並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 ä»¶ / 57ä»¶

新着順 人気順

なろう系の検索結果1 - 40 件 / 57件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

なろう系に関するエントリは57件あります。 ライトノベル、 小説、 創作 などが関連タグです。 人気エントリには 『「なろう系はキモい」と言われる理由の本質を言ってしまおう|風倉@こぴーらいたー作家』などがあります。
  • 「なろう系はキモい」と言われる理由の本質を言ってしまおう|風倉@こぴーらいたー作家

    「なろう系はキモい」……あるいは「そう思われるのはなぜ?」という質問が、度々届くので、今回まとめて語ろうと思う 思いつくのは色々あるだろう。 ・読んでるのが弱者男性が多そうだから、とか ・チートだのハーレムだの作者の願望が出すぎてるようにみえるから、とか ・似たりよったりにみえるから、とか ・単純に、読んでないやつがなんとかして馬鹿にしたいからだ、とか 色々あるだろう。 そして、上のはどれも、大きく間違ってるわけではない。 でも、それだけで終わらせるには安易といえる というわけで 「なろう系」が馬鹿にされる理由の本質 バッサリ言いたいと思います。 それは…… 「タイトルあらすじで説明しすぎてるから」です これだと思うよ。ガチで。 ちなみにこれの善悪の話はまだしないよ。あくまでまずは分析から。 ピンとこない人も多いと思うので、補足します。 だってこれを批判する大半の人、読まずに批判してるでし

      「なろう系はキモい」と言われる理由の本質を言ってしまおう|風倉@こぴーらいたー作家
    • なろうっぽいけど一味違うなろう系

      異世界、チート、悪役令嬢、追放、ダンジョン、とりあえずこの辺はNGワード扱い。避けていればまず間違いない。 そういう人は多いと思う。私もそのひとりだ。 しかし異世界モノが若手の登竜門となって久しい今、そうもいってられない。というわけで頑張って履修してみているのでまとめてみた。あくまでなろう「系」なので「小説家になろう」じゃないのもたくさんあります。 とにかく面白ければ多少のエログロは大丈夫な人向け。面白くなかったのも載せてるので、好きな人ごめんなさい。カッコ内は私が触れた媒体なので、原作じゃない場合もあります。 (説明が適当すぎたので軽いあらすじを追記しました。うろ覚えなので間違ってたらごめんなさい。さらにいくつか追加もしました) おすすめ!追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する(漫画)漫画版しか読んでないんだけど、原作小説をハチャメチャにぶち壊したシュールギャグ漫画

        なろうっぽいけど一味違うなろう系
      • なろう系コミカライズを色々読んだら「他者と対等な関係を構築できない人」をターゲットにしてると思うほど「友達」が存在しなかった話…なろう系読者はサウザーかラオウの可能性

        井上篤史 @bezieer 2024年の井上大賞は、『ロボット・ドリームズ』と3年連続で『劇光仮面』のダブル受賞となりました。 パブロ・ベルヘル監督、山口貴由先生、おめでとうございます! Threads @inoue8o sites.google.com/view/inoue100/ 井上篤史 @bezieer なろう系のコミカライズをいっぱい読みました。少なくとも私が読んだのは 「他者と対等な関係を構築できない人」 をターゲットにしていると思いました。 「友達」が出てこないんですよね。ほとんど。 2024-02-28 18:46:46 リンク note(ノート) 井上篤史|note 専門学校で漫画の描き方を教える教員をしています。 イチ推し漫画は「衛府の七忍」です。 「マッドマックス 怒りのデスロード」を呼吸するように鑑賞する毎日です。 卒業生が描いてます、別冊マガジン「ふらいんぐうぃっ

          なろう系コミカライズを色々読んだら「他者と対等な関係を構築できない人」をターゲットにしてると思うほど「友達」が存在しなかった話…なろう系読者はサウザーかラオウの可能性
        • なろう系で時々行われている知識アップデート「婚約破棄は簡単じゃない」「馬車で2時間の距離はすぐそこ」などに様々な意見「リアルに沿った設定を求めすぎるのもどうなの?」

          もふ⋈きち @LCW_mofu なろう界隈で時々行われてるアップデート ・辺境伯は田舎の無能ではない ・王女王妃は暇ではない ・婚約破棄はそうそうできない ・麦などの連作障害と回避法 ・水の代わりに酒…は地域による ・馬車で2時間はわりとすぐそこ 2025-06-05 08:47:05

            なろう系で時々行われている知識アップデート「婚約破棄は簡単じゃない」「馬車で2時間の距離はすぐそこ」などに様々な意見「リアルに沿った設定を求めすぎるのもどうなの?」
          • 【小説】 なろう系のタイトル、人間の欲望が垂れ流しだと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

            【小説】 なろう系のタイトル、人間の欲望が垂れ流しだと話題に 1 名前:Anonymous ★:2021/01/24(日) 19:03:08.39 ID:CAP_USER9 ぺぐも@pegumo931 相変わらずなろうのハイファンタジーランキングは人類の欲望が垂れ流しにされておりタイトル読むだけで元気もらえる https://twitter.com/pegumo931/status/1353182531609186304 5: 名無しさん@恐縮です 2021/01/24(日) 19:05:07.40 ID:9Ps+vfcA0 ネトゲ板のスレタイか 9: 名無しさん@恐縮です 2021/01/24(日) 19:05:20.07 ID:5SeZOP/K0 煽り文かと思ったら作品タイトルだった 20: 名無しさん@恐縮です 2021/01/24(日) 19:07:29.61 ID:q0bDBSe

