並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

CQRSの検索結果1 - 40 件 / 52件

CQRSに関するエントリは52件あります。 設計architectureアーキテクチャ などが関連タグです。 人気エントリには 『【第1回・前編】 エンジニア和田卓人の今を形作る技術 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社』などがあります。
  • 【第1回・前編】 エンジニア和田卓人の今を形作る技術 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

    『テスト駆動開発』や『SQLアンチパターン』をはじめとする技術書の翻訳者、さまざまなIT企業をわたり歩く技術顧問、さらに最近ではエンジニアリング文化を伝える講演者としても活躍されている和田卓人さん(https://twitter.com/t_wada)。 そのソフトウェアエンジニアとしての素顔を株式会社一休CTOの伊藤直也さん(https://twitter.com/naoya_ito)が聞き出す対談の前編では、一線を画すエンジニアであり続けるために自らのプロジェクトで意識的にコードを書いているという和田さんの姿勢に始まり、ベテランとして「技術のらせん」を読み解くケーススタディとしてDDD(Domain-Driven Design)を題材に話を伺います。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務め

    • 注目のITサービスを支えるアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools

      公開日 2024/05/28更新日 2024/12/02注目のITサービスを支えるアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 現代のITサービスは、ユーザーに高品質で安定した体験を提供するために、より効率的で柔軟な技術選定が不可欠です。 本特集では、注目企業のシステムアーキテクチャ設計に携わるエンジニアの方々より、それぞれの技術選定における工夫と、未来を見据えた展望についてご寄稿いただいています。 各企業がどのように課題を乗り越え、開発生産性や品質を向上させるためにどのようなアプローチを採用しているのか ー この記事を通じて、実際の現場で活用される最先端の技術や戦略を学び、皆さんのプロジェクトに役立つ洞察を得ていただければ幸いです。 ※ご紹介はサービス名のアルファベット順となっております airCloset - 株式会社エアークローゼット会員限定コンテンツ無料登録してアーキテクチャ

        注目のITサービスを支えるアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools
      • フロントエンドエンジニアが「自分はJSON色付け係」と自虐する理由を考察した - パンダのプログラミングブログ

        パンダとおくだが、Web業界の当たり前を「これって本当にそうだっけ?」と問い直すラジオを配信しています 「JSON色付け係」という自虐 フロントエンドエンジニアの間では、「私の仕事は JSON に色を付けることです」という有名な自虐ネタがある。 おそらく初出は以下のツイートなのだろう(*1)。ただ、出典はあまり詳しく調べていない。 初めてこの言葉を見た時、面白い言い回しだなと思った。確かにフロントエンドの仕事にそういう側面はある。 実際、コンテンツの表示がメインのページで作業すると上記のような気持ちになる。この場合、フロントでやることといえばせいぜい日付の表示形式を適切にフォーマットするくらいだ。結局バックエンドからデータが返ってこないとフロントだけでは何もできないと思うこともある。 もちろん、フロントだけで簡潔する手書き風グラフ作成ツール excalidraw のようなものは別だし、フロ

          フロントエンドエンジニアが「自分はJSON色付け係」と自虐する理由を考察した - パンダのプログラミングブログ
        • 私のよく使うソフトウェアアーキテクチャの雛型

          サンプルプロジェクト 構成 イベント駆動と CQRS を意識した、レイヤードアーキテクチャをベースとしたヘキサゴナルアーキテクチャになります。 各層について レイヤードアーキテクチャをベースに、以下の4層に分けています。 プレゼンテーション層: ソフトウェアの入出力を担当 アプリケーション層: ソフトウェアのユースケースを担当 ドメイン層: ドメイン知識を元にしたビジネスのルールや制約、プロセスを担当 インフラストラクチャー層: 技術的関心ごとの全般を担当 ディレクトリ構成 domain/ # ドメイン層 models/ ## ドメインモデルを格納 services/ ## ドメインサービスを格納 application/ # アプリケーション層 use-cases/ ## ユースケースインプットポートを格納 interactors/ ## コマンドにあたるユースケースの実装クラスを格納

