共有
  • 記事へのコメント40

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    lycolia
    口頭や文書、スライドなどを利用した場合の効果的な伝え方

    その他
    aoiasaba
    わかりやすい説明

    その他
    tick2tack
    イメージしやすく。1.結論から 2.内容を絞る 3.相手の知識レベルに合わせる 4.型。PREP、2ポイント 5.具体例 6.図

    その他
    masutaka26
    よくまとまってるなー

    その他
    misshiki
    全126ページのスライド資料。126ページあると感じさせない良資料。内容は基本レベル。資料作りは本当に難しいよね。

    その他
    yamadadadada2
    こういう作業をひたすらGPTにやらせて、よかったやつを採用するというハックができる時代になった。なんならその作業から実感として学びを得たほうが早い説もある

    その他
    spiro_bi
    情報つめつめスライドが見ていて楽しくて好きなんですが、作るときはその趣味を反映させるのをやや抑えることが多い。

    その他
    kesyomota
    kesyomota (2割の行間詰まってる方が読みやすい派かもしれない…)

    2023/04/02 リンク

    その他
    takilog
    内容にまったく関係ないコメントなんだけど(内容はわかりやすい説明だった)、そもそも説明って別にスライドじゃなくてもいいんじゃないのかと思う時がある

    その他
    nekoruri
    良き

    その他
    iekusup
    ありがたい。

    その他
    morinaga3
    説明 話し方 プレゼン

    その他
    mizdra
    良い

    その他
    prbaybe
    結論を言いたくない心情をどう解すのか、とかが仕事の場でマネジメントをしてるとぶち当たるところですがもうぜんぶAIに逃げたいです

    その他
    organtransplants2
    わかりにくいけどわかりやすいね。

    その他
    xlc
    「10の鉄則」の10個が何であるのか、最後までわかりませんでした。

    その他
    i196
    i196 受け手の好みにもよるけど、実際分かりやすかった。126枚というスライドの量には一瞬気が重くなったが、一枚一枚が軽いのでわりと余裕で最後まで辿り着いた。

    2023/04/02 リンク

    その他
    anus3710223
    要約:口頭ではPREP法を使い、わかりやすいグラフ等を作れ

    その他
    nobububu
    あえて、中身を読まずにスライドをパラパラ流して見たんだけど、見た目だけでわかったつもりになってしまう。危険。

    その他
    h_taiji
    共有

    その他
    shikiarai
    あとで

    その他
    sippo_des
    長い、、

    その他
    kazukan
    前提認識すっ飛ばして結論から言おうとしてるがゆえに、意味わかんない説明を何度聞かされたことか。論理矛盾や整合性が保ててない可能性に思いを馳せて積み上げ型で説明するべきだと、ここ3年くらいは考えてる

    その他
    nakab
    nakab 今年新しい仕事をさせられて、マニュアルを読んで思ったのは、用語法の統一が大事ということ。同じ名詞を言い換えたり、略したりしないでほしい。あと、ちゃんと主語と目的語を略さずに書いてほしい。

    2023/04/02 リンク

    その他
    ttrr
    お行儀が良すぎる。むしろ野生味あふれる説明をしていきたい。しかし自分にはどちらも無いものである。

    その他
    taka-p
    めも。

    その他
    KenKens
    KenKens 「分かりやすい」と「分かった気にさせやすい」は違うので、そこを正しく使い分けるのが大事だと思う。本来的に難しい話は簡単に説明は出来ない。

    2023/04/02 リンク

    その他
    substance_abuse
    要は受け手の立場になるってことだよ。

    その他
    jtw
    しかし男女間でこの「結論から」をやると、最初の結論の一言で「何で?」となって話が止まる。ビジネスや男性間のみで有効な方法。

    その他
    kiyo_hiko
    右上で現在位置を表示しているが、126枚あって通読するのにウンザリさせないのはすごい。仕事の定例会議とか25枚で3時間とか見せられて聴いててたまに意識が飛ぶとかザラだから

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    わかりやすい説明のための 10 の鉄則

    第0部 まずは「分かりづらい説明」を知ろう(p.14~) 第1部 口頭説明編(p.25~) 第2部 資料作成編...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む