              【小説】 なろう系のタイトル、人間の欲望が垂れ流しだと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
            • 小説家になろうで男性向けが消えたのは2020年からであって、3年前にはすでに事象が起きた後。 - なろう系VTuberリイエルのブログ

              先日、このような記事が発表されていました。 小説家になろうが、なぜ女性向けで埋め尽くされ、男性が激減したのか? そして、なぜそれが3年前に予測できたのか|風倉@こぴーらいたー作家 note.com ランキングが女性向けで埋め尽くされる現象が発生し、カクヨムなどに移住した現象が起こったのはこの記事では最近であるかのように書かれていますが、2020年のゴールデンウィークから発生した事象です。 そう、感染症対策で外出自粛になっていたあの時期です。拙作のなろうランキングビューワでこの頃のランキングが見れます。 この頃、外出自粛により小説家になろうに限らず様々なWebメディアのPV数が急激に伸び、YouTubeなど他のメディアも躍進しましたが、その流れを小説家になろうもうけてユーザーの比率が大きく変わったのがこの頃と言えます。 この頃からじわじわとカクヨムにユーザーが移行し始めていました。 この時期

                小説家になろうで男性向けが消えたのは2020年からであって、3年前にはすでに事象が起きた後。 - なろう系VTuberリイエルのブログ
              • 『無職転生』はなろう系の元祖ではない

                『無職転生』のアニメが好評である。 このアニメのために新しい制作会社まで立ち上げたという気合の入りようで その美麗な作画と丁寧な翻案には原作ファンからも称賛が集まっている。 その評価とともに、 「無職転生こそなろう系の元祖である」 「無職転生が異世界転生のテンプレを作った」 といった言説が広まりつつある。 これは本当なのだろうか? 結論から言えば誤りである。 『無職転生』が「なろう」に投稿されたのは2012年11月だが、 これは『魔法科高校の劣等生』や『ログ・ホライズン』が書籍化されて人気を博し、 ヒーロー文庫が創刊されて「なろう」からの刊行ブームが始まったあとのこと。 「なろう」というウェブサイトが飛躍的な拡大を迎えていた頃であり、 いわば「黎明期の終わり」あるいは「成熟期の始まり」というタイミングだった。 そして、その頃には既に多くの「なろうテンプレ」が出揃っていたのである。投稿日タイ

                  『無職転生』はなろう系の元祖ではない
                • なろう系作家の漢字使いが下手【追記】

                  確り(しっかり) 漸く(ようやく) 徐に(おもむろに) 齎す(もたらす) みたいな奴は、これを常用してる人が書いてるとは思えない作品に出てくるから、漢字変換の弊害だよな 無理して使うと、逆に頭悪く見えるし、そもそも文意が伝わらん 自分だって、読めないだろ? 矢狭間とか木訥あたりは、わざと使ってるんだろうが・・・ あれ、でもそうすると、なろう系作家は60以上のオッサン率が高く、引退後の趣味発表だったりするのかしら? それでも、「もたらす」は変換しないよな、普通 確りとか「たしかに」みたいな意味に読んじゃうよな 追記:2021-07-18 08:00 ブコメがすごくなっててびっくりした どこ経由なんだろ これの問題は、「対象読者に届かんだろう」ってところ 何かの状況に対して、キャラが「確り」とだけ反応したとき 一瞬、脳が止まるんだよね 動画が読み込み不良で止まったような、唐突で書き手が想定した

                    なろう系作家の漢字使いが下手【追記】
                  • なろう系作品には「とにかく現代知識・技術をぶっ込んで勝つ」というやつが多いけどそれで必ず勝てるかかというと怪しいところがある

                    サムハラ @meizi_samuhara なろう作品でよくある「とにかく現代知識、技術ぶっ込んで勝つ」ってアレ。 「密集陣形なんて的になるだけだ」 なんて言って現代の散兵戦術を取った結果、圧倒的戦力差に怯えてこっそり逃げ出す兵士や、命中精度の悪い銃で想定通りに戦えず狼狽する主人公は見たい。 2023-11-03 12:33:28 サムハラ @meizi_samuhara 一見現代のやり方の方が洗練されてて正しい様に見えても、物事によっては「その時代が来た」ってだけのパターンがある。 素人意見だけど戦場におけるヘルメットなんてその良い例だと思う。 2023-11-03 17:37:54

                      なろう系作品には「とにかく現代知識・技術をぶっ込んで勝つ」というやつが多いけどそれで必ず勝てるかかというと怪しいところがある
                    • なろう系タイトルについて

                      長すぎて下品だとよく言われるが、タイトルのおしゃれさってそんなに必要か? 小説を構成する要素として、文体、キャラクター、ストーリー、テーマ性、文章力、目新しさとかがあったとして、タイトルはその一番下にあるように思ってる。

                        なろう系タイトルについて
                      • なろう系TL小説原作の書籍って何であんなに高いの?