            私のよく使うソフトウェアアーキテクチャの雛型
          • 「Rails vs Node.js」を観た|laiso

            このYouTubeライブはフロントエンドの最適化を専門にするmizchiさんがCloudflare Meet-up Tokyoで行った同タイトルのプレゼンを、RustやRDBの実装に詳しいkoba789さんを話し相手に語っていくというものだ。背景としては2人ともチーム開発の現場でのRailsが活発に利用されていた時期にウェブ開発を経験し、現在はNode.jsのサーバーサイドも実践している。 ライブは3時間半という長時間におよび、スライド外の周辺情報や持論や余談など多岐に渡るので、すでにこのプレゼンに触れた人でもさらに深掘りできるようなコンテンツになっている。 全体を大まかに1時間ごとの3パートに区切って視聴するとわかりやすい。前半はRailsからNext.jsに辿り着くまでのウェブ開発の変遷。ORMの話は主に後半戦で。最後の1時間はアフタートークになっている。 内容としてはRailsアプリ

              「Rails vs Node.js」を観た|laiso
            • リアクティブは難しいが役に立つ - kubell Creator's Note

              お久しぶりです、かとじゅん(@j5ik2o)です。テックブログを書くのは何年ぶりか…。 サービスが停止したり応答性が低下すると、お叱りや逆に励ましをいただきますが、エンジニアとして設計レベルからそういった問題に対処するにはどうするか、日々精進しているところですmm。この記事はそういう論点で注目されている「リアクティブ原則」についてまとめてみたいと思います。 それなりのボリュームになってしまったので、時間があるときに読んでいただければと思います。 さて、Linux Foundation内の新たなトップレベルプロジェクトであるReactive Foundationが主催する、Reactive Summit 2020が11月10日にオンラインで開催されたので参加しました。 www.reactivesummit.org 参加されていたスピーカーはLightbendをはじめ、Netflix, Fac

                リアクティブは難しいが役に立つ - kubell Creator's Note
              • アーキテクチャの進化はドメインイベントが起点になる - KAKEHASHI Tech Blog

                こちらの記事はカケハシ Advent Calendar 2023 Part2の24日目の記事になります。 adventar.org はじめに 反復的な開発は、変更容易性の高いソフトウェアが不可欠です。ソフトウェア開発の経験がある方なら、デリバリ後の洞察や市場環境の変化から、新しい機能の追加やアーキテクチャの進化の必要性に直面したことが一度はあるでしょう。 私自身、要求分析手法やSOLID原則等の技法を取り入れ、変更容易性に対応する多くのプロジェクトに参加しました。しかし、どれだけ優れた手法や技法を持っていても、変更が難しい要求が出てくることは避けられません。その際、「過去の出来事」を正確に記録していれば、後から見返して問題解決が容易だったと感じることがよくあります。 ドメイン駆動設計(DDD)では、「過去に起こった出来事」を表現するドメインモデルを「ドメインイベント」と呼びます。変更容易性

                  アーキテクチャの進化はドメインイベントが起点になる - KAKEHASHI Tech Blog
                • サーバーレスマイクロサービスを構築するための設計アプローチの比較 | Amazon Web Services

                  Amazon Web Services ブログ サーバーレスマイクロサービスを構築するための設計アプローチの比較 AWS Lambda でワークロードを設計すると、コードレベルでもインフラレベルでも表現できるモジュール性のために、開発者に疑問が生じます。また、コードを実行するためにサーバーレスを使用するには、基盤となる機能コンポーネントからビジネスロジックを抽出するためのさらなる検討が必要です。この意図的な関心の分離により、堅牢なモジュール性が保証され、進化的なアーキテクチャへの道が開かれます。 この投稿は同期ワークロードに焦点を当てていますが、他のワークロードのタイプでも同様の考慮が当てはまります。API の境界を特定し、コンシューマと API について擦り合わせた後、その境界と関連するアーキテクチャを構成します。 Lambda 関数を使用して API を構成する最も一般的な 2 つの方

                    サーバーレスマイクロサービスを構築するための設計アプローチの比較 | Amazon Web Services
                  • なぜイベント駆動が必要なのか - CQRS/ESで解く複雑系システムの課題 -

                    AWS データベースブログの記事 「Amazon DynamoDBによる CQRSイベントストアの構築」 を勝手に読み解く

                      なぜイベント駆動が必要なのか - CQRS/ESで解く複雑系システムの課題 -
                    • イベント駆動アーキテクチャ導入の手引きと共通の落とし穴 / Guide to Implementing Event-Driven Architecture and Common Pitfalls

                      イベント駆動アーキテクチャにおける落とし穴についてお話しています。 こちらは JJUG CCC 2024 Spring の講演用資料です。 Code: https://github.com/nrslib/pubsubdoc # URL YouTube: https://www.youtu…

                        イベント駆動アーキテクチャ導入の手引きと共通の落とし穴 / Guide to Implementing Event-Driven Architecture and Common Pitfalls
                      • こんなに辛いことになるから、最初にがんばろう / 辛い開発状況をどうにかするためにやった13のこと

                        こんにちは!sugitaniと申します。 これまで有名芸能人と通話ができる(かもしれない)ライブ配信アプリとか、オリジナルマンガの配信サービスとか、コメントが横に流れるライブ配信システムとかを作ってきました。(SUGARは今も作業してます) 最近ご縁がありましてUUUMの子会社で、簡単に有料フォロワー向けの投稿が行えるFOLLOW MEを主に開発していて、NFTでデジタルトレーディングカード(※)を売り買いすることができるHABETをIndieSquare社さんと協業で運営しているNUNW株式会社(5月にFOROから社名変更)に入社し半年くらい経っています。最近CTOに任命していただきました! ※NFTについては思うことがある開発者の皆様が多いと思っていますが、自分がどう思っているかは後述します 少し前に「スタートアップがまともなわけ無いから入るな」というインタビュー記事を書いて頂いたんで

                          こんなに辛いことになるから、最初にがんばろう / 辛い開発状況をどうにかするためにやった13のこと
                        • DDDを実践するための手引き(ドメインイベント編)

                          ドメインイベントを扱う実装は様々な流派があり、本記事ではなるべく一般的なものを取り上げたいと思っていますが、あくまで一例です。 実装例は Kotlin を使っていますが、他の言語でも同様の実装が可能です。 ドメインイベントとは イベントとは「過去に発生した出来事」であり、ドメインイベントは「ビジネスドメイン上で発生した重要な出来事を表すメッセージ」です。 (例: チケットが割り当てられた、注文がキャンセルされた) ドメインイベントはシステム内の状態の変化(=集約の状態の変化)を表現するものであり、通常は集約がドメインイベントの発生源となります。 用途 ドメインイベントは主に次のような目的で使用されます。 1. イベントの発生を起点に、別の処理をトリガーする ドメインイベントは、システムの異なる部分間を連携させるために使用されます。 ドメイン上の要件として「...したら...する」のようなフ

                            DDDを実践するための手引き(ドメインイベント編)
                          • PHPではじめるCQRSっぽいやつ

                            PHPerKaigi2021のアンカンファレンスで使ったものです。 PHPカンファレンス仙台2019の再演です。

                              PHPではじめるCQRSっぽいやつ
                            • そろそろイベントソーシング・CQRSを使ってみてもいい頃なんじゃない?

