共有
  • 記事へのコメント151

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    haruaki8107
    何が何でも休めない社会はおかしいが、いつ何時休まれても回る会社というのも想像しづらい。当然だが祖父母がいるとどんなに心強いか。

    その他
    solaris_almagest
    出世してる人はだいたい家庭を顧みずに無茶して、ある程度のポジションに早々に着いてから家庭を大事にしはじめてる

    その他
    chinu48cm
    うちは妻が専業主婦だから子供の熱には対応する必要ないけど、逆に妻が熱出した時は休んだよね。小さい子いたら妻が元気じゃないと家が回らないからさ。どんな環境でも急に休む日はあるよ

    その他
    mugimugigohan
    心理職なので臨床日に急に休んだときは各方面に申し訳なく思ったが休むしかないのでね。フローレンスに頼った時期もある。

    その他
    minamiminamikita
    "誰かの世話をしながら生きる事の難しさは日本社会でもっと共有された方がいいと思う。いつでも休めるってほうが精神的にも楽だし数日ぐらいなら実際何とかなる、ていうかならないとヤバい"

    その他
    megane1972
    逆に、同僚が急に休んだときに、責めたり迷惑って思うかな?って想像してみると、たぶんそんなことはない。だから、配慮のし過ぎだと思う。

    その他
    samayoerukinoko
    働きながら子育てすると子供の病気が一番仕事のネックになるよね。私みたいな居ても居なくても変わらんようなパートでさえ子供の病気で休むのは肩身狭いから、社員だと本当にきついと思う。

    その他
    syamatsumi
    育休を許さない会社って、つまり少子化を加速させて日本の未来を食い潰す悪の組織なので、国家が許す道理は無いんですよね、本来。

    その他
    yetch
    個人に対して予約入ってる仕事はマジやばいよな。美容院とか歯科衛生士とか、イベントものの職人も個人の技術やセンスで頼んだりするから当日いないとか無理だし

    その他
    shinji
    会社が許すとかって関係ねーだろ。休むか休まないか決めるのは自分じゃね。いろいろ損得とか優先順位考えて自分で判断するんだ

    その他
    GARAPON
    子供病気で家にいるのなかなか大変よねー

    その他
    aya_momo
    近所の幼稚園に迎えに来るのほぼ女性なんだけど、あれってなんなんだろうね。

    その他
    cognition
    前もって、ここ数年間は急に休むことがあるとか根回ししておけばいいだけでは?事故と違って、高確率で起こる事象なわけだし。

    その他
    eroyama
    八戸(都雇圏30万人)も八戸市に1医院病児保育があるような

    その他
    anonymighty
    これさ、二人親がいるなら一人は午前休、一人は午後休にすれば最低限の仕事に手を付けて状況を把握しながら帰れるんじゃないの。ひとり親は厳しいかも。ベビーシッターは急病対応で揉めるだろう。

    その他
    takaruka
    今更気づいたの感は否めないし実際それで叩かれてるけど、この人は他のツイート見る限り頑張ってるし気づく機会に恵まれなかっただけなんだろうな。そういう社会構造になってしまっていることの方が問題。

    その他
    mk_55
    自分も同じ状況でどうしたもんかなーかと思ってる。 管理職…

    その他
    mmuuishikawa
    子供が熱出したら休むでしょう

    その他
    femes411ladian
    人の親が成人としての到達点ならば、被雇用者に満足に育児をさせない労働(育児したら評価を下げる)を強いる企業はまさしく「餓鬼の所業」法人が成人じゃない

    その他
    ys0000
    こういう時に臨時のベビーシッターみたいの雇う制度があるといいのかな。片親だとしんどいね、こういう場合は。

    その他
    natsutan
    弊社は役員レベルまで家族の方が大事という価値観なので、むしろ家族優先しろって休まさせれると思う。

    その他
    chikisio
    休めないのに、と言う感覚わかる。風邪でも休まなかったからそうなる。俺もいまだに子どもが風邪?え?明日出社するけど。え?ダメ?とかなって受け入れられない時がある。

    その他
    neogratche
    休める休めないで言うなら無理やり休む事は理論上可能。でも場合によっては会社や上司からいい顔はされない。交通事故でやむを得ない場合はある程度理解されるだろうけど育児となると思想の違いもあるし難しい

    その他
    jaguarsan
    引き受けたのは飽くまで送迎担当であって、なし崩しで病児看護まで担当させられるのが納得出来ないって事でしよ。そこに「今まで女がやらされてたんだざまあみろ」とミサンドリーが喜んでるだけの図

    その他
    khtno73
    安倍働き方改革、岸田人的資本経営の強化(状況の有報記載義務化)でこの辺は上場企業はかなり意識改革されてる。高市はこれひっくり返しそうだけど。

    その他
    yokosuque
    同僚の具合悪いよりもその人のお子さんや家族が体調不良と聞く方が心配になるあるある

    その他
    kyazum
    全然余裕で休む。俺の代わりなんていくらでもいる

    その他
    yoshi-na
    今ふと気づいたんだけど、娘がお熱ありますねーってなっているというのに、大事な大事な子供が病気なのに?俺は仕事に行かないといかんのか?

    その他
    kurimax
    米だと子供が熱出たでも取引先の人は即OKと許容してくれると聞いたことある、羨ましい

    その他
    pixmap
    今は民間の病児保育のサービスが増えてきているから休めない場合には活用できる。会社も福利厚生の一環として、病児保育サービスのクーポンの支給を検討すべき。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「娘を保育園に送り迎えするのはいいとして、熱があったら俺も休まないといかんのか?」というパパの気づきに「信じられないけど休む」育児と仕事の両立の難しさが伺える

    こんにゃくお爺さん @Irribow1993 今ふと気づいたんだけど、娘を保育園に送り迎えするのはいいとして、...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む