並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 ä»¶ / 54ä»¶

新着順 人気順

マイクの検索結果1 - 40 件 / 54件

マイクに関するエントリは54件あります。 gadget、 audio、 ガジェット などが関連タグです。 人気エントリには 『叫んでも周囲に声が漏れないBluetoothマイク「mutalk」量産版公開』などがあります。
  • 叫んでも周囲に声が漏れないBluetoothマイク「mutalk」量産版公開

      叫んでも周囲に声が漏れないBluetoothマイク「mutalk」量産版公開
    • Bluetooth®オーディオについて|Nintendo Switch サポート情報|任天堂サポート

      以下に対応しているBluetoothオーディオが使用できます。 プロファイル:A2DP コーデック:SBC ※機種ごとの動作確認は行っておりません。 ※上記以外のプロファイル、コーデックには対応していません。 ※Bluetoothオーディオのマイク入力には対応していません。 ※Bluetoothオーディオの操作ボタンはNintendo Switchでは正常に動作しない場合があります。

        Bluetooth®オーディオについて|Nintendo Switch サポート情報|任天堂サポート
      • Web会議に外付けマイクってやっぱり必要? 試行錯誤してきた3名による「おすすめマイク座談会」 #ソレドコ - ソレドコ

        こんにちは。ライターの井口エリです。 リモートワークが進み、オンラインミーティングが当たり前の世の中になっていますよね。筆者はライターという仕事柄、オンラインで取材し、初対面の相手と話すことも多いです。 私自身は今まで「聞こえにくい」と言われたことはないのですが、逆に自分が相手に対して「ちょっと聞き取りづらいかも」と気になったことがあります(相手の声が遠い、ノイズで聞き取れないなど)。もしかして、言われていないだけで自分も「聞こえづらい」と思われているのかも……? そういえば、声が聞き取りやすいと感じた方はみんなきちんとしたマイクを使っていました。外付けマイクがあればこの問題を解決してくれるのでしょうか……! しかしいざマイクを買おう! と調べてみても、素人にはなかなか難しい。初めて聞く用語ばかりでメゲてしまいそう……マイク選びって何を基準にどう選んだらいいの?? こんなときは、先人たちの

          Web会議に外付けマイクってやっぱり必要? 試行錯誤してきた3名による「おすすめマイク座談会」 #ソレドコ - ソレドコ
        • マイクとカメラを妥協しないミニマルデスクをつくる|Jun Tanaka

          Noteの皆様、はじめまして。 今年はワークスタイルの変化に伴い、自宅の作業環境を改めて整備した方も多いのではないでしょうか。私が所属するツクルバでも、エンジニアが所属するチームは春から全面的にリモート体制へ移行しました。 その後、オンラインミーティング向けに自宅の作業環境のアップデートを重ね、その変遷を社内で共有したところ大変好評をいただいたので、Noteでも共有することにしました。少々長い記事ですが、お付き合いいただけると嬉しいです。 Macだけで良かった時代前職時代にリモートワークが許可されていたこともあり、以前から自宅の作業環境を既に整備していたので、リモート体制への移行はスムーズでした。下の写真は数年前の自宅デスクです。デスク上にiMacしかない、素晴らしい環境でした。 これなら、かのデスクすっきりマガジンの皆様もニッコリしてくれるでしょう。 しかし、今年になってこのすっきりデス

            マイクとカメラを妥協しないミニマルデスクをつくる|Jun Tanaka
          • iOS 15の“ある機能”が「これはすごい」「超便利」と話題に ドライヤーを使いながら通話しても気付かない驚異のノイズキャンセル性能(1/2) | ねとらぼ

