メインコンテンツにスキップ

血の滴る生きた岩?しかも食用でうまいだと?チリのグロテスクな海洋生物「Pyura chilensis」

記事の本文にスキップ
この画像を大きなサイズで見る
Advertisement

 まるで岩のような鉱物のような、外側がザラザラした灰色の塊。それをパクっと割ると中にはまるで血液のような真っ赤な液体が・・・。

 不気味と奇妙に溢れているこの物体は岩でもないし、岩の中に埋め込まれたトマトでもない。ではこの物体はいったい?

ホヤの一種「Pyura chilensis」

 この物体の正体は「Pyura chilensis」と呼ばれるホヤ綱に属する被嚢(ひのう)類で、チリおよびペルーの岩だらけの海岸に生息している。その外見から「鋼鉄のホヤ」とも呼ばれている。

 中身を保護するため、固く分厚い動物繊維素(被嚢)が体外を覆っている。その固い被嚢をパカっと割ると、中には、真っ赤な体液と筋肉、内臓組織が入っている。

まるで生きている岩のよう。中は真っ赤!

この画像を大きなサイズで見る
この画像を大きなサイズで見る

バナジウムを大量に蓄積していた

 海水とエサの入り口である入水孔と出口である出水孔を持ち、水を吸入し、肥大した咽頭(鰓嚢)の粘膜が動いている層を利用して微小な藻類をろ過して食べ、その後もう一方の水管から発散する。咽頭は消化管につながっており、口のように作用する。

 驚くべきことに、海水の含有量の約1000万倍もの鋼材強化用の希有元素バナジウムを含んでいるそうだ。

 しかし、なぜこんなにも大量にバナジウムを蓄積することができるのかはまだ解明されていない。

この画像を大きなサイズで見る

 Pyura chilensisは、海底の岩などに固着し、植物、あるいは岩を装いながら密集した集合体として群生している。

 集合体は何千ものの塊で発見されることもあれば、ほんの数匹の場合もあるそうだ。

この画像を大きなサイズで見る
この画像を大きなサイズで見る

こんな見た目だが食べるとうまいらしい

 こんな外見はしているものの食べられる。しかも「ものすごくうまい」らしい。また、鉄分ミネラルを多く含む健康素材として、地元としてはご馳走として珍重されている。

市場に並ぶPyura chilensis

この画像を大きなサイズで見る
この画像を大きなサイズで見る

食卓に上がったPyura chilensis ものすごくうまいらしい

この画像を大きなサイズで見る

 この生物に関する研究は2005年までまったくといいほどされていなかったそうだ。

 生まれたときは雄で、成体になると雌雄両性になる。体内に雌雄両方の生殖腺を持っていて自分1匹だけでも「自殖」によって繁殖することができる。

 自殖ができるとはいえ、相手がいればほかの個体と生殖をおこなう、自殖はどうしても相手がいなかったときのための最終手段なのだそうだ。

YOUTUBE映像:海で見つけたPyura chilensis

Pyura chilensis Molina

市場で売られているPyura chilensis

written by parumo

 チリ、ペルーへ旅行の予定のあるおともだちは、ぜひ一度その味を試してみるといいかもしれない。

📌 広告の下にスタッフ厳選「あわせて読みたい」を掲載中

この記事へのコメント 155件

コメントを書く

  1. 地球は広大だわ~。(遠くを見つめながら)

    • +13
  2. 見た目はグロイが心ひかれるものがあるな
    まさに這いよる混沌

    • +21
    1. ※4
      グロいのになぜか魅入ってしまう自分がちょっと怖い。

      • 評価
  3. くそう、味を聞く前に先手うってきやがったなああああああ!?

    • +3
  4. >自殖はどうしても相手がいなかったときのための最終手段なのだそうだ。
    何か言おうと思ったがやめた

    • +122
  5. 不気味な容姿で相手がいないと自己発電か……おっと、目からバナジウムが。

    • +93
  6. ホヤも大概だがこれまたよく食おうと思ったもんだ

    • +56
  7. こういう生物をこのサイトで見たいんだよw

    • +127
  8. 最初にこれ食おうって思ったやつすげえなあ。

    • +77
  9. 最初に食った人、凄いよね。ふぐを二番目に食べた人並に尊敬する。

    • +49
  10. 見た目ものすごいけど、普通にうまそうだ。ニンニクとオリーブオイルで炒めるとか合いそう。機会があれば食べてみたい人、結構いるのでは? というか食ってみたい。