                              そろそろイベントソーシング・CQRSを使ってみてもいい頃なんじゃない? いろんな面で準備が整ってきています... イベントソーシングの良さを伝えつつ、Xでイベントソーシングやドメイン駆動開発について話している方、また吉祥寺.pm36参加予定の方を対象にしたアンケート結果を発表します! 1.…

                                そろそろイベントソーシング・CQRSを使ってみてもいい頃なんじゃない?
                              • DynamoDBによるOutboxパターンとCDCを用いたCQRSアーキテクチャの実装〜ZOZOMOでの取り組み - ZOZO TECH BLOG

                                こんにちは。ブランドソリューション開発部プロダクト開発ブロックの岡元です。普段はFulfillment by ZOZOとZOZOMOのブランド実店舗の在庫確認・在庫取り置きサービスの開発、保守をしています。 本記事では、ブランド実店舗の在庫確認・在庫取り置きサービスで実装したCQRSアーキテクチャについて紹介させていただきます。 CQRSの実装においては、データベース(以下、DB)分割まで行い、コマンド側DBにはAmazon DynamoDB(以下、DynamoDB)、クエリ側DBにはAmazon Aurora MySQL(以下、Aurora MySQL)を用いています。また、コマンド側DBとクエリ側DBの橋渡しを担うメッセージングにおいてはOutboxパターンと変更データキャプチャを用いました。DBとメッセージングシステムへの二重書き込みを避けることで障害などのタイミングで顕在化する潜在

                                  DynamoDBによるOutboxパターンとCDCを用いたCQRSアーキテクチャの実装〜ZOZOMOでの取り組み - ZOZO TECH BLOG
                                • CQRS設計パターンをモダナイズする

                                  CQRSとは CQRS(Command Query Responsibility Segregation、コマンド・クエリ責務分離)は、ソフトウェアアーキテクチャパターンの一つで、つまりシステムのコマンド部分をクエリ部分から分離します。基本的な考え方は、データの書き込み操作(コマンド)と読み取り操作(クエリ)を異なるモデルで扱うことです。これにより、スケーラビリティ/パフォーマンス/セキュリティの観点で柔軟な設計が可能となり、クエリ要件に合わせて最適化が実現できます。 CQRSの基本構成としては、 コマンドモデル(書き込みモデル):データの作成、更新、削除といった書き込み操作を担当します。このモデルは、データの整合性と一貫性を確保するために最適化されています。 クエリモデル(読み取りモデル):データの読み取り操作を担当します。このモデルは、クエリのパフォーマンスを最大化するために最適化され

                                    CQRS設計パターンをモダナイズする
                                  • Domain Event

                                    目次 概要 この記事の内容 対象読者 注意事項 前提知識 定義 用途 モデリング 不変性 独立性 汎用情報 個別の情報 Versioning 実装 前提 フレームワーク Domain Eventの処理 型定義 interface DomainEventEnvelope Enum Domain Eventの内部通知 staticなEvent Publisherを用意してAggregateがPublisherを呼び出す 実装例 AggregateのCommandの返り値としてDomain Eventを返す 実装例 Aggregateで保持してGetterで取り出す 実装例 永続化と外部通知 要件 永続化 外部通知 まとめ 参考文献 概要 この記事の内容 Domain Eventは非常にシンプルな概念かつ強力なモデリングパターンです。 モデリングにおいては直感的に扱うことが可能ですが、実装をする

                                      Domain Event
                                    • "Nintendo Switch™ 向けプッシュ通知システムのリプレイス事例" の感想

                                      AWS については利用していないのでよくわからない。あくまで Erlang/OTP で書かれたミドルウェアのリプレイス事例として感想を雑に書く。ちなみに、現地で発表を聞いている。 一般的な感想 自分のような AWS 素人が見てもわかりやすいシンプルなシステムになっていた HTTP/2 を利用した独自プロトコルでの双方向通信が気になる TCP/IP を利用した大量の常時接続は本当に大変だとおもう カーネルパラメーターチューニング! 少ないリソースで、たくさんの接続を担う ゴールが素晴らしい デプロイの自動化を GitHub Actions でやってるのやっぱりいい 負荷試験にて1億台の接続を維持した状態で挙動が問題ないことを確認 最高 Graviton ベースの Fargate の活用 Go であれば arm64 向けバイナリがサクッと生成されるのは良い Erlang/OTP から Go へ