            使い方は、通話中にコントロールセンターの「マイクモード」をタップ。すると、通話モードを「標準」「声を分離」「ワイドスペクトル」から選択できるので、「声を分離」を選べば周囲の騒音が遮断されます。 ちなみに「ワイドスペクトル」モードは、逆に自分の声だけでなく周囲の音すべてを聞こえるようにしたいときに使います。 通話中にコントロールセンターを開くと右上に「マイクモード」が表示されます こちらは2021年9月に正式リリースされた「iOS 15」から追加された機能で、Appleの公式サイトでは「機械学習により周囲の騒音を識別して遮断し、あなたの声を聞き取りやすくします」と説明されています。 Appleの「FaceTime」の機能として紹介されていますが、画像のように「LINE」など、他の音声・ビデオ通話アプリでも使えるようです。なお、通常の電話回線での通話には使えないので注意が必要です。 「LINE

              iOS 15の“ある機能”が「これはすごい」「超便利」と話題に ドライヤーを使いながら通話しても気付かない驚異のノイズキャンセル性能(1/2) | ねとらぼ
            • ビデオ会議中、マイクが“ミュート”でも音が取得されている問題 米国チームが検証

              Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米University of Wisconsin-Madisonと米Loyola University Chicagoの研究チームが発表した「Are You Really Muted?: A Privacy Analysis of Mute Buttons in Video Conferencing Apps」は、一般的なビデオ会議アプリにおいて、マイクをミュートにしている状態であっても音を取得できる可能性を指摘した論文だ。 結果は、全ての主要なビデオ会議アプリに対し、ミュート時でもやろうと思えば音を取得できる状態であることが示された。さらにWebexに関しては、マイクのミュートのオン/オ

                ビデオ会議中、マイクが“ミュート”でも音が取得されている問題 米国チームが検証
              • 俳優・渡辺謙さんがプロ野球のオールスターゲームに「少し遊び過ぎが目に余る」と苦言→元から阪神ファンに嫌われていたこともあり野球ファンから非難轟々

                kenwatanabe @kenwata311 #オールスター2025 少し遊び過ぎが目に余る ピッチャーにマイクとイヤホンを付けてプレー中に喋らせる 勝負にこだわらないかも知れないが、もし打球が当たったりしたら責任は誰が取るのか。 ゲームの緊迫感を阻害するのは ゲームの意味をも無くしてしまう オールスターの存続が不安だ #渡辺謙 2025-07-24 20:08:50

                  俳優・渡辺謙さんがプロ野球のオールスターゲームに「少し遊び過ぎが目に余る」と苦言→元から阪神ファンに嫌われていたこともあり野球ファンから非難轟々
                • 【特集】 Web会議でストレスフリーな声を届けるため気をつけるべき事。マイク8種で音質も比較

                    【特集】 Web会議でストレスフリーな声を届けるため気をつけるべき事。マイク8種で音質も比較
                  • カンファレンス登壇者・スタッフにこそ知ってほしいマイクの使い方 - Diary of a Perpetual Student

                    オフラインの技術カンファレンス・イベントも徐々に復活し賑わいを見せつつある今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。 多くの聴衆に等しく声を届けるための道具「マイク」はカンファレンスに欠かせないものとなっています。 普段はアプリケーションエンジニアとして働きつつ、休日にPAエンジニアやステージマネージャーをやっている身から、来場者が発表やコンテンツに集中できるようなマイクの扱い方を簡単にご紹介します。 叩かない 声の出る方向とマイクの位置・向きを合わせる グリル部分を掴まない ある程度の声量で喋る 叩かない マイクを叩くと低い「ブォンブォン」という不愉快な音が発生するのはもちろん、スピーカーなどの機材が壊れる原因につながります。もちろん意図的に叩いている人はいないと思うのですが、以下のようなケースでつい叩いてしまう人を見かけます: 拍手をする、拍手を煽る際にマイクを持ちながら手を叩く マイクが

                      カンファレンス登壇者・スタッフにこそ知ってほしいマイクの使い方 - Diary of a Perpetual Student
                    • Web会議のおすすめヘッドセット12選:実際に使って徹底比較しました|tebiki ブログ