    • +11
  11. ビデオで「味に癖があるので、嫌がる人が多い」って言ってる。実際、海鞘(変換されるとは思わなかったがホヤ)は癖があるんだよね。金属臭と言われてみれば、確かにそんな感じ。ガソリン臭いという人もいる。三陸産は金属類を蓄積する性質から、今食べるには少し勇気が要るかな。二杯酢に良く合うんだけどね。

    • +43
  12. 調理すると結構うまそうな見た目になるな

    • +8
  13. 真面目な話、鉄分が多いから赤いのだろうしそういうものはクセ強いだろうな。
    ホヤの仲間ならまぁある種の金属臭さを感じるんじゃないかと。
    たぶんホヤ食えない人はこれも食えないと思う。

    • +17
  14. 日本でもホヤが大好きな人がいるので、これもいけるかもな

    • +12
  15. どうもこんばんわ、ホヤが好きな人です

    • +11
  16. 希少元素を集める機能を解明・改造して
    都市鉱山ならぬ海洋鉱山の開発を目指してはどうか
    ヤクザもんが密漁するからダメか…

    • +11
  17. 生で食ってるが、地元の人が凄い険しい表情で見てると生では食わないっぽい感じがするんだがww

    • +2
  18. たべてみたい。ありがとうパルモさん

    • 評価
  19. ホヤ食う日本人にキモいだグロイだ言われたくはないんだろうが。
    なんか赤ってだけで怖いよな。

    • +6
  20. >なぜこんなにも大量にバナジウムを蓄積することができるのかはまだ解明されていない
    バナドサイト内にあるvanabinのせいじゃなかったっけ?ホヤはそもそも体液が硫酸だってこと自体がもはやエイリアンだよ。

    • +30
  21. おえー。これでも食用、、ね、、。
    まあ、納豆を平気で食する私たちも言えませんけど!
    正直に言うと、ちょっとコワいですね。
    生はなんでもグロテスクだけれど。
    我が師匠カラパイア、これからも楽しくみますね。
    みなさま、それでは。

    • +2
  22. ナメクジ、フジツボみたいな移動できない・遅い生物は、
    雌雄同体の方が繁殖しやすいのだろうな。

    • +2
  23. でかい漁港のある地域に住んでるので新鮮なホヤはお馴染の食材だった。
    酢の物、汁、素焼きでカボスと塩etc.
    帰宅して玄関を開けた瞬間、独特の香味が鼻をくすぐると
    ああ今夜はホヤ尽しだなと分かった。
    そして俺はシーフードが食えないので足がすくんで涙目になったものだw

    • +5
    1. ※38
      ウチの田舎も港町だから共感しながら読んでたのに、最後www
      動画でチュルンと中身を取り出すところを見て美味そうだなと思った。

      • -5
  24. 固そうな見た目の割りにサクっとナイフが入るんだな

    • +1
  25. 食べると体中に同じような瘤が大量に発生し,やがて・・・

    • 評価
  26. ゴルゴ13でこのホヤがネタになってたな
    さいとう先生は凄いぜ

    • +2
  27. Pyura科のホヤは壁性目だからバナジウム含量は少ないのでは?
    バナジウムを多量に含むのは腸性目のホヤのはず。

    • +1
  28. グロイ外見の魚介類は旨い。 と山岡が言っていた。

    • +2
  29. キモッ!しかし地球はすげえな・・・

    • 評価
  30. 「自殖ができるとはいえ、相手がいればほかの個体と生殖をおこなう、自殖はどうしても相手がいなかったときのための最終手段なのだそうだ」
    お前らと一緒だな 

    • 評価
  31. サブイボが~~~~~~~~~~~~~~~~~!

    • +1
  32. これグラム単位で値段付けられてんのかな
    食えない部分だらけのとこだったりしたら泣く

    • +1
  33. オリーブオイルとにんにくで炒めて食べてみたい

    • 評価
  34. グラディウスとか、メトロイドに出てきそうw

    • 評価
  35. 馬鹿なコメが多いな お前らもカニとかホヤとかグロいの喰ってるだろ
    自分達の習慣は正常で、それ以外を馬鹿にするってのは物凄くレベルの低いことだぞw

    • -33
  36. 41番の人のいうようにゴルゴ13の「海の鉱山」だったかでも題材になってたが、そのシナリオでもバナジウムの「過剰摂取」は毒になるといってたっけ。作中ではモロに「毒ホヤ」と言ってたような…
    現地の人でも常食は「生活の知恵」として、避けるように心がけてるだろうとは思うがどうなんだろうか?
    まあ濃度自体が高くてもたまに食べる程度での、常食でさえなければ毒になり発症するまえに排泄されるはずであろうが

