共有
  • 記事へのコメント188

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    tg30yen
    >『もったいない』て感覚はとても日本人的 Mottainaiとして世界共通語になってるくらい、日本人にとっては当たり前で、世界では特別な概念 他者へのリスペクトからきてる

    その他
    syou430
    「島!」以上!

    その他
    atoh
    これで躾けられたからな。https://youtu.be/6be2IvKKdo4

    その他
    uk_usa_tv
    ブフェだと外国人(一人分だけ盛る。食べ切れないほど盛るのは恥ずかしいので少なめ)と日本人(高そうなやつを仲間の分まで山盛りで取る)で、行動が逆転するのが面白い。日本人は元を取ろうとするから?

    その他
    world24
    それでウナギ、マグロも食い尽くそうとしてるんすね〜

    その他
    cess
    胃の具合が良くなかった時期に、友達とご飯食べに行くときビュッフェが重宝だった(量を自分で調整できるので)けど、フードロスを自分の手でやりたくなくて店にやってもらってるんだと思ったことはある

    その他
    poponponpon
    ラーメンのスープとかって刺身食う時の醤油と同じジャンルかと思ってたんだけど人によるのか。醤油は流石に飲み干さないよね

    その他
    Kouboku
    日本すごい自慢とか嫌いだけど、飛行機の座席やホテルで人を値踏みする文化や、食べきれない料理を出すのが厚いもてなしだとする文化と比べると日本は洗練されていると思う。

    その他
    Windfola
    日本では食べ物は器によそった段階で劣化が始まり、箸を付けた段階で秒読みになるというのは要因としてありそう。

    その他
    soybeancucumber
    海外では「食べきれないなら残せばいい」イコール 捨てろって意味ではないのでは?

    その他
    anigoka
    これはどう考えても日本が先進国やろ… つか「海外では」の主語がデカい メシが余るほど食糧事情が芳しい国はごく少数よ その点でアジアの勃興国は従来の食習慣と経済状況でギャップがあるのかもな

    その他
    beed
    日本のフードロス量は人口無視したランキングでは高いけど、一人あたりは世界的にかなり少ない方だよ。

    その他
    bokkou
    「賞味期限を1日過ぎたらもう食べられない」といった極端な衛生観念が日本のフードロスを助長してると思う。一方、中国人の「食べ残すのがマナー」のような文化も中国が豊かになった現代では変えていって欲しい

    その他
    taxman_1972
    海外だけじゃない。国内の、中国人経営の中華店も同じ。何でも大盛りで厳しいので「少なめ」と頼むと、何言ってんだコイツ扱い。何とかオーダーを受け入れさせても、出るのは気持ち少ない大盛り……

    その他
    whole-grain
    残した分は持って帰るからな。日本では持ち帰りできんやろ。

    その他
    mujisoshina
    そうは言っても日本人同士でもかなり感覚のギャップはあるからなあ。

    その他
    nowandzen
    スーパー銭湯のダイニングとかよく前の客の去った後とかたくさん残ってるの見るけど

    その他
    poko_pen
    「フードロス」って提供された物の食べ残しだけでなく、賞味期限切れなど販売される前のものも含まれていたはずだから、今回の事と当て嵌めるのは違うのでは

    その他
    sukekyo
    松本人志氏のネタ「アフリカの恵まれない子でも腹いっぱいなら残す」ってのが笑いとして通用するのが実は日本だけって考えるとおもしろいよな。田沼意次氏の影響が強いのかしら?

    その他
    a2004
    例えばワレモノの流通の際、日本は割れない率(商品ロス)100%目指して段ボール厚くしたりしてコスト上げるけど米国は割れ率も併せて(ある程度ロスしてOK)資材流通コスト最適化するとか考え方の違いは確かにある

    その他
    robbie21
    男とは、女とは、以上にでかい主語。「海外では」

    その他
    hituzinosanpo
    『私たちは何を捨てているのか 食品ロス、コロナ、気候変動』ちくま新書を見ても、日本のフードロスは深刻ですが。 https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480076779/

    その他
    kkzy9
    フレンチとかでもソースの残りパンで拭き取って食べる文化あったと思うが

    その他
    augsUK
    個人レベルではフードロスをなくすことにもつながるけど、ビジネスとしてはコンビニも飲食店も廃棄前提で値引きするくらいなら捨ててたからな。

    その他
    orpheuse
    orpheuse 日本のフードロスが特に少ないわけじゃない件、おそらく日本は「食べ残し」が少なくて「賞味期限切れ廃棄」が多いのだと思う。日英を行き来してる体感。

    2025/11/08 リンク

    その他
    sisopt
    “海外“ってどこやねん。ヨーロッパに住んでるけど、ビュッフェに”食べる以上に取らないでください“とか普通に書いてあったりする

    その他
    horaix
    ネット民大好きな日本スゴイ&日本文化特殊論だけど一人当たりの食品廃棄量は別に全然少なくない。何なら中韓より多い( https://x.gd/F2y4X )

    その他
    fraction
    アメリカで注文しようとしたら「失礼ですが食べ切れないと思うので違ったもの注文した方がいいのでは?」と前世紀には言われたのだが今は違うのか?

    その他
    HiiragiJP
    俺は単純に食べれると思って頼みすぎる口だが、ガストだとタブレットで注文すればお持ち帰り容器を売ってくれるという手段を正規で提供してるのがのが偉いと思います

    その他
    natu3kan
    残さないと、足りない分しか料理を出さなかったと思われる文化もあったりするもんな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    海外では「食べきれないなら残せばいい」という考え方が一般的なので日本の「ご飯を残したくないのであらかじめ量を減らす」という概念はなかなか理解してもらえない

    れい(耳の専門家)🍥 @rei_software 俺「ご飯少なめで 外国人「ご飯少なくするの安くなるの?なら俺も ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む