                      弊社が提供する「現場向け動画教育プラットフォーム tebiki では、最初の商談から契約後のオンボーディングまでWeb会議のみで行っています(たまに訪問もします)。 ▼こちら側の環境 ・オフィス勤務のときは近くでWeb商談している人がいる。 ・近くの人と一緒に出席することもある(ハウリングすることがある)。 ▼相手側の環境 ・複数人(ときには10名以上)に会議室に集まって頂く事が多い。 このような条件下では、 ・こちらの声がクリアに伝わる(=自分の周囲の音声を拾わない) ・相手の声がクリアに聞こえる(=自分の周囲の音声が気にならない) ことが営業上の死活問題となります。 会社の標準となるヘッドセットを探して、気づいたら12機種のヘッドセットを試していました。ちょっと数分試してみたというレベルではなく、どれも購入して1週間以上業務で使って比較しています。 仕様書を見ると各社機能をアピールして

                        Web会議のおすすめヘッドセット12選:実際に使って徹底比較しました|tebiki ブログ
                      • 普通のXLRマイクをUSBマイクに超進化させる機材Shure MVX2Uが発売開始!

                        Shureから、超小型のオーディオインターフェイスMVX2U(市場参考価格19,800円税込)が本日8月25日に発表と同時に発売が開始されました。これは、普通のXLR端子を持つマイクに直接装着することも可能なので、ある意味、普通のマイクをUSBマイクに進化させることのできる機材ともいえます。配信や出先で録音したい方にピッタリなMVX2Uには、DSPが内蔵されているのも重要なポイント。無料の専用デスクトップアプリShurePlus MOTIVを使ってDSPを設定することにより、レイテンシなしにEQやコンプといったエフェクトも使用可能となるのです。また最大60dBのゲインに対応しているので、配信で定番だけど出力が小さめのShure SM7Bのようなダイナミックマイクにも完全対応。本家本元が出しているだけあって相性は抜群です。 また、MVX2Uのポイントは、難しいセッティングを必要とせず、簡単に

                          普通のXLRマイクをUSBマイクに超進化させる機材Shure MVX2Uが発売開始!
                        • 【やじうまミニレビュー】 初めてのマイクはこれでいい、これがいい。2年前のマイクでも買いなおすワケ

                            【やじうまミニレビュー】 初めてのマイクはこれでいい、これがいい。2年前のマイクでも買いなおすワケ
                          • 本体でAIノイズ低減するピンマイク「Razer Seiren BT」がすごい

                            ちょっと気になるものを買ってしまうのはライターという職業の性なのだが、今回は久々に大当たりを引いた。 なにかといえば、Razerが発売したBluetooth対応マイク「Razer Seiren BT」(以下Seiren BT、価格は1万2980円)のことだ。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2022年3月21日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。さらにコンテンツを追加したnote版『小寺・西田のコラムビュッフェ』(月額980円・税込)もスタート。 Bluetoothマイクなんて別に珍しくないし、写真を見る限り、形が変わっているわけでもない。 だが、これが非常に良くできた仕様の製品なのだ。カタログからではわかりにくい、実

                              本体でAIノイズ低減するピンマイク「Razer Seiren BT」がすごい
                            • マイクの使い方と音質向上のTips - bluelines

                              まだまだ沼の入り口でしかない お話を頂いて、こんな対談記事に出てきました。 srdk.rakuten.jp 正直なところ、僕はマイクの沼についてはまだ入り口にしかいないので、このような企画でアドバイスする側に回るのは多少気後れしました(カメラ・レンズならもう少し自信を持って色々言えます)。とは言えせっかくいただいた機会なので、対談に参加してきたのです。とても楽しかったです。 さて、対談中にも色々言っているのですが、マイクは使い方が非常に重要です。数千円の安いマイクでも正しく使えばWeb会議では十分な結果が得られますし、超高価な高級マイクでも使い方を間違えたら酷い音になります。ですのでこのエントリでは、「マイクを正しく使って、ウェブ会議や音声配信での音質を向上させるTips」をまとめてみます。 1. マイクと口を近づける 何よりも重要です。口(音源)とマイクを近づけることで、マイクに入る音量