                                        "Nintendo Switch™ 向けプッシュ通知システムのリプレイス事例" の感想
                                      • タスクベースUIとCQRS - Qiita

                                        この記事は 弁護士ドットコム Advent Calendar 2020 19日目の記事です。12月19日の午前2時を過ぎて苛立ちがドアを叩くころです。 今年は上野学さんの単著『オブジェクト指向UIデザイン 使いやすいソフトウェアの原理』が発売され、OOUIという言葉が盛り上がっていますね。昨日のアドベントカレンダーの記事を書いた @shirauix さんともOOUIの話で盛り上がり、彼が主催で社内読書会も行われました。 さて、世間的にも社内的にもOOUIが盛り上がって読書会も開催されるなか、わたしは社内でひっそりと「タスクベースUI」の勉強会をやったのでした。 タスクベースUI? 「タスクベースUI」という言葉は、先程の上野さんが盛んに言及することで最近有名になった言葉な気がします。 『オブジェクト指向UIデザイン』から引用します。 GUIのようにオブジェクトを起点として設計された操作モデ

                                          タスクベースUIとCQRS - Qiita
                                        • Build a CQRS event store with Amazon DynamoDB | Amazon Web Services

                                          AWS Database Blog Build a CQRS event store with Amazon DynamoDB The command query responsibility segregation (CQRS) pattern, derived from the principle of command-query separation, has been popularized by the domain-driven design community. CQRS architectures that use event sourcing save generated events in an append-only log called an event store. By using event sourcing, you can, among other ben

                                            Build a CQRS event store with Amazon DynamoDB | Amazon Web Services
                                          • DDDにCQRSをどう組み込むか~バックエンドアーキテクチャ設計時の考え方 - TechDoctor開発者Blog

                                            はじめに こんにちは。テックドクターでバックエンドエンジニアをしている筧と申します。 新規プロダクトのバックエンドで、DDD (Domain-Driven Design) と CQRS (Command Query Responsibility Segregation) を組み合わせたアーキテクチャを採用しました。 DDDの本や記事は、Eric Evans著『Domain-Driven Design』や『実践ドメイン駆動設計』など様々あります。CQRSについてもMartin Fowler氏のCQRSの解説記事などがあります。しかし、DDDにCQRSをどう組み込んでいったかという話はあまり見かけません。 この点について以前より情報収集や試行錯誤を重ねていましたが、今回のプロダクトでようやく納得のいく形で実装ができました。この記事ではそのポイントをご紹介します。特にCQRSを具体的に実装してい

                                              DDDにCQRSをどう組み込むか~バックエンドアーキテクチャ設計時の考え方 - TechDoctor開発者Blog
                                            • PHPを使ってEvent Streaming + CQRSをざっくり理解してみよう(Laravel) - ytake blog

                                              これはさりげなく スターフェスティバル Advent Calendar 2020の20日目です。 PHPカンファレンス2020 2019年は登壇などを控えて一休みの期間としていたので一年振りくらいの と登壇となりました。 発表の内容としてはここ3、4年注力しているデータ処理まわりから、 PHPにおけるWebアプリケーションなどでも活用することができる題材を取り上げてお話させていただきました。 要するに事業に関わっている開発は年々要件も複雑になっていき、 問題解決するためにはいろんな手法があるけど、きちんと分析して 開発しやすいよう、フレームワークにべったり依存してつくるのではなく、 数年先を見越してつくったり、改善する方法の一つにCQRSもありますよ、という話です。 お話したように、全てのアプリケーションでペイできるものではありませんし、 ある程度大きな規模だったりある程度複雑な機能だった