    • +5
  37. ザクロ的な果物かと思って見たらグロすぎて死んだ
    中の赤いのより外見がやばい

    • +3
  38. これはきめえw
    最初に食べた人はよくこんな気色悪いのを食べる気になったもんだなぁ

    • +1
  39. おお、これはグロ素晴らしい
    どんな味か気になる

    • +3
  40. 管理人さん、これ頼むからモザイクかけて欲しいわ…
    サムネだけでも蓮コラ並みに気持ちが悪い。
    このサイト開く度にゾゾッてするう~

    • 評価
  41. Pyura、ピウラ科の日本人が食べるマボヤと同科のホヤの仲間です。
    こんな姿でも脊索動物、大きく分けると私たち脊椎動物の遠い仲間です。
    (ホヤは尾索動物亜門、脊椎動物は脊椎動物亜門)

    • -4
  42. 出された時に出来立てホヤホヤって言われて出されそう
    ・・・・スイマセンなんでもないです

    • 評価
  43. ホヤとかwww
    あんな磯臭いもの食べようと思わんわwww

    • +2
  44. おや。
    モザイクがかかった(笑)
    私は気にしなかったけどパルモたん乙です。

    • 評価
  45. 食べてみたいー!
    けど、ホヤの匂いもマンボウの匂いも苦手だったからなぁ…
    缶詰とかになって、日本に来てくんないかな。

    • 評価
  46.  ホヤってどんな味?? どなたか教えてください。
    そう言えば・・・、地元に「生石(いくし)」って地名の場所があったな~。
    何でも、出血する岩があったそうで。  それで「この岩生きてるっっ!!!」って騒ぎになったから「生石」と呼ばれ出したとか・・・・。

    • 評価
  47. 皮むき後の写真はショボイマボヤみたい
    こいつらはマボヤ以上に廃棄率が高そうだけど

    • 評価
  48. おめえら日本にはうにがあるんだぜ?あれだって外人から見ればゲテモノだろ
    食えば美味いんだろうな っていうか結構美味そう

    • 評価
  49. ホヤは
    鉄のにおい+潮の香り+パイナップル…?
    ちょっと表現するのが難しいね

    • 評価
  50. こいつらが我々の先祖に近い生物とか嘘だろ

    • 評価
  51. 日本で普通に食べてるホヤは酒の肴に最高だけど。
    これはどんな味なんだろうか?やっぱりホヤっぽい?それとも旨味成分あふれる感じ?
    料理されたのは普通においしそうだよね

    • 評価
  52. さすが脊椎動物に近いだけあって血が赤いんだな

    • 評価
  53. 皮膚病の病変みたいですごく気持ち悪い、ものすごい嫌悪を感じる

    • 評価
  54. なにもこんな生物まで喰わなくても
    人間てすごいな

    • 評価
  55. 日本では「ナマコ始めて食ったやつってスゲーよな!」みたいなのがあるが、チリでは「Pyura chilensis始めて食ったやつってスゲーよな!」っていってるのかな?

    • +3
  56. サムネ加工されてて吹いた。
    やっぱピクセル化しないと断面キツイよね

    • +1
  57. 今回のホヤもそうだけどさ、
    この世に存在する「キモイ、臭い食べ物」を一番初めに食べたやつってすげぇなwww
    特にイモムシとかさ。
    よくあれを食べようと思ったなwww

    • +1
  58. 初めて食べた人は・・って言うけど
    実際は、面白半分で友人に振舞ってみたら旨そうに食ったので食べてみた
    ってのが有り得そう

    • 評価
  59. こんなにグロくても美味いと言われて目の前に料理して出されたら躊躇無く食うだろうな
    海の物はどんなにグロくても食える日本人

    • +4
  60. 動画で見ると、それほどグロくない。
    バフンウニとかの集合体みたい。
    何かに似てると途端に旨そうに見えてくる。
    人間の脳って不思議だ。

    • 評価
  61. なんだか手塚治虫の漫画に出てきそうだこういう生命体。
    かっけぇ

    • 評価
  62. 割った中身よりも表面のぐじゃぐじゃしたのがきっついなww

    • 評価
  63. 最近ザイーガとカラパイアの使い分けが適当になってきてる気がする
    キモイのは向こう優先でお願いします・・・・

    • 評価
  64. ヤパーリ、みんな言ってるな
    赤いとこより周りのぐぎゃぐぎゃがキモいよね
    でも一応、食べ物だそうだから…パルモさんにグロいモノという認識はないと思うよ
    しっかし…食べ物…?
    どんなに旨かろうと出されて食べる自信はないな