                                マイクの使い方と音質向上のTips - bluelines
                              • 2024年買ったもの(技術書以外) - Magnolia Tech

                                毎年恒例の買い物の記録 去年はひたすらTimeTimerを、このブログ経由で買う人がいたのが印象的でした blog.magnolia.tech Onのランニングシューズ 周りの、ちょい年齢が上の人たちは全員買っているのではないか?というレベルでみんな買っているOnのランニングシューズ [オン] ランニングシューズ Cloudmonster Cinder | Fog メンズ 26.0 cm On(オン)Amazon 買ったのは「Cloudmonster」というモデル、「cloud」で「monster」なら、そりゃ買うしかないでしょ!(そうなのか?) 最初は独特の接地面にちょっと慣れないけど、慣れるに従って「後ろから押し出される感覚」に慣れてきて、非常に心地よい sankyokukan.hatenablog.com 無印良品 スチロール仕切りスタンド 読みかけの本を並べておくために机の上には無

                                  2024年買ったもの(技術書以外) - Magnolia Tech
                                • レベル調整不要!? ZOOM「F6」の32bit Float録音が革命的なワケ【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                    レベル調整不要!? ZOOM「F6」の32bit Float録音が革命的なワケ【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                  • 周囲に音が漏れないマイク、Shiftallが発売--カフェでのWeb会議やメタバースに

                                    Shiftallは9月2日、防音をうたうBluetoothマイク「mutalk」(ミュートーク)の予約受付を開始した。希望小売価格は税込1万9900円で、発送開始は2022年11月〜12月頃を予定する。 mutalkは、自分の声が周囲に聞こえにくく、同時に周囲の騒音がマイクに入りにくいBluetoothマイクだ。静かなオフィスやカフェなどのオープンスペースでWeb会議をする際に、周囲に迷惑をかけたり、情報が漏洩するのを防げるという。 技術的には、ヘルムホルツ共鳴器の原理を活用している。平均でマイナス20dB、叫び声などの高音域でマイナス30dbの消音効果があるという。静かなカフェでWeb会議をしている際に、すぐ隣の席に座っていても、何を話しているのか聞き取れないレベルに減音されるという。

                                      周囲に音が漏れないマイク、Shiftallが発売--カフェでのWeb会議やメタバースに
                                    • リボン・マイクの魅力を歴史とともに振り返る!使用上の注意点も解説 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                                      サンレコでおなじみのエンジニア中村公輔に、リボンマイクの魅力を歴史を振り返りながら解説していただきました。使用上の注意点も要チェックです。 文:中村公輔 写真:鈴木千佳 後処理不要で甘いサウンドが得られる 1950年代のアメリカ黄金期、映画やロックンロールのレコーディングでは必ずと言っていいほどにリボン・マイクが使われていました。例えば、エルヴィス・プレスリーのレコーディング写真ではRCA 44BXが立っています。しかし、リボン・マイクはドイツ製のコンデンサー・マイクの登場によって徐々にシェアを奪われていきました。恐らくその理由は、テープへの録音では高域がなまるので、ブライトに録音できるコンデンサー・マイクのほうが好まれたからだと思います。 リボン・マイクは耳に痛い高域が減って甘く聴こえるため、人間の耳で聴くのに合っていますが、テープに録音すると高域が2段階減ってしまうことになります。しか

                                        リボン・マイクの魅力を歴史とともに振り返る!使用上の注意点も解説 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
                                      • Work From Living Roomで使うマイク - cockscomblog?

                                        プロローグ 西暦2021年、COVID-19のパンデミックによって人類が活動の抑制を余儀なくされてからおよそ1年が経っていた。一部のデスクワーカーは在宅勤務、「Work From Home(WFH)」にシフトすることで、他者との物理的な接触を避けながら職務を継続した。ビデオ会議が対面でのミーティングにとって代わり、人々はこぞってカメラやマイク、照明を買い漁った。 ……というプロローグでやっているわけだが、人によって住環境も様々で、Work From HomeというかWork From BedroomとかWork From Living roomのような状況の人も多いと思う。かくいう私も部屋数の少ない賃貸住宅で暮らしており、まさにWFLの様相を呈している。 リビングの端で窓を背に陣取っていて、それなりに快適にやっているのだけど、ビデオ会議のときに生活音が入ってしまうのが気になっていた。特に子

                                          Work From Living Roomで使うマイク - cockscomblog?
                                        • [スタパ齋藤のApple野郎] iPhoneって高音質USBマイクになるんだ〜!

