54
    ドコかが潤えば、その逆もあるってことだけど、「保管料が1カ月当たり計約4億6千万円」はかなりの損失。とはいえ、一時的なことだし今後のこともあるから廃業までは流石にないと思うけど。

    その他
    summoned
    契約の問題なのか事業モデルの問題なのか知らんけど、いざというときの放出のために保管してるはずなのに大量放出に対応できず破綻しかねないって冗談みたいな話だ

    その他
    l83DK
    なんかしらの思惑を感じるクソ記事。

    その他
    naka-06_18
    なるほど廃業を計画しているところはないのね/https://www.logi-today.com/783104

    その他
    hiroomi
    “備蓄米の適正水準は100万トンとされ、原則毎年20万トンを買い入れ5年間保管する。5年たつと飼料用などで販売する。”状況に応じて調整すればいいのに。固定だと融通がきかなさそう。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【独自】備蓄米放出で倉庫収入消失 月4億6千万円、廃業検討も | 共同通信

    Published 2025/06/01 21:00 (JST) Updated 2025/06/02 17:43 (JST) 政府備蓄米の大量放出によって、倉...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む