共有
  • 記事へのコメント234

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    georgew
    レコメンドという名のマトリックスだ。

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    rin51
    ツイッターの「おすすめ」の場合、ツイートをファボったあと、スクロールするともう反映されている。

    その他
    knok
    自分もよくシークレットモードを使う。これに限らず広告とか影響しそうな領域でも使う

    その他
    kazuau
    登録済みのチャンネルのライブよりも優先して、興味本位で一度見ただけの安芸高田市長の動画を延々おすすめしてくるのはとてもうざかった

    その他
    frantic87
    てんどんマンを見たら一瞬でてんどんマン動画で埋め尽くされた

    その他
    ichbin
    有料記事プレゼント 7/11 am5:48まで https://digital.asahi.com/articles/AST772Q9JT77UEFT00BM.html?ptoken=01JZRDZDD2XGV0AYCTV8BPSFY9

    その他
    inks
    そう言う「洗脳システム」に気づくのはブコメ民だけだったりする。一般人はホイホイおすすめ動画に乗せられるね。

    その他
    Y_Mokko
    まず自動再生は切ること。これでアルゴリズム汚染はだいぶ減る。それから気に入らない動画は低評価ではなく視聴履歴から消すこと。

    その他
    satoshique
    基本、音楽とスポーツしか見ないようにしてる。

    その他
    unagiga
    GoogleやFacebook、最初は世の中を便利にする企業だったかもしれないが、企業とコンテンツ制作者双方が利益を追求し続けた結果、世の中を破壊する企業に成り果てた

    その他
    ed_v3
    YouTubeは1アカウントで100チャンネル作れてチャンネルごとにパーソナライズされるので、チャンネル分けるのがオススメ。チャンネルって言葉が分かりにくいけど、サブアカウントみたいなもので切り替えも簡単。

    その他
    hryord
    普通の人はduckduckgoは使わんよね

    その他
    i_nakami
    犬派な自分でもたまに上がって来る猫動画を一度でも見てしまうとしばらくは猫を推して来るから中々気が抜けない

    その他
    rztp
    ブラウザでクッキー削除して、未ログイン状態のYouTubeにアクセスして動画見れば影響ないと思うけど…(自分の設定だとさらに常時自動クッキー削除されるのでYouTubeに行くだけで良い)

    その他
    adsty
    軽く視聴しただけですぐ染まる。

    その他
    Rambutan
    検証方法が少し非現実的だったり、リコメンドに出てきた各動画の再生回数がわからないからちょっと疑わしい部分もある(リコメンドは少なくとも数万以上の比較的再生回数の多い動画が出やすい)

    その他
    dekamassive
    レコメンドを知らない人なら、という発想はなかった。なるほど

    その他
    zZwIwl
    サジェストがあんまり合わなくてオススメに表示しないを選びまくった挙句、最近は登録チャンネルのタブから見ることが多くなったかも。

    その他
    satmat
    手間だけどYouTubeアプリの履歴保存をオフにし、必要な時以外はプライベートモードにしてアクセスしている

    その他
    nobori_lupin
    Yahooのように、興味ない情報も羅列して紹介してくれる媒体は助かる/興味ない文章見るより興味ない動画見る方が苦痛。だからYouTubeはカスタマイズされやすいのかも。

    その他
    s17er
    日本の素晴らしさについて触れた動画(それ自体はまとも)見たら、よくあるずんだもんの日本凄い動画がいくつかオススメされるようになったので全部非表示にした

    その他
    tsutsumi154
    参政党とれいわのはゲームやってる時に見たな

    その他
    harumomo2006
    これがあるから定番の動画視聴用とその他雑多用でブラウザとアカウントを分けて、念のため間違えたときは視聴履歴を消している

    その他
    athuxirudo
    極端な意見の動画ほどレコメンド先が絞られてしまうのかな

    その他
    slalala
    朝日新聞だとどれだけ早く「染まる」のかだと、購読した瞬間から一色だから記事として面白くないもんな?だから多少の幅があるYouTubeとかを選んだんだろうけど、我が身を振り返った方が良いと思うよ。

    その他
    todomadrid
    TikTokの登場以降、「フォローよりバズ」なアルゴリズムがすっかり定着して、ユーザーが見たいものよりも、バズりそうなもの、バズっているものを見せられる。結果、感情をネガティブに揺り動かすものが優先表示される

    その他
    tikuwa_ore
    ちょっと見るとすぐにおすすめに出てくるが、ガチで興味なければ「チャンネルをおすすめに表示しない」で二度と表示されなくなるので、自分はあんまり気にしてない。気になるなら登録した動画だけ見ればいいんだし。

    その他
    repon
    AmazonもYouTubeもSNSも「あなたの好きなものに基づいてオススメします!」というアルゴリズムだからウンザリするってのは、登場当時から言われてたよなー

    その他
    toro-chan
    TicTokかなんかはその手の動画ばかり表示してくる。その手のアホに反論しても炎上するだけなのでスルーするしかない。まぁそうやって自分を鍛えてる面はある。他人にはお勧めできないが。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    YouTubeはどれだけ速く「染まる」のか 記者が実験してみると:朝日新聞

    SNSや動画サイトなど、「ソーシャルメディア」を見ていると、気づかぬうちに似たようなジャンルの投稿や...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む