共有
  • 記事へのコメント18

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    dakirin
    でも、女はいっこうに下方婚してませんし、最低限の産休で復帰して収入の大黒柱をやろうとはしないからなあ。

    その他
    suika_mug
    かつて半年間タイミング法メインで診てもらってただけでも通院大変で(定時17時半で診察最終受付18時だった)、毎月落胆するメンタルもきつくて結局治療を辞めてしまった。高度治療となれば尚更だよね。

    その他
    nekoruri
    必読

    その他
    mamimu_memo
    これはありがたい発信。私は性格上、前から不妊治療オープンにしてるけどそうしたくない気持ちは想像できる。今の会社はフレックス機能してる&心理的安全性高めなので治療再開しても乗り切れそうかな…!

    その他
    ipinkcat
    私は1年半ほど不妊治療してたけど仕事のストレスがいけないのでは?と考えて退職して自分の送別会前日に妊娠発覚した不妊治療は生理周期で通院するから半休して頑張ったけど休むための根回しに疲れたんよ…

    その他
    ponponhanahana
    不妊治療の心と体の負担は大きいよね…とにかくメンタル削るんだよ…

    その他
    kknpj
    kknpj とても素晴らしい意見でしたが、途中に出てくる平等の図はデロイトトーマツのものです。出典を明らかにせずにNote公表するのは企業のCOOとしてどうなんでしょうか?

    2022/10/12 リンク

    その他
    droparound
    droparound 2年近く不妊治療してましたが、テレワークじゃなければ完全に無理だった。会社に言う気もなかったので余計に

    2022/10/12 リンク

    その他
    nyannyannyanchu
    nyannyannyanchu 妊活時に休みの取りやすい仕事に変えてしまったがゆえに、履歴書書く時にキャリアに連続性がなくなってしまっていて、大体そこで突っ込まれる。採用されるか分からない企業に詳細話したくなくて誤魔化すけどもやる。

    2022/10/12 リンク

    その他
    the_sun_also_rises
    うちは流産した後妻の体調が悪化し闘病が続いたので子供はいない。それぞれの家庭でいろんな事情があるからそっとしてくれと思うよ。でもマウントしてくる人もいるし善意だけどいらぬ世話もある。難しいね。頑張って

    その他
    yukari_gohan
    とってもよくわかるなあ…

    その他
    kerokimu
    kerokimu 2年ちょい不妊治療をしましたが、フレックス+テレワークがあったから可能になったと思います。コアタイムが12時からなので、だいぶ助かりました。この先保育園に通園する際も助かると思います。

    2022/10/12 リンク

    その他
    hunglysheep1
    hunglysheep1 素敵でタフなエントリだと思った。私は夫婦で不妊治療したクチなんだが女性側の負担が大きいんだよな。フレックスは良いね、嫁さんの会社は中抜けみたいな仕組みがあって助かったと言ってた、今はリモートワークかも

    2022/10/12 リンク

    その他
    lbtmplz
    lbtmplz 現状でオープンにして良いことは何一つ無い。それぐらい遅れている

    2022/10/12 リンク

    その他
    Zolpidem
    仕事も子供も欲張って、ちゃんとやれてる人を知らない。

    その他
    Mabillon
    Mabillon 定時など一律のルールを緩めて個々人が自分の都合と仕事を折り合えるようにしましょう、となれば営利企業では必ず別の所で締め上げてくるのも当然なので、私のような労働者はそちらが気になってしまいますね……。

    2022/10/12 リンク

    その他
    daaaaaai
    むずかしい。ガチガチではなく、モチベーションの高い職場つくっていきたいが・・・

    その他
    paloalto60
    paloalto60 不妊治療してる人って、思ってるより周りにいるんだよね。そして辛さにもグラデーションがある。タイミングだけなら全然だけど(男側のメンタル維持がしんどいけど)、女性が本格的な治療に入ると本当に大変。

    2022/10/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    DINKsでも子育て世帯でもない。不妊治療をしながら女性が働くということについてのお話。|たんげ/mento 副社長

    はじめに私はいま、結婚4年目で31歳、コーチングサービス「mento」を運営する株式会社mentoで取締役COO...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む