                                                PHPを使ってEvent Streaming + CQRSをざっくり理解してみよう(Laravel) - ytake blog
                                              • リアクティブシステムとCQRS/ESで実現する Chatwork新アーキテクチャについて

                                                ChatworkではリアクティブシステムとCQRS/ESを反映した次期アーキテクチャを構想しています。まだ構想段階ではありますが、なぜそれらを採用するのかメリット・デメリットも含めてご説明します。

                                                  リアクティブシステムとCQRS/ESで実現する Chatwork新アーキテクチャについて
                                                • DynamoDBを使ったCQRS/Event Sourcingシステムの構築方法(言語・F/W非依存)

                                                  CQRS/Event SourcingといえばAkka/Scalaがオススメと言い続けてきたけど、言語やフレームワーク非依存というか、そういう縛りが緩い方法を考えた(実際に検証したわけではないですが、実装できるつもりで書いてます)ので、以下にまとめます。 前提 クラウド環境はAWS。コマンド側DBをDynamoDB。DynamoDBにそれなりに詳しい人向けに基礎的な部分の解説も省いてます。クエリ側DBは要件に応じて選択してください。とりあえずAuroraのつもりで書きます。 コマンド側で発生したイベントをクエリ側に伝搬させるために、DynamoDB Streamsを利用します。クエリ側のRead APIはRead DBを読むだけなので解説は省きます。 ドメインはショッピングカートです。 アプリケーションは伝統的なステートレスウェブアプリケーションを想定します。アプリケーションの最新状態(S

                                                    DynamoDBを使ったCQRS/Event Sourcingシステムの構築方法(言語・F/W非依存)
                                                  • CQRS & Event Sourcing - モダンアーキテクチャにおける役割と実装

                                                    • 「CQRSをやる」は「Event Sourcingをやる」とほぼ同義 リアクティブシステムとCQRSを反映した新アーキテクチャの設計思想 | ログミーBusiness

                                                      Chatwork に所属するエンジニアや外部ゲストなど、多分野のエキスパートたちの登壇を通して、エンジニア組織で取り組んでいる試みなどの知見を提供する「Chatwork Dev Day 」。ここで開発部テックリードの加藤氏が登壇。続いて、Event Sourcingと、新アーキテクチャの具体的な設計内容を紹介します。前回の記事はこちらから。 なぜEvent Sourcingなのか加藤潤一氏(以下、加藤):「なぜEvent Sourcingなのか」という話で、Event Sourcingの場合はどうなっているかというと、CRUDのステートソーシングは、最新のエンティティを上書きする考え方です。Event Sourcingは、そのとき発生した変更を追記していく考え方になります。 「状態はどういうふうに作るの?」という話ですが、イベントから状態を導出する考え方です。関数にイベントをapplyして

                                                        「CQRSをやる」は「Event Sourcingをやる」とほぼ同義 リアクティブシステムとCQRSを反映した新アーキテクチャの設計思想 | ログミーBusiness
                                                      • AWSでCQRS Event Sourcing するにはどうすればいいのか

                                                        世の中にはクラウドを採用していても、スケーラビリティのないサービスを開発・運用しているエンジニアは少なくないと思います。過去の私もその一人でした。CQRS/Event Sourcingはその解の一つです。私自身も2016年にCQRS/ESに出会って以来、AWS上でその根本的な課題に取り組んで来ました。そ…

                                                          AWSでCQRS Event Sourcing するにはどうすればいいのか
                                                        • 使いたいから使うんじゃなく「必然」として使うCQRS+ES

                                                          2024.12.21 CQRS+ESカンファレンス

                                                            使いたいから使うんじゃなく「必然」として使うCQRS+ES
                                                          • Amazon DynamoDB を使った CQRS イベントストアの構築 | Amazon Web Services