                        最近、なろう系のTL小説買ってるけどやたら値段高いなって思う 悪役令嬢転生物とか貴族令嬢が王子とか公爵とイチャイチャするような奴を主に読んでる 大体はなろうテンプレのストーリーばかり それなのに値段は1200円オーバーとかクソ高い 1500円近くなのも割とある 電子書籍でこの値段 紙なら更に+100円とかとられる SAOとかそこら辺のラノベの2倍の値段するじゃん 作者を応援する意味でも買ってるけど、何であんなに高いんだろうねー せめて、電撃文庫とか一般的なラノベの価格ならもう少し買いやすいのに 鈍器ぐらいのページ数なら1500円でも納得するけど、あのページ数と内容じゃなぁ…… レーベルにもよるんだろうけど、たまに安い1000円以下のやつもあるし もしかして、無料で公開してるのを書籍化した奴は元を取るために高いとか? 試しに持ってるやつ確認したけど ・1500円で290ページ ・1300円で

                          なろう系TL小説原作の書籍って何であんなに高いの?
                        • なろう系異世界転生少女漫画

                          なろう系異世界転生の少女漫画が好きだ。 ストーリーは現代日本でゲーム好きの主人公が交通事故で死ぬところから始まる。死んだはずの主人公だったが、目が覚めると大好きなゲームの世界で別のキャラクターに生まれ変わっているという設定だ。 しかし、読み進めていくと日本にいた設定など要らないのではないか?と気づくものも多い。 日本にいた設定が活きるのは主人公が異世界に日本のものを持ち込むときだ。 それ以外のストーリー展開では、日本から転生する必要性をあまり感じられない。 異世界で生まれ変わるだけで良いのではないかと思う。 実際、読んでいる途中で日本から転生したことを忘れていることが多い。 なろう系作家は、無駄に異世界転生ストーリーを書くのを止めてほしい。 異世界転生をさせるのならば、日本に生きていた意味を異世界で感じさせてほしいのだ。 そうでなければ、現代日本に生きている私は何なのだろう…

                            なろう系異世界転生少女漫画
                          • 増田が大好きななろう系が衰退してる理由

                            ぶっちゃけこれって「そもそも書き手の年齢が今までや他のオタクコンテンツの中で、異常といっていいくらい平均年齢が高いから」なのと 「まさかのこれからの若者向け需要全切りした」ことのダブルパンチだよね ただでさえ業界で育てる余裕もなくなったから、オッサンやオバサン使い捨ててシノギやってる方向性になって久しいのに これでマトモな作り手も入ってこなければ、読み手の新陳代謝も完全に止まった状態になってる 例えば、なろう書いてる増田たち、まぁアラフォーの意識高い系オッサンというか、数年前はウヨウヨそこら辺のネットやSNSにいっぱいいた、なろう書いてデビュー狙ってる逆転志望者たちが溢れていたが(大体30後半とか40代) そんな奴らが憧れてた理想像の2000年代徒手空拳で成り上がったクリエイターたちのデビュー時年齢こんなんだぞ ・都築真紀 同人サークル主催時代 19歳(脚本そのものは12歳から書いていた)

                              増田が大好きななろう系が衰退してる理由
                            • 最近なろう系小説で流行っている「追放された主人公が実は超優秀」読んでて確かに面白いんだが読者層があからさまに透けて見えて辛い→昔からあるから…

                              JB @Jwahrheit 最近なろう系小説で流行っている「目立つ成果なくパーティーから足蹴にされて追放された主人公が実は超優秀でした/パーティー戦力のほぼ根底を支える強化能力持ちでした」パターン、読んでて確かに面白いんだがターゲット読者層があからさまに透けて見えて辛い 2024-01-13 06:02:10

                                最近なろう系小説で流行っている「追放された主人公が実は超優秀」読んでて確かに面白いんだが読者層があからさまに透けて見えて辛い→昔からあるから…
                              • なろう系(カクヨムだの亜種含む)の層の人たちってこんなのだから

                                https://anond.hatelabo.jp/20251018095834 https://anond.hatelabo.jp/20251017095045 彼ら彼女らの狂った認知を理解するには、なろう系の前の推しや以前何をやってた人たちなのか理解する必要がある概ね世間一般のオタクや一般人が考える「なろう系」みたいなのや、それを書いたり読んだりしてる人たちのバックボーンって ① 2005-6年頃に電車男ブームやニコニコ動画で入ってきた当時「ライトオタク」とか「イナゴオタク」とか言われてた人種 ② 2000年代の頃は2ch同人板やコミケ界隈などで「コニー」とか「ウオオオオン泣き」とか言われて恐怖の対象だった、今の価値観で言えば精神障碍者系迷惑女オタク ③ 2010年代以降に成人過ぎたあたりで(IT系などオタク業界と相補性のあるところで働いて)、オタク趣味に知識を持つようになった系 ④ 

                                  なろう系(カクヨムだの亜種含む)の層の人たちってこんなのだから
                                • 『ビビッドナイト』は最高のなろう系オートチェスです - chomoshのブログ