    • +2
  65. 調理済見たら俄然食欲がわいたぞ。問題は刺身だな。

    • 評価
  66. 外側は自分で作ったものなのかくっつけてる物なのか

    • 評価
  67. ふーん、そのうちチリがバナジウム輸出国になったりしてな

    • 評価
  68. 普通にホヤの仲間じゃね?ホヤうまいよなー

    • 評価
  69. なんだただのホヤじゃん
    日本で食用にされてるマボヤもPyura科だぞ

    • 評価
  70. この動画みてたらホヤが食べたくなった
    ちょっと買ってくる

    • -1
  71. うちのバーベキューは決まって天然ホヤを焼く。これがプリプリで最高に旨い!
    これも焼けば味が濃厚にみえるのでおいしいと思う。
    ルッツも旨いらしいが、まだ喰ったことがない。

    • 評価
  72. 断面図がとてもジューシー…トマトにそっくりだな
    真っ二つにされて何を思ってるんだろう
    不思議な生き物だな

    • 評価
  73. たいていの生き物はまっぷたつにスライスしたらこんなもんじゃないの?
    嫌悪感は生き物の生きていられない状態を見ることからくる。とかね

    • 評価
  74. 左の人気記事ランキングトップに出てるじゃんw。お前らキメェとか言いながらしっかり見に来てるんじゃないかw。

    • +1
  75. まぁ日本も足が8本や10本ある生物食ってるけどな

    • +3
  76. いやああああああああああああああああああああああああああああ

    • 評価
  77. でも中身繰り抜いて居酒屋とかで出だされたら普通に食うよね君等

    • +1
  78. 久々にゾッとした
    血液のようなって血液ですやん。鳥肌。

    • 評価
  79. ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
    1つ目の動画イラつくあああああああああああああああああああああ
    喰い物ならそんな扱いするなああああああああああああああああ

    • +1
  80. これはそそられる。
    プチプチをつぶしたくなる感覚に似てるかも。
    宮崎駿は絶対好きですねこれ。

    • +3
    1. ※123
      だよね、一本目の動画明らか食べ物の扱いじゃなく
      グロイ生き物を解体して遊んでる動画だ
      切り開いて抉り取ったり投げ捨てたり、蹴ったり踏みつけたり、ずっと笑ってるし
      市場で売ってる食材なんだろうに…地元民じゃないのだろうか?
      食い物と思ってないにしても、生きてるのにこの扱いはねえわ
      中高生くらいのガキが悪ふざけでやるならまだわかるが、いい大人じゃねえか…
      二本目おっちゃんレモンかけて普通に生食しちゃってるが
      勇気あるな

      • +1
  81. やっぱりホヤみたいな味なのかな?
    海の生き物は見てくれが悪いほど旨いとか言うよねw

    • -1
  82. 牛肉やマグロと同じで鉄分が多い奴はみんな身が赤いな。

    • 評価
  83. うわぁ~
    グロイー
    どんな味すんのかな?

    • 評価
  84. 大昔にこういう生き物が泳ぎだして
    人間の祖先である魚類が誕生したのさ

    • 評価
  85. Pyura chilensisってなんて読むの?ピューラチレンシスでいいの?

    • 評価
  86. これ食えるならテズルモズルもきっと旨い?

    • -1
  87. これって
    一個一個の赤い生き物が集合してるの?
    それとも、まとめて一つが生き物なの?

    • 評価
  88. いつもなら食べた人が必ず一人はいて、しれっと書き込んでるのがカラパイアだったりする

    • +1
  89. 食ったことあるかも。プエルト モンの港市場食堂のクラント(魚介ごった煮)
    の中にこれっぽいのが入ってた。赤いムール貝かと思って食ったら洗剤に浸した様な
    ケミカルな味で、とても食い物と思えん。激マズ。ホヤの磯の味と全然違う。
    巨大フジツボとかウニとか珍しい食材をたくさん扱っている市場だったけど、
    その赤い洗剤ムール貝?もボイルして串に刺したりつるしたりして売ってたよ。
    かち割った状態で生のも売っていたかな。パタゴニアを離れたら見かけなくなった。
    あれ食って美味いという日本人はいないと思うよ。

    • +1
  90. ちょwまw
    醜いわあああああああwwww( ;゚;O;゚;)キモー

    • -1
  91. ホヤ好きだから、これも食ってみたい

    • 評価
  92. 「あれは食っちゃダメ」とか
    「こんