共有
  • 記事へのコメント97

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    c_shiika
    CCさくらのミラーと聖伝の迦陵頻伽は中の人が一緒だと思ってる

    その他
    Arturo_Ui
    本来は「特定のスターを中心とした座組での興行」を指す演劇用語で、具体例としては榎本健一(エノケン一座)です。手塚治虫の場合、主役級キャラ(=スター)の再利用ではないので、本来の用法とはズレています。

    その他
    mas-higa
    ルパン三世 (原作) の峰不二子みたいなやつ?

    その他
    daishi_n
    同一人物が出るのは同一世界か並行世界から移動、時間移動のどれかだよね

    その他
    yohskeey
    過去作品からの特別ゲストとして登場したはずが人気が出てレギュラーになり主人公とのディープな関係まで生えてきた怪盗キッド

    その他
    pokute8
    スター=宝塚のスター。スターシステムは同じスターがキャラを演じるシステムで同じスターを表す特徴(頭ロウソク等)を盛り込むけど、キャラの書き分けが出来ないのをスターシステムと言い張ると劇団ナントカになる。

    その他
    aramaaaa
    やっぱりわかりやすい例はいしいひさいちなんじゃないの。ほぼ全作品で同じキャラが違う役を演じてる

    その他
    deep_one
    キャラが同一人物の場合はクロスオーバーだな。/コメントを見て。カメオだと「話には絡んでこない」感じがあるな。映画のカメオ出演がそんな感じ。

    その他
    ekusax
    作者の前連載(打ち切り)のキャラがスターシステムで出てくるの好き、ヒロアカのシャチとか

    その他
    mujisoshina
    手塚治虫作品で他の作品のキャラが出てくる場合でも、ギャグで1コマだけ出すなどでその作品での配役を与えられていない場合についてはスターシステムに該当しないということか。

    その他
    hecaton55
    あだち充を例に出すのはおもろい

    その他
    timetrain
    最近は平行世界の同一人物がでてきてさらにややこしくなった

    その他
    shikiarai
    クロスオーバーとかカメオとかいうワードを知らずに生きてこれてるのもなかなか奇跡だな。忘れてるだけなら良いけど。

    その他
    minoton
    シェアード・ユニバースとか?マーベルみたいな

    その他
    mobile_neko
    最近だと田中靖規の「ゴーストフィクサーズ」とかはスターシステム扱いで良いんだよな?

    その他
    n2sz
    神無月の巫女の千歌音と姫子っぽいキャラは他作品でも色々でてるけどスターシステムかな

    その他
    wordi
    アクターシステムの方が直訳で分かりやすかったとは思う、響きにパンチが無いけど

    その他
    irh_nishi
    手塚治虫は同時進行で多作だったから主人公以外はスターシステムを採用していた。他の作家が同じことをやってもサボりにしか見えないかも。ちなみに火の鳥の鼻一族はスターシステムではなくてストーリーに関係ある。

    その他
    Ves
    最後のじゃあ何て呼ぶのの件、普通に同一人物とか本人で良いやん。クロスオーバー、シェアワールド(同一世界)しかり。普通は容姿が同じなら同一人物だけど違うという点でスターシステムなので、ややこしく考え過ぎ。

    その他
    donovantree
    「ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日」の横山光輝キャラ大集合はどうなんだろう。wikiではスターシステム扱いなんだが。どっちでも良いけどこの作品は最高。大好き。

    その他
    sekiryo
    スターシステムてほぼそのルールのお遊びを入れてた多作な手塚治虫作品の話で他の漫画家だと同一人物か親類か血筋のが面白いからそっちだよね。二瓶も子孫だろうし。

    その他
    lone-dog
    「スター」がなにか考えたら誤解することなくない? と思うんだけど、最近は気恥ずかしい表現なのか売れっ子役者でもスターとは呼ばないね。

    その他
    yajicco
    別作品のキャラがそのまま出るのはそりゃクロスオーバーとかセルフコラボとかそんな感じよ。ハリソン・フォードがソロ船長だったりジョーンズ教授だったりデッカード刑事だったりするから「スター」システムなわけで

    その他
    snowdrop386
    ゼルダの伝説(前作続編の作品間除く)は基本的にスターシステムだけど、ゼルダ姫に関しては一応マルチバースにあたる場合もなくはない(リンクは違う)。問題はすべて同一個体であるという設定のガノンなんだよな。

    その他
    stabucky
    単にキャラクターの描き分けができないだけでは?

    その他
    duckt
    「要は、作品ごとに非常に良く似た別人が出てくるのがスターシステムですね」だから違うっつってんだろ。

    その他
    ustar
    あだち充先生のはなんて呼ぶの?

    その他
    ROYGB
    手塚治虫でもブラックジャックが別作品に出てきたりとかはあるみたい。

    その他
    wackunnpapa
    スターシステムといえばいにしえの東映時代劇である。千恵蔵とか右太衛門とかキャラが濃いので、忠臣蔵など油断するといま誰がどの役を演じているのかわからなくなるのが難点だったw

    その他
    homarara
    同じ名前で同じキャラだけど、設定が違う物は何と呼ぶんだろ。バイオレンスジャックの如月ハニーとか炎魔とか。セルフパロディ?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「スターシステム」表記だがそうではない勘違いが多く「同一人物が他作品に出るのはスターシステムではない」…じゃあそのシステムは何と呼ぶの?

    たかしげ宙(スプリガン アニメNetflixで全話配信絶賛応援中 @HIROSI_TAKASIGE 以前も言ったけど「スター...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む