                                  ちょもすです。 store.steampowered.com ローグライク+オートチェス。 これだよこれ。一人用オートチェスの一つの完成形だと思います。せっかく勃興した新ジャンルなんだから、オートチェス系のゲームは世界にもっとあっていいよね。 良い所 圧倒的インフレ このゲーム独自のシステムとして「一度☆☆にしたユニットは、売却してもシンボル(シナジー)が出続ける」仕組みがあります。ヤバいですね。オートチェス系のゲームに触れたことがある人ならそのヤバさは一秒で理解できると思います。 対人戦でないオートチェスの利点とは何か?と聞かれたときに以前の僕は答えを言い淀んだでしょうが、今ならはっきりと答えられます。破壊的なバランスにしてもさほど問題ない点です。なろう系オートチェス。俺は俺の考えた最強の壊れた構成が使いたい。 特定のシンボルユニットしか登場しない“流浪”ショップも激アツ。それなりの資金

                                    『ビビッドナイト』は最高のなろう系オートチェスです - chomoshのブログ
                                  • なろう系とラノベの違いとは?データに基づき徹底検証! – ラノベ空間

                                    皆さんは小説家になろう掲載作品……いわゆるなろう系と、普通のライトノベルの違いをご存知ですか?両者の線引きが曖昧のまま、なんとなく読んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は小説家になろうの有名作品と大手レーベルのラノベ作品を比べながら、両者の違いや共通点を掘り下げていこうと思います。 小説家になろうの小説とライトノベルの大きな違いまずは前提として、小説家になろう掲載作もライトノベルに含まれることを念頭においてください。 その中で従来のラノベの様式を踏襲した作品と、小説家になろうの潮流に顕著な作品……異世界転生・チート・追放・ざまあなどを扱った、なろう系の作品に分かれるのがポイント。 2000年代に勃興したなろう系と従来のラノベの違いを明確化する上で、老舗ラノベレーベルへの言及は避けて通れません。 日本初のライトノベル誕生は約50年前、1975年のソノラマ文庫創刊まで遡り、『グリーン・

                                      なろう系とラノベの違いとは?データに基づき徹底検証! – ラノベ空間
                                    • やっぱりさ。なろう系の冒険者は冒険者というよりレイヴン(渡り鳥)と呼称した方がいいと思うんですよ。→「冒険者と言うか便利屋」「危険を冒す者」様々な意見が寄せられる

                                      辺境伯テト式 @tetosiki やっぱりさ。なろう系の冒険者は冒険者というよりレイヴン(渡り鳥)と呼称した方がいいと思うんですよ。 業務が大体【都市間を移動し都市内の仕事の請け負い、近隣地帯の魔物退治並びに入場料を払うタイプのダンジョンに潜る】なので この業務内容で冒険者と呼称してるのがそもそもの間違いだと思う( 2024-05-14 01:11:30 辺境伯テト式 @tetosiki まぁ作品の中には真面目に【何かを求めて冒険】をしている冒険チームもいるので、その限りではないのは分かります が 少なくともなろう系…転生転移主人公がやる【冒険者】は【武装フリーター】の意味だと言わざるを得ない位には【冒険者】の名前がおざなりになっていると感じます。 2024-05-14 01:11:31

                                        やっぱりさ。なろう系の冒険者は冒険者というよりレイヴン(渡り鳥)と呼称した方がいいと思うんですよ。→「冒険者と言うか便利屋」「危険を冒す者」様々な意見が寄せられる
                                      • なろう系のターゲットを「他者と対等な関係を構築できない人」とするのは「バトル漫画は暴力でしか問題の解決を図れない人をターゲットにしてる」くらい軽率なもの。

                                        井上篤史 @bezieer なろう系のコミカライズをいっぱい読みました。少なくとも私が読んだのは 「他者と対等な関係を構築できない人」 をターゲットにしていると思いました。 「友達」が出てこないんですよね。ほとんど。 2024-02-28 18:46:46 井上篤史 @bezieer たくさんの反応ありがとうございます。 「友達」というところに多くの反応をいただき驚きました。 平均的なネット民って、やりたいことがあるじゃないですか、自分の部屋で。ゲームとか。 でも、「カラオケ行こうぜ」とか言われるとそれができなくなる上に、行った先で自分がコントロールできる空間じゃないから居心地悪いじゃないですか。行かないじゃないですか。 テレンス・トレント・ダービー(現サナンダ・マイトレイヤ)が「サレンダー」って曲で「友人たちがみんな泥棒だと気づいた。自分の時間を盗んでいくから」って歌ってて、最初は引いた

                                          なろう系のターゲットを「他者と対等な関係を構築できない人」とするのは「バトル漫画は暴力でしか問題の解決を図れない人をターゲットにしてる」くらい軽率なもの。
                                        • なろう系アフリカ国家「何って……内戦せずに政治的安定化に成功し、資源開発と国外企業を誘致しただけだが?」

                                          アフリカ推し@動画投稿中 @AfrikaanerMaris なろう系アフリカ国家「何って……内戦せずに政治的安定化に成功し、資源開発と国外企業を誘致しただけだが?」 2022-09-05 19:35:53

