共有
  • 記事へのコメント59

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    king-zessan
    なぜ複数のブコメに牟田口廉也が湧いてくるのか……

    その他
    deep_one
    モンゴル系なので、かな(笑)

    その他
    behuckleberry02
    一二三出版で戦記物だから校閲の時間をしっかり取ってもらえてたのかもね。校閲も段階があって、漫画やラノベはあまり時間をかけず漢字や表現の間違いをチェックする程度な事が多い。文芸枠になるとガチ校閲になる。

    その他
    mirinha20kara
    ブコメの月と校閲の話見て思い出したツイート https://x.com/kotaism/status/330588815582433281 / 江戸時代の天候は重版出来!6巻の話かも? https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/193428

    その他
    nobodyplace
    編集担当とか校閲相当の仕事がダメな人もいなくもないけど「校閲」という職種に限ると求められる能力が異常に高そう

    その他
    lunaticasylum
    ???「ジンギスカン作戦である!」

    その他
    HiiragiJP
    これは謙遜だよ。補給線が延びるほど必要な軍馬の数は指数関数的に増えるからどれだけいてもおかしくない。というか足りないのが普通で現地調達で補う必要がある。

    その他
    nori7130
    すごいな

    その他
    funare
    校閲さんはすごいよね

    その他
    econcon
    単にめちゃくちゃ有能なスーパーマンってことではなくて他の仕事と同じようにノウハウとして一般的な視点から離れたこういうとこを見るみたいなのが蓄積してるんだろうね

    その他
    hoshinasia
    これに限らず時間・距離・数量のスケール感合ってない(大抵の場合小さすぎ、少なすぎ)と、ちょっと興ざめするよね。

    その他
    snowmann129
    この例は素晴らしいけど、全方面に同じような鋭さが発揮できるわけでもないんじゃないかと想像。

    その他
    defrost
    "土星に環があるなんて聞いた事もない" この知識レベルの編集ってさすがにどうなの。日常生活をきちんと送れてるか心配になるレベルw

    その他
    SndOp
    (ジンギスカン作戦に羊は入りませんか)

    その他
    LuckyBagMan
    忍者と極道、そのレベルの校閲さんが付いてるって事は、『債"権"者共を麻薬の実験台にしただけやん!!』は誤植じゃなく真実で想定通りだったのかよ…

    その他
    type99
    校閲の仕事ってそこまでやるんだ

    その他
    usagirabit
    多いほど捗るわけでもなく速度以外の戦闘能力があるわけでもないのできっと平野で白兵戦なのになぜとか距離的に大量の飼料はどこからとかを含めて言ってくれたんでしょうね。

    その他
    mapiro
    軍隊経験者が転生して軍記物SFの校閲者になったというショートストーリーが書けそう

    その他
    Habatsuka
    校正も校閲もなにかしら疑ってかかる精神を持ち合わせてないと作業が根付かないんで困りものではある。

    その他
    kamezo
    校閲室のある出版社、以前は岩波と新潮社ぐらいだったけど、両社の校閲室、今もまだ残っているのだろうか。そして校正校閲のギャラは今も低いままなのだろうか(1文字1円行かないのが普通だった)。

    その他
    aramaaaa
    単に校閲が軍オタだった説

    その他
    delimiter
    騎馬民族は倍必要と聞いたがそういうことかな

    その他
    Goldenduck
    ここまで校閲してもらえると安心して執筆できるな。上司なんていないから承認チェックなんてなくそのまま日本中に出回るわけで恐ろしい

    その他
    oreuji
    松本清張がこのダイヤ間違ってますと言われた時にアンチがミスを指摘する為に買って売上上がるからあえて間違った情報入れてると言う例もあるね

    その他
    alice-and-telos
    実はモンゴルみたいな遊牧民系統から派生した軍隊なので予備の代え馬を連れていく文明なんです…とか

    その他
    mujisoshina
    mujisoshina 修正しろという命令ではなく確認が必要という指摘なので、校閲に指摘を受けた箇所が結果として修正する必要が無かったとしても、懸念があった部分について確認をすることには意味がある。

    2025/09/08 リンク

    その他
    You-me
    忍極でもこの手の指摘はするってのがおもしろいよねぇ

    その他
    marilyn-yasu
    marilyn-yasu めっちゃうろ覚えだけど、江戸時代の話で日付ありで満月表現をしたら当日の天気情報が校閲されたって話がすこすこです。

    2025/09/08 リンク

    その他
    togetter
    校閲ってすごい仕事だ〜!

    その他
    wdnsdy
    wdnsdy オルクセンの人か?と思ったらオルクセンの人だった

    2025/09/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    小説を出版するとき「部隊規模に比し軍馬の数が多いように思います。大丈夫ですか?」という指摘があって校閲さんって凄いなと感服したことがあった

    酒樽 蔵之介 @KulasanM 前も話したことあるけども。 私の場合、校閲さんって凄いな…と感服したことがあ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む