共有
  • 記事へのコメント43

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    quabbin
    「閉」ボタンは、ボタンはあるが動作はしないものもあり…。

    その他
    hiroomi
    “いいなぁ。北京では「閉」連打”合成樹脂ボタンだと、ボタンの外枠がすれてくるのよね。って北京に限らず。

    その他
    cinq_na
    急いでるってよりも、あなたの時間を無駄にしません、敵対意志ないですよって意思表示な気が。

    その他
    repunit
    延長がないと扉に折った段ボールを突っ込まれるし、セーフティシューが取れるとかある。

    その他
    turanukimaru
    「閉める」ボタンは全員乗った合図とか乗ったのになかなか閉まらないときに押したくなるもの。だから実のところダミーのボタン(光るだけ)でも良いし、ないほうが合理的とは言える。おおらかかは知らないが多分違う

    その他
    contents99
    ドイツ人が「おおらか」は西欧の人も鼻で笑うと思う。ステレオタイプで言えば。

    その他
    yowie
    一時期、閉まるボタンは無意味、押すのを止めよう、そもそもエレベーターに付けないようにしようというような言説が流行った時期があったようなあいまいな記憶。日本でもたまーにないエレベーター見るよね。

    その他
    technocutzero
    ド、ドイツがおおらか・・・?

    その他
    togetter
    あのボタンがない...!事故防止になるからかな?

    その他
    mrnns
    そんな日本人のイメージを少しでも変えたい人は、降りる時に開押してafter youでええんとちゃう? / ちな関西は割と譲り合うよ。

    その他
    aya_momo
    タイトルだけで分かったけど、おおらかというより安全性かなあと。

    その他
    PrivateIntMain
    アーカードのおじさんから逃げる時に閉めるボタンを連打する択が取れない

    その他
    omioni
    https://trafficnews.jp/post/79068/2 / アメリカだと法令上機能しなくなってるようで https://www.lvtaizen.com/1038

    その他
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 欧州の古いビルのエレベータには閉ボタンがない場合が多いよね。そして新しいビルのエレベータには高確率で閉ボタンがある。閉ボタンがあればみんな連打する。そこに国民性は関係ない。慣れだけの問題。出羽守は滅べ

    2025/11/13 リンク

    その他
    HBK-mn
    ドイツ人よりフィンランド人の方がおおらかだけど、「閉」ボタンあるよ。連打してる。

    その他
    takeishi
    昔のアップルストア銀座のエレベーターもボタン無かった

    その他
    Fondriest
    今日行った新しいビルにあったが普通は無い。あっても使われない。ドイツのエレベーターといったらこれでしょhttps://dailyportalz.jp/kiji/munchen-elevator-paternoster id:Fuggiそれイギリスやんけ。独英の区別出来ないんだねw

    その他
    xlc
    中国では逆。乗る人がいても閉めるボタンを連打。開くボタンを押す人はいない。

    その他
    asamaru
    確かに閉めるボタンがない場合も多くて自分も考えたことがある。個人的には国民性ではなく機能を削っているのだと思う。すぐに閉まってしまい、開けるを押し続けなくてはならないせっかちなエレベータも多いから。

    その他
    morimarii
    ドイツ人がおおらか?/事故抑止が目的では

    その他
    eos2323
    開けたら閉めたい。開けたままにもしたいし、解除して閉じたくもなる。

    その他
    Fuggi
    行先階ボタンをもう一回押したら閉まるよ定期 。「閉まる」だけのためにボタンを用意してないだけやでhttps://tanocchi.com/20160316/ev

    その他
    laislanopira
    実は閉めるボタンを連打してもすぐには閉まらない

    その他
    wapa
    海外だと閉めるボタンを押さない、移動中に階表示のところを凝視しない、というのはあるかな。日本の人はそれをしがちで、忙しい国民性の例として聞いたことがある

    その他
    anigoka
    ドイツはエスカレーター駆け上がる馬鹿も居ないんだろか それなら世界一ィィィィィイ!!名乗ってもいいど思う

    その他
    cinefuk
    Erdgeschoss→Erde(地面)と Geschoss(階)の合成語、イギリス語でいうところの「Ground floor」

    その他
    YokoChan
    現在の階のボタンと開ボタンを長押しするとドア開時間を延長する事ができるエレベーターが有ります。業務用だと開延長ボタンが有ります。これらをリセットしてドアを閉めたい時に閉ボタンを使用します。

    その他
    aua
    「閉」は門構えに「オープン」のオが入っているのに、押したらクローズしちゃう!不思議!

    その他
    petronius7
    日本はUIの検討が適当なのかもと思う。https://ameblo.jp/an15024/image-12283121220-13959186489.html駅の「改札」と「ホーム」間のエレベーターなんて「開」のボタン一個で、ドアしまったら勝手に移動で十分じゃないか。

    その他
    ustam
    ustam ドイツ人って潔癖症で神経質なイメージだけどな。よく言えば綺麗好きだけども。あまりおおらかなイメージは無い。ドイツ語もおおらかなイントネーションではないよね。

    2025/11/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本のエレベーターには必ずある“あるもの”が、ちょっと昔の形式のドイツのエレベーターにはない…おおらかな国民性が見えて好き

    Kentaro Hara @xharaken 日のエレベータには必ずあるものが、ちょっと昔の形式のドイツのエレベータに...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む