                                                            Amazon Web Services ブログ Amazon DynamoDB を使った CQRS イベントストアの構築 コマンドクエリ責務分離(command query responsibility segregation, CQRS)パターンは、もともとコマンドクエリ分離の原則から導出されたもので、ドメイン駆動設計コミュニティの啓蒙によって広く知られるようになったものです。イベントソーシングを使用した CQRS アーキテクチャは、イベントストア と呼ばれる追加のみを許されたログに、作成されたイベントを保存します。イベントソーシングを利用することによっていろいろなメリットがありますが、中でも次のようなことができるようになります: データベースとメッセージブローカーを跨ぐような複雑な分散トランザクション(いわゆる 二相コミットプロトコルによるトランザクション)を用いなくてもデータベースの

                                                              Amazon DynamoDB を使った CQRS イベントストアの構築 | Amazon Web Services
                                                            • Fat Modelを解消するためのCQRSアーキテクチャ

                                                              Kaigi on Rails 2023 (https://kaigionrails.org/2023/talks/krpk1900/) で発表した内容です。

                                                                Fat Modelを解消するためのCQRSアーキテクチャ
                                                              • TypeScriptでCQRS & Event Sourcing | DevelopersIO

                                                                Introduction 一般的になってきたCQRSとEvent Sourcing。 これらのアーキテクチャは、RDBMSやNoSQLデータベースをデータストアとして持っている、 昔ながらのCRUDデータモデルの代案として近年採用が進んでいます。 本稿ではCQRS・EventSourcingの簡単な説明と、 それらを用いたサンプルをTypeScriptで実装してみます。 What is CQRS? CRUDと違い、CQRS(Command and Query Responsibility Segregation)は データの読み込みと書き込みは本来違うものである、という前提に基づく考え方で、 2010年にGreg yang氏が考案していたものです。 あらゆるメソッドは、アクションを実行するコマンドか、 呼び出し元にデータを返すクエリかのいずれかであって、両方を行ってはならない。 これは、質

                                                                  TypeScriptでCQRS & Event Sourcing | DevelopersIO
                                                                • Preface

                                                                  At the end of Harry’s last book, Test-Driven Development with Python (O’Reilly), he found himself asking a bunch of questions about architecture, such as, What’s the best way of structuring your application so that it’s easy to test? More specifically, so that your core business logic is covered by unit tests, and so that you minimize the number of integration and end-to-end tests you need? He mad

                                                                  • プロジェクトで境界づけられたモジュールから、コンテキストで境界づけられたモジュールへ - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                                                    はじめに こんにちは。弁護士ドットコムで開発をしている田所といます。 私は今年の 3 月に弁護士ドットコムへ入社し、日本最大級の弁護士/法律ポータルサイト「弁護士ドットコム」の開発に携わっています。主な役割は、レガシーシステムの改善とアジャイル開発の推進です。 本稿では、入社してから半年間で取り組んできた、レガシーシステムの改善の取り組みについて紹介します。 はじめに 「本体サイト」が抱えている課題 modulesディレクトリについて 境界づけられたコンテキストをベースにしたモジュラモノリスアーキテクチャの導入 モジュラモノリスアーキテクチャの採用 モジュール境界の設計 オニオンアーキテクチャの採用 CQRSパターンの採用 新しいモジュールに漸進的に移行する 組織全体で改善していく AIエージェント用のドキュメント整備 CIによるガードレール 出張ペアプロ まとめ 「本体サイト」が抱えてい

                                                                      プロジェクトで境界づけられたモジュールから、コンテキストで境界づけられたモジュールへ - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                                                    • CQRS 完全に理解した

                                                                      はじめに CQRS を何となく理解するための記事です。 DDD の文脈から来ている概念ですが、この記事では DDD について深く触れません。DDD の知識がなくてもわかるように書いた(つもり)です。 CQRS ざっと理解 Command and Query Responsibility Segregation コマンドクエリ責務分離原則 Command(Write) と Query(Read) のモデルを分離するパターン Commands: Change the state of a system but do not return a value. Queries: Return a result and do not change the observable state of the system (are free of side effects). (引用) https://ma

                                                                        CQRS 完全に理解した
                                                                      • Event Sourcing 完全に理解した

                                                                        はじめに Event Sourcing を何となく理解するための記事です。 CRUD を用いた State Sourcing と比較しながら説明していきます。 State Sourcing vs Event Sourcing まず、State Sourcing と Event Soucing がそれぞれどのようなものかを挙げていきます。 State Sourcing 状態を中心に考える設計手法 現在の状態を永続化するのが一般的 CRUD(Create / Read / Update / Delete) を使って状態を変化させることが多い Event Sourcing アプリケーションの状態に対するすべての変化を一連のイベントで表現する設計手法 e.g.) 銀行の入出金履歴 イベントとは、過去に起こった出来事である An event is something that has happene

                                                                          Event Sourcing 完全に理解した
                                                                        • 2年間の実運用を経て振り返るイベントソーシングの実際

                                                                          私たちは、中小規模システムにおけるイベントソーシングの可能性に着目し、 2022年4月から社内でイベントソーシングフレームワークの開発と運用をしています。 現在では、社内システムや受託システムを含む5つ以上のシステムにイベントソーシングを導入しています。 本セッションでは、イベントソーシングを用い…

                                                                            2年間の実運用を経て振り返るイベントソーシングの実際
                                                                          • 簡易 CQRS で「画面に ~~ も表示したいんだけど」に強い API を実装 - Qiita

                                                                            はじめに x と y と z を JOIN して COUNT した値を画面に表示したいなど、画面が要請する値を DB からごにょごにょと集計して API で返したくなることがあります。1 そんなとき、DB のモデルをドメインモデルにマッピングし、ドメインモデルを API のインターフェースにマッピングして返すような実装をしていると、以下のような問題にぶつかります。 集計後の値を取得したいだけなのに、大量のオブジェクトをアプリケーションのメモリ上にロードすることになる ちょっと取得する値を追加・変更するだけでもドメインモデルに影響が出てしまう 使っている O / R マッパ によっては N + 1 問題が発生しやすい ドメインモデルを集約単位で扱っていると、アプリケーション上で JOIN の処理を実装することになる この記事では、簡易的な CQRS で上記の問題を解決してみます。 CQRS

                                                                              簡易 CQRS で「画面に ~~ も表示したいんだけど」に強い API を実装 - Qiita
                                                                            • CQRSとCQSの違い

                                                                              こんにちは。株式会社プラハCEOの松原です 先日プラハチャレンジで「CQSとCQRSって何が違うんだろうね?」と話し合ったので内容をまとめてみます。 結論:CQRSとCQSの違い CQSはオブジェクト単位でメソッドの責務を更新と取得に応じて明確に分離すること CQRSはそれをアーキテクチャレベルに適用したもの。ただ、データソースの分離を行うか〜など分離レベルに関する定義は様々存在した CQSの定義 我らがMartin Fowler氏によればCQSという用語自体が登場したのはBertrand Meyer氏の書籍で、 The fundamental idea is that we should divide an object's methods into two sharply separated categories: と記載の通り、「オブジェクトのメソッド」を2つのカテゴリ(クエリとコマ

                                                                                CQRSとCQSの違い
                                                                              • CQRS Software Architecture Pattern: The Good, the Bad, and the Ugly

                                                                                Photo by Jukan Tateisi on UnsplashThe Command and Query Responsibility Segregation (CQRS) it’s an architectural pattern where the main focus is to separate the way of reading and writing data. This pattern uses two separate models: Queries — Which are responsible for reading dataCommands — Which are responsible for update dataIn a Nutshell - The Command and Query Responsibility Segregation (CQRS)

                                                                                  CQRS Software Architecture Pattern: The Good, the Bad, and the Ugly
                                                                                • Architecting with Java Persistence: Patterns and Strategies

                                                                                  InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architect. View an example

                                                                                    Architecting with Java Persistence: Patterns and Strategies

                                                                                  新着記事