                                            [スタパ齋藤のApple野郎] iPhoneって高音質USBマイクになるんだ〜!
                                          • 【AliExpressの迷い方】 中華コンデンサマイクは分解修理してからがスタートだった。こういうの嫌いではない

                                              【AliExpressの迷い方】 中華コンデンサマイクは分解修理してからがスタートだった。こういうの嫌いではない
                                            • [みんなのケータイ]「iPhone 14 Pro Max」とDJIのワイヤレスマイクの組み合わせ、取材現場で感じたその実力

                                                [みんなのケータイ]「iPhone 14 Pro Max」とDJIのワイヤレスマイクの組み合わせ、取材現場で感じたその実力
                                              • ラジオ放送の必須アイテム「カフボックス」の役割とは 名前の由来を知ればすぐにわかります | ラジトピ ラジオ関西トピックス

                                                ラジオのスタジオで番組を司るパーソナリティーの目の前にあるものと言えば、マイクやイヤホン、原稿用紙(放送台本)、そして、カフボックスです。そのカフボックスとはいったいどんなものなのでしょうか。普段はラジオを陰で支えている技術スタッフが、ラジオ番組のなかで解説しました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ カフボックスは、カフやカフスイッチとも言い、しゃべり手が操作することで、自分のマイクのONとOFFを切り替えることができるものです。マイクの音量や音質は、コントロールルームでミキサーによって調整されますが、カフボックスはスタジオの中のパーソナリティーの手元にあり、パーソナリティー自身が操作を行います。 「カフ(cough)」は「咳」を意味する言葉で、しゃべり手が咳をしたいとき、また曲やCMが流れているときに、マイクに声が放送にのらないように、オフにすることができます。収録と違って、生放送の場合は後で編

                                                • Engadget | Technology News & Reviews

                                                  The best Labor Day sales for 2025: Get up to $500 off gear from Apple, Dyson, Shark, Sony and othersThese Labor Day deals include hundreds of dollars off some of our favorite headphones, robot vacuums, laptops and more.

                                                    Engadget | Technology News & Reviews
                                                  • ソニーのワイヤレスマイク、Vlog音声の悩みをほとんど解決しちゃいそう

                                                    ソニーのワイヤレスマイク、Vlog音声の悩みをほとんど解決しちゃいそう2021.03.10 10:1021,784 武者良太 コイツが登場するならばα7Cやα7S III、FX3に興味津々というカメラマン、出てくるでしょう。α7R II使いの僕がそうだもの。 数あるガジェットのなかでも、ワイヤレスマイクほど安かろう悪かろうがハッキリしているものはないでしょう。1万以下のモノはまず使い物にならない。2万円台でやっとデジタル式が狙えるけどBluetooth 3.0時代のモノばかりで音ズレが大きい。プロが使うガチなヤツは1セットで10万20万が当たり前の世界です。 でした。いままでは。 ソニーがやってくれました。新たにリリースされたワイヤレスマイク「ECM-W2BT」は、超低遅延なaptX Low Latency(aptX LL)でワイヤレスマイクが捉えた声を最高で見通し距離200m先のカメラ側

                                                      ソニーのワイヤレスマイク、Vlog音声の悩みをほとんど解決しちゃいそう
                                                    • 「iPhone」での通話で自分の声をよりハッキリと--「声を分離」機能を使うには