                                            なろう系アフリカ国家「何って……内戦せずに政治的安定化に成功し、資源開発と国外企業を誘致しただけだが?」
                                          • ネット小説とケータイ小説の関係性について思うところがあったのでまとめてみる。 - なろう系VTuberリイエルのブログ

                                            最近、ライトノベルの歴史がTwitterで話題になっています。この流れを受け、以前書いた飯田さんの本への補足に、ネット小説とケータイ小説の関係性についての考察を加え、増補版として公開します。 『ウェブ小説30年史 日本の文芸の「半分」』を読んで より ウェブ小説30年史 日本の文芸の「半分」 (星海社 e-SHINSHO) 作者:飯田一史講談社Amazon p.69~ ケータイ小説の話が書かれていますが、そもそもPCのインターネットとモバイルのインターネットの間において、少なからぬ断絶があったことについて言及しなくてはならないと思っています。 その断絶があったからこそ、後のPCを主体とするネット発の小説とは、毛色の大きな違いが生まれていると思っています。 当時のモバイルインターネットにおいてはcHTML*1やHDML*2といった特別な記述言語で書く必要があり、PCインターネットのページがそ

                                              ネット小説とケータイ小説の関係性について思うところがあったのでまとめてみる。 - なろう系VTuberリイエルのブログ
                                            • OpenAIから追放されたアルトマン氏がMicrosoftに入社&OpenAIの現社員も離反してアルトマンに付いていく宣言の展開、もはやなろう系追放もの

                                              リンク 日本経済新聞 元OpenAIのサム・アルトマン氏ら、Microsoft入社へ - 日本経済新聞 【シリコンバレー=山田遼太郎】米マイクロソフトのサティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)は19日、米新興企業オープンAIのCEOを解任されたサム・アルトマン氏がマイクロソフトに加わると明らかにした。同社に新設する人工知能(AI)の先進的な研究チームを率いるという。ナデラ氏が19日深夜(米西部時間)にX(旧ツイッター)への投稿で明らかにした。オープンAIの共同創業者の1人で、アルトマン氏とともに 538 users 1781 Satya Nadella @satyanadella We remain committed to our partnership with OpenAI and have confidence in our product roadmap, our ability

                                                OpenAIから追放されたアルトマン氏がMicrosoftに入社&OpenAIの現社員も離反してアルトマンに付いていく宣言の展開、もはやなろう系追放もの
                                              • なろう系ラノベの女性主人公が気持ち悪い(ものもある)

                                                最近、ラノベの女性主人公で、女性のガワで中身おっさんみたいな主人公が気持ち悪いというか、違和感がある。 女らしくない女性主人公が気持ち悪い、というわけではない。 男みたいな女性主人公がダメだ、という話でもない。 なんというか、ガワがペラく感じるのだ。「あー、これ、設定で『女性』ってなってるだけじゃね?」みたいに感じでしまう。 軸をつけて例を挙げると、 (気持ち悪い) 老後に備えて異世界で8万枚の金貨を貯めます ロメリア戦記 (まあまあ大丈夫) ティアムーン帝国物語 (違和感ない) 公爵令嬢の嗜み 王妃ベルタの肖像 みたいな感じだ。 並べてみた時に「役割語があるかないかの違い?」とも思ったが、「本好きの下克上」「紅霞後宮物語」あたりも役割語が仕事してないが特に違和感ないので、そういうことでもない気がする。 普通にキャラクター造形の問題なのかね?

                                                  なろう系ラノベの女性主人公が気持ち悪い(ものもある)
                                                • #スペック主義とテンプレ進行 ~「典型的ななろう系」とか言ってすみませんでした~|赤木真紅朗

                                                  はじめに 本記事では「なろう系」と呼ばれていたストーリー群の持つ物語的特徴を洗い出し、「スペック主義」と「テンプレ進行」という観点から説明する。 スペック主義とは、作中の価値や正当性が能力的優位性(スペック)や成果によって決まる世界観のことだ。 テンプレ進行とは、前提から定型(テンプレ)的に導かれる成果へ短い間隔で到達し、そして繰り返されるストーリー形式だ。 このふたつを組み合わせることで、「なろう系」と呼ばれてる作品群はストーリーを圧縮し、読者が感じる快感を最大化していると考えられる。 なぜこのような物語類型が書かれ、支持されるのかについては、本文をお読みいただきたい。 記事の一部を引用、あるいはスクリーンショットしてSNSなどに共有するのは一向に構わない。その際は本ページへのリンクを添えていただきたい。 『没落予定』から見る、「典型的なろう系」 春アニメが始まってもう一月経っているが、

                                                    #スペック主義とテンプレ進行 ~「典型的ななろう系」とか言ってすみませんでした~|赤木真紅朗
                                                  • 悪役令嬢ものを体系立てて語ってみる - なろう系VTuberリイエルのブログ

                                                    はじめましての人ははじめまして。そうでない人はこんばんなろー📲 なろう系VTuberのリイエルです。 今回は、「悪役令嬢」についてどういう物語類型があるのかを体系立てて語ってみたいと思っています。 「悪役令嬢」というジャンルは、ネット小説を中心に女性向けラノベの枠を超えて、書店では専用の棚が出来るぐらいの大人気なジャンルになりました。このジャンルは、主に異世界転生ものとお互いに影響を与え合い、様々な発展をしてきました。今回はそれらの作品がどのようにして生まれ、分化していったのかを軽く分析していこうと思います。 悪役令嬢ものの始まりとは? 悪役令嬢の始祖?『謙虚、堅実をモットーに生きております!』 異世界転生の影響 商業出版の始まりは2015年 悪役令嬢テンプレートの多様さ 王道のテンプレート「悪役令嬢への転生」 1. 記憶を取り戻すタイミング 2. 「婚約破棄」という転機 悪役令嬢テンプ

                                                      悪役令嬢ものを体系立てて語ってみる - なろう系VTuberリイエルのブログ
                                                    • 作家と編集者の語る「若者のラノベ離れ」の実態 「「ブームとして強く見えるなろう系の(不遇社畜の)異世界転生無双系」と「実は中高生にリーチしてる現代学園ラブコメ」の乖離」「「なろう系」と「中高生向けラノベ」って、両方読んでいる人は居るけど、明確に市場が違う」

                                                      葛西伸哉 @kasai_sinya 若者のライトノベル離れ。 数年前から某社担当さんとの間では「ブームとして強く見えるなろう系の(不遇社畜の)異世界転生無双系」と「実は中高生にリーチしてる現代学園ラブコメ」の乖離という話は何度も出てるんだよなぁ。 2020-11-24 00:31:00

                                                        作家と編集者の語る「若者のラノベ離れ」の実態 「「ブームとして強く見えるなろう系の(不遇社畜の)異世界転生無双系」と「実は中高生にリーチしてる現代学園ラブコメ」の乖離」「「なろう系」と「中高生向けラノベ」って、両方読んでいる人は居るけど、明確に市場が違う」
                                                      • なろう系の停滞とラノベが迎えるべき新時代

                                                        前書き ゼミ生の皆様こんにちは、語屋アヤ(@ridertwsibu)です。 オタク文化には古くからWeb小説界隈が存在する。 私もその中にいて、多分人からみるととんでもない辺境にポツンと住んでいる。 他の創作者達とは長らく距離を置き気味だったけど、こっちから一方的に観察する行為はずっと続けてきた。 Web小説界隈はあまり治安がよくない類いなのだが、中でも所謂なろう系と非なろう系は両者がよくいがみ合い、攻撃し合っていることでも有名だ。 そんな中で、名興文庫という出版社が『ライトノベルとは何か』や『ライトノベルの未来』といった記事を掲載した。 これがきっかけでTwitterの小説創作界隈は、また暫く燃えさかることになったのだ。 簡潔に言えばこれらは、なろう系に対して強い攻撃性を持っており、ハッキリいうと記事の中身もあまり良い内容ではなかった。 なので、あえてここでリンクを貼ることもしない。 私

                                                          なろう系の停滞とラノベが迎えるべき新時代
                                                        • なろう系はなぜ『人気でつまらない』のか(2025)|朝三暮四

                                                          (長いよ! 短く説明して! という人向けの雑文章は以下の通り) なろう系が流行する以前からWeb小説は二次創作を中心に、素人が読者に向けて直接的に発信し、大量消費されるコンテンツだった。そのため、即物的・短絡的な欲求に傾倒しやすいアングラな性質を持ち、商業作品とは異なる独特の文化圏を形成していた。 ↓ そこに不況の出版社が目をつけ、Web小説の人気作品を次々と書籍化・漫画化・アニメ化し、局所的なヒットを元に大々的に売り出した。しかしそれ故に有名作品ですらアングラ文化に基づく原作の内容(舞台類似性、主人公が気持ち悪い)が大衆消費者のヘイトを買った。 ↓ そしてこれらの作品のヒットから、ヒット作の成功を狙う素人作家がWeb小説投稿サイトに大量に流入し、人気作のフォーマットをひたすら模倣した「目立つこと」にばかり特化したテンプレ作品が量産されるようになった。その結果、元からアングラな環境ではあっ

                                                            なろう系はなぜ『人気でつまらない』のか(2025)|朝三暮四
                                                          • なろう系異世界ファンタジーのジャンル名を変更してほしい

                                                            異世界ファンタジーっていう言葉自体、「異世界」と「ファンタジー」で二重になってると思うのと、俺が思う異世界やファンタジーってメイドインアビスとかLOMなんだよね。 なろう系書く人って、一生、ナーロッパから抜け出せてないし、そろそろ「ナーロッパファンタジー」とか「RPG風ファンタジー」に改称して、ジャンルとして独立させて、検索汚染をやめてほしい。 というか、ファンタジーという呼び名すらやめてほしいが。ダークファンタジーで検索して、世界観がナーロッパだった時のハズレ感が半端ない。 俺が読みたいのはファンタジーなの。ゲーム風の世界でもなければ、ナーロッパでもないの。 っていうことをカクヨムや小説家になろうのエッセイにでも書けばいいんだろうが、すでにアカウント作って、居場所を作ってしまってるだけに言いづらく、ここに、しかも深夜に書いた。 別に、世間的には異世界ファンタジーと呼んでくれていいんだけど

                                                              なろう系異世界ファンタジーのジャンル名を変更してほしい
                                                            • 【大発見!?】川端康成とラノベ・なろう系の「新日本文芸論」〜江戸時代から令和まで、流れで見てみたらめっちゃヤバいこと気付いちゃった件〜

                                                              今回は漫画やアニメ、文化に関する話題を取り上げる人気YouTubeチャンネル「山田玲司のヤングサンデー」のMC、日本文化愛好家である奥野晴信さんとのコラボ対談動画です。 村上がヤングサンデーの番組をきっかけに関心を寄せ、自身の作品制作にまで至った「川端康成」についてを皮切りに、江戸時代から現代までの日本文学の変遷と、新たに発見した接合文脈についてを語り合います。 ▼山田玲司のヤングサンデー @reijinoyoungsunday ▼村上隆Instagram https://www.instagram.com/takashipom ▼村上隆X https://x.com/takashipom ▼カイカイキキ総合ホームページ https://www.kaikaikiki.com ▼目次 0:00 オープニング 2:10 なぜ川端康成を語るのか 11:44 川端康成について 1

                                                                【大発見!?】川端康成とラノベ・なろう系の「新日本文芸論」〜江戸時代から令和まで、流れで見てみたらめっちゃヤバいこと気付いちゃった件〜
                                                              • 2014年&2015年のウェブ小説書籍化(前編)なろう系がラノベになり、ライト文芸にウェブ発が合流していった2年|飯田一史|monokaki(by エブリスタ)―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                                                                2014年&2015年のウェブ小説書籍化(前編)なろう系がラノベになり、ライト文芸にウェブ発が合流していった2年|飯田一史 なろう系作品のヒットによって大人の読者が顕著に目立つようになった 2014年と2015年はセットで見た方が傾向がつかみやすい。 ひとことで言えば「なろう系がラノベになり、ライト文芸にウェブ発が合流した」のがこの2年の動きだった。まとめてみていこう。 2014年には小峰書店の児童文学総合誌「日本児童文学」7・8月号で初めてライトノベル特集が組まれている。その中で榎本秋「児童文学好きのみなさんのための「ライトノベル」事始」は「「メインの読者ターゲット」を「中学生・高校生」として捉えた上で、そこに様々な事情がついてくるのがライトノベル」(36p)、「「中学生・高校生向け」という軸は変わらないだろう――それがライトノベルの今後に対する私の予測である」(45p)と書く。だがこの

                                                                  2014年&2015年のウェブ小説書籍化(前編)なろう系がラノベになり、ライト文芸にウェブ発が合流していった2年|飯田一史|monokaki(by エブリスタ)―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                                                                • ハズレスキルが実は隠れた当たり枠だったってなろう系では定番だけど、 現..

                                                                  ハズレスキルが実は隠れた当たり枠だったってなろう系では定番だけど、 現実はActionScriptとかSilverlightとかHTML5とかの標準になれなかった ハズレスキルを修めたところで何の役にも立たんよね… それ系で唯一当たり枠で言えるのはCOBOLくらいか… ワイもWeb系なんてやらずにCOBOLでも勉強してればよかったよ、とほほー

                                                                    ハズレスキルが実は隠れた当たり枠だったってなろう系では定番だけど、 現..
                                                                  • なろう系にキレる人間の気持ちがちょっと分かった

                                                                    なろう系の設定にツッコミを入れるというか、中世にこんなものは無い!とか本気で怒り出す人がたまにいる。 その姿を見てて、所詮アニメなんだから何もそこまでキレなくても…と思ってたんだけど、その気持ちがちょっとだけ分かった。 あれは設定の雑さ、知識の無さそのものというより、ファンタジーとはいえ一つの世界を創る行為に対して、こんなものでいいだろうと作者が舐めているのが透けて見えるのが嫌なんだな。 だから、たとえ歴史的・科学的には完全に間違っていたとしても、それが作者が考え抜いて決めたと思われる設定なら、なろうマジギレ勢もそんなにキレることがないように見える。 俺も最近、なろう系ではないけど、あまりにも人間と世界を舐めくさった適当すぎる文章を読んで思わず激怒してしまい、ああ、こういうことなのか…と納得できたのだった。

                                                                      なろう系にキレる人間の気持ちがちょっと分かった
                                                                    • なろう系の主流が「誰にも注目されてないけど実は最強」→「集団から追放されたけど実は最強」になったのは、読者の年齢層・価値観が変わったから?

                                                                      オカヤド🐚🦀 @okayado1215 なろう系ラノベの主流って「誰にも注目されてないけど実は最強なボク(周囲からチヤホヤ)」から「集団から評価されず追放されたけど実は最強な俺(再就職のオファーは蹴る)」に移行したのかな やっぱ読んでた学生の子達が大人になって就職したから価値観が学校的なものから会社的な物になったのかね 2020-11-11 10:02:35

                                                                        なろう系の主流が「誰にも注目されてないけど実は最強」→「集団から追放されたけど実は最強」になったのは、読者の年齢層・価値観が変わったから?
                                                                      • 作画が微妙だと思ったなろう系コミカライズまとめ

                                                                        https://anond.hatelabo.jp/20210214094821 これ読んで思うところはめちゃくちゃあったのでまとめてみた そのおっさん、異世界で二週目プレイを満喫中https://seiga.nicovideo.jp/comic/42845 背景はアシが入っているのかきれいだが、キャラの作画が微妙なときがある。特に男がアレ アラフォー社畜のゴーレムマスターhttps://seiga.nicovideo.jp/comic/34776 表紙などのカラーの塗りでごまかされるが、漫画の作画はめちゃくちゃに違和感がある 話的には面白い……か?主人公が激情型なので合わない人は合わない 極振り拒否して手探りスタート! 特化しないヒーラー、仲間と別れて旅に出るhttps://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_FS04201112010000_68

                                                                          作画が微妙だと思ったなろう系コミカライズまとめ
                                                                        • 働かないおじさん a.k.a なろう系おじさん

                                                                          働かないおじさんの話をしてるとさ、だいたい「日本のサラリーマンは上司に阿った人間が評価される。働かないおじさんと言われている人も働かないんじゃなくて働けないんじゃないのか」みたいな擁護が湧くんだけど、自分の会社の働かないおじさんで「実はすごい能力を秘めているけど社内の環境が悪いせいで力が発揮できていない」みたいななろう系おじさんホンマにおる? 見たときねぇんだよな、そんなおじさん。 確かにベテランおじさんの経験のおかげで助かったことはある。あるけどさ、それって週に何時間、月に何日あったのって話じゃん。少なくとも最前線でバリバリ働いて働かないおじさんの何倍も生産性上げてる人間よりも優遇するほどの成果を上げてるとは到底思えないんだよね。 もっと言うなら、そのベテランおじさんがちゃんと経験上のノウハウを次の連中に引き継いでいっていれば「ピンチのときに助けに来てくれるおじさん」なんて必要な場面はぐ

                                                                            働かないおじさん a.k.a なろう系おじさん
                                                                          • 命の恩人に冒険者の仕事を勧めるなろう系は異常

                                                                            パクリ田 盗作@カクヨム @ajtpdj メインはカクヨムで作品投稿してます 。 ファンアート受け付けています。 現在フォロー制限によりフォローできません。 第7回ドラゴンノベルス小説コンテストに参加してます kakuyomu.jp/works/16818622… パクリ田 盗作@カクヨム @ajtpdj ドラマの構成作家さんの飲み会で言われて目から鱗だった件 なろうテンプレートで異世界トリップした主人公が商人など助け、商人が助けたお礼に身元引受人や世話してくれる展開がある。 そこは問題ないけど、大抵主人公は仕事探したりして冒険者になるのだが 指摘されたことはここ 2021-02-06 22:28:38 パクリ田 盗作@カクヨム @ajtpdj 身元引受人の商人が冒険者家業を勧めるが、冒険者はいわゆるやくざもの 命の恩人で身元引受人になってるのに 「仕事探してるなら、やくざ家業がお勧めです

                                                                              命の恩人に冒険者の仕事を勧めるなろう系は異常
                                                                            • 【オタク】なろう系主人公、頂き女子の標的だった【マニュアル】

                                                                              マニュアルの完成度が地味に高いのが凄い

                                                                                【オタク】なろう系主人公、頂き女子の標的だった【マニュアル】
                                                                              • 【朗報】なろう系総理、爆誕!メモを取りながら質問を受ける!更には質問と回答が噛み合う場面もwwww : わんこーる速報!

                                                                                約15分にわたる冒頭発言が終わって質疑応答に移ると、上着の内ポケットからペンを取り出し、 時折メモを取りながら質問を聞いた。菅氏の会見とは違い、質問と答えがかみ合う場面もあった。 記者の話にメモ取る姿も...岸田首相初会見、質問と回答かみ合った? https://nordot.app/818032823103651840

                                                                                  【朗報】なろう系総理、爆誕!メモを取りながら質問を受ける!更には質問と回答が噛み合う場面もwwww : わんこーる速報!
                                                                                • 【アニメタイトル文字数選手権】なろう系/異世界ファンタジーが長そうと思い数えてみた

                                                                                  「最近ロボットアニメが減っている」「女性声優の少年ボイスが最近少ない」といった耳心地のいい話が本当なのかどうか調べるのが大好きな筆者。今回は、SNSで見かけた「最近のアニメのタイトルは長い」という説について調べてみました。 みなさんはアニメの長いタイトルと言えば何が思い浮かびますか? 「ラノベとかなろう系(小説投稿サイト「小説家になろう」発の作品)に多いんでしょ?」と浮かんだ方は、過去最長の作品を見る限り大正解。筆者のフォローしているかたに先行研究している人がおり、その1位は「なろう」発のライトノベルをタイトルそのままにアニメ化した『真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました』(45文字)だったようです。 今期の『真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました』は『キノの旅 -the Beautif

                                                                                    【アニメタイトル文字数選手権】なろう系/異世界ファンタジーが長そうと思い数えてみた

                                                                                  新着記事