                                                      奇妙なことに、Appleは本当に素晴らしくて便利な機能をOSに多数搭載しているにもかかわらず、それらを見つけにくくしている。筆者は「iOS」「iPadOS」「macOS」を毎日使用しているが、新しい機能を偶然発見することが今でも頻繁にある。 本記事で紹介する機能は、過去に何度か筆者の視界に入ってきたものだ。しかし、これは、特定の条件が満たされたときにのみ表示され、それ以外の場合はアクセスできないという類いの機能の1つである。 先日、「Zoom」の新しいリリースを試していたとき、この機能が「iPhone」に表示されていることに気づいたので、詳しく調べてみることにした。 この機能は「声を分離」と呼ばれ、iPhone、「iPad」および「Mac」の「コントロールセンター」パネルに表示される「マイクモード」からアクセスできる これは素晴らしい機能だが、ほとんどの人は一度も見たことがないのではないだ

                                                        「iPhone」での通話で自分の声をよりハッキリと--「声を分離」機能を使うには
                                                      • アシダ音響、ASMRにも使える7,700円のバイノーラルマイク

                                                          アシダ音響、ASMRにも使える7,700円のバイノーラルマイク
                                                        • 「おすすめのマイクを教えて」と聞いてみたら…?メルカリメンバー20名の回答 #メルカリな日々 | mercan (メルカン)

                                                          2021-12-7 「おすすめのマイクを教えて」と聞いてみたら…?メルカリメンバー20名の回答 #メルカリな日々メルペイメルコインメルカリShopsメルカリR4Dラボ 在宅勤務が通常となった今、オンライン環境で仕事をするなかで重要度が高まりつつあるのが「音質」です。 …と、それっぽいことを書いてみましたが、在宅勤務下でのMTGでPC画面に映るメンバー各々の使っているマイクが気になるのです。そこで今回のメルカンでは、メルカリグループメンバーに「おすすめマイク」を聞いてみました! さっそく、いってみましょう! 見た目がいい! 1:@nozomotoさん(エンジニア) AKG Lyra-Y3を使っています。おすすめポイントは、USB-Cでパソコンに接続できること、ミュートが簡単なこと、見た目がとてもかっこいいことです! 2:@andooownさん(エンジニア) マイクはAudio Technic

                                                            「おすすめのマイクを教えて」と聞いてみたら…?メルカリメンバー20名の回答 #メルカリな日々 | mercan (メルカン)
                                                          • 買えば約20万円の立体録音マイクを約3万円で自作。Ambisonicマイク自作プロジェクトを追う【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                                              買えば約20万円の立体録音マイクを約3万円で自作。Ambisonicマイク自作プロジェクトを追う【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                                            • 声が漏れないマスク型Bluetoothマイク「mutalk」発売。電話会議や深夜の音声チャット向け | テクノエッジ TechnoEdge

                                                              Tech Journalist. Editor at large @TechnoEdgeJP テクノエッジ主筆 / ファウンダー / 火元 ユニークなIoT製品やゲンバ目線のVR機器で知られるシフトールが、自分の声を外部に漏らさないマスク型の防音マイク「mutalk」の予約販売を開始しました。 mutalkは口に当てて使うカップ状のBluetoothマイク。自分の声が外に漏れにくいため、近くに人がいる環境でも安心して通話や電話会議、音声入力ができます。 ストラップで口を塞がれたような外見は、拘束具か噛み癖矯正器具か竈門禰豆子かという端的にやべえ絵面ですが、固定せずに手持ちで使うこともできます。 開口部を上に向けて置けばミュート、持ち上げてミュート解除になるため、常に喋る必要がない会議などでは発言するときだけ手にとって使えば、PC等の側でミュート・ミュート解除ボタンを操作する必要もありません

                                                                声が漏れないマスク型Bluetoothマイク「mutalk」発売。電話会議や深夜の音声チャット向け | テクノエッジ TechnoEdge
                                                              • リモート授業・会議における外付けマイクの意義 - bluelines

                                                                昨年度一年間、ほぼフルリモートで授業・会議をした経験と、その中で続けた試行錯誤の経験から、「PC内蔵マイクじゃなくて、外付けマイクを使いましょう」という話をします。 何で? 自分の音声に交じるノイズを減らすためです。ノイズまみれの音声は、聞いている相手に余計な負荷をかけ、ストレスを与え、疲れさせます。そういうことは起こらないほうがいいですね。ちなみにここで言う「ノイズ」は、自分と同じ空間で鳴っている、自分の声以外の様々な音、とします。回路の内部で発生する電気的なノイズについては取り上げません。 何で外付けマイクなの? 理由は大きく二つあります。 (1) マイクを口に近づけて使うことができる マイクが拾う環境ノイズの音量を下げる最も単純で効果的な方法は、「マイクを口に近づけて使う」です。以下の図を見てください。 例えば、ステージ上で歌手が歌ってる状況を思い浮かべてください。殆どの歌い手は、口

                                                                  リモート授業・会議における外付けマイクの意義 - bluelines
                                                                • 『【高音質×快適】ゲーミングイヤフォンでゲームも通話もクリアに!』

                                                                  トレーディングカード サプライグッズの卸 ミニツーストア mini2x ▶︎トレーディングカードグッズサプライ、 ゲームグッズ、ゲーミングデバイス、 コレクショングッズを製造しているmini2xブランドです。 ▶︎当社オリジナル製品「mini2x」の卸のお問い合わせも受け付けております。 サイトウ店長 #mini2x #ミニツーストア 同じ種類のピンク色のイヤホンをお探しの方はコチラをクリック 【ボイスチャットの設定について:2021/8/8 追記】 ボイスチャット(マイク等)の設定は必ずゲーム機ごとに必要になります。 他社製でもヘッドホンやイヤホンは接続するだけではご利用いただけませんので、設定方法にご不明な点はご連絡ください。 _____________________ 高品質 ハイレゾ イヤホン レッド ゲーミング ハンズフリー マイク 送料無料 eSPORTSやるなら今! 並行輸入

                                                                    『【高音質×快適】ゲーミングイヤフォンでゲームも通話もクリアに!』
                                                                  • Clubhouseの影響で日本もiRig Streamが品薄に!? IK Multimediaが進めるスマホによる高音質配信ソリューション

                                                                      Clubhouseの影響で日本もiRig Streamが品薄に!? IK Multimediaが進めるスマホによる高音質配信ソリューション
                                                                    • [本日の一品]9年ぶりにICレコーダー新調、ZOOMの「H1n」

                                                                        [本日の一品]9年ぶりにICレコーダー新調、ZOOMの「H1n」
                                                                      • 皮膚に貼れる米粒サイズの超薄型マイク 人の耳より広範に録音

                                                                        Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 スマートフォンやBluetooth端末などに使われている従来のMEMS(Microelectro-mechanical systems)マイクロフォンは、薄くて小さい精巧な振動板構造をしている。だが硬くてもろいシリコンでできているため、周波数応答が悪く音圧範囲も狭く音感の品質には限界があった。 この課題に挑戦するため研究では、人間の耳よりも広い音場を実現する皮膚に簡単に装着可能な小型・薄型のマイクロフォンを提案する。シリコンよりも柔軟で自由な形状に設計できる高分子材料を用い、MEMSベースの振動板構造を作り上げた。 大きさは指の爪の4分の1(9平方ミリメートル以下)、厚さはわずか数百マイク

                                                                          皮膚に貼れる米粒サイズの超薄型マイク 人の耳より広範に録音
                                                                        • すごいショック。あんなに苦労していたのに結局音声入力のマイクは1500円の USB の安いピンマイクでよかった。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                          私これまで音声入力のマイクを10回は変えてきています。最近ずっと使っていたのは25000円ぐらいそれワイヤレスのタイプで、受信機と送信機に分かれてるやつです。その方が口元にマイクが近づけて気にならないからです。 ところがスマホその他で、外で使うため、Type Cに直接繋がるピンマイク型の有線マイクを使っていたところ、音声入力がとても調子がよいので、家のパソコンを USB に直接つながる安いやつにしてみました。 ADi USB マイク PS4 ボイスチャット Win・Mac 対応 ピンマイク 【差し込むだけで使えて簡単 】 ANOTHER DIMENSION Amazon そうしたところ、もうびっくりするぐらい音声入力ミスがなくなりました。これまで高いコンデンサーマイクやワイヤレスマイクを使っていたのは何だったんだろうと思うぐらい快適です。 結局私がやりたいことは良い品質の音をとるのではなく

                                                                            すごいショック。あんなに苦労していたのに結局音声入力のマイクは1500円の USB の安いピンマイクでよかった。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                          • 意外と知られていない!? 定番のコンデンサマイク、RØDE NT1-A、NT2-Aが生まれた背景とその実力

                                                                              意外と知られていない!? 定番のコンデンサマイク、RØDE NT1-A、NT2-Aが生まれた背景とその実力
                                                                            • ロングセラーの大ヒット定番マイク、オーディオテクニカAT2020/AT2040開発物語

                                                                              とても手ごろな価格ながら非常に高品位なマイクとして定番になっているオーディオテクニカのコンデンサーマイクAT2020やダイナミックマイクAT2040。AT2020は2006年リリースなので、今年で18年を迎え、AT2020シリーズの全世界の累計販売数も200万本を超える実績を持っているとのこと。AT2040も3年目となる製品です。いずれも東京・町田にあるオーディオテクニカ本社で開発され、今も世界中で販売されている大ヒット製品。従来スタジオの定番のマイクってアメリカメーカーやドイツメーカーの高級品が多かった中、なぜ日本メーカーがここまで安く、高性能なマイクを作ることができ、今も売れ続けているのでしょうか? そこにはオーディオテクニカだからこそできた設計思想、開発理念があり、試行錯誤を何度も繰り返しながら作り出された、というバックグラウンドもあるのです。AT2020やAT2040はどのような背

                                                                                ロングセラーの大ヒット定番マイク、オーディオテクニカAT2020/AT2040開発物語
                                                                              • Vol.12 定番マイクなのに、なぜ音が悪いのか?[映像クリエイターが知るべき録音術] - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

                                                                                映画やテレビの現場ではゼンハイザーMKH416が定番マイクだ。YouTubeでは同社のMKE600が「神マイク」と称されている。そのマイクを手に入れたが、なぜかいい音にならないと悩む、そんな人はいないだろうか?今回は、定番マイクとその音質について解説したい。 定番マイクを買ってみるとわかること まず、ビデオグラファーにとって高級マイクの購入は、かなり勇気が必要だと思う。かつて私も若い時、マイクの投資は清水の舞台から飛び降りるような気分だったのを良く覚えている。 世界中の録音技師が愛するMKH416。テレビのような声を録るならマイク先端から60度くらいの画角。映画のような微妙な声を録るには30度くらいのピンポイントな画角で使う 私が最初にMKH416を買ったのは、まだ30代だったと思う。当時はカメラの方が面白く、色々なカメラを物色していた。ただ、テレビのレギュラー番組を持つことになって、音の

                                                                                  Vol.12 定番マイクなのに、なぜ音が悪いのか?[映像クリエイターが知るべき録音術] - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
                                                                                • 『◆片耳ヘッドホンだから、周りの音や声もしっかりキャッチ◆マイク付き左耳専用ヘッドセットのご紹介!』

                                                                                  トレーディングカード サプライグッズの卸 ミニツーストア mini2x ▶︎トレーディングカードグッズサプライ、 ゲームグッズ、ゲーミングデバイス、 コレクショングッズを製造しているmini2xブランドです。 ▶︎当社オリジナル製品「mini2x」の卸のお問い合わせも受け付けております。 サイトウ店長 #mini2x #ミニツーストア

                                                                                    『◆片耳ヘッドホンだから、周りの音や声もしっかりキャッチ◆マイク付き左耳専用ヘッドセットのご紹介!』

                                                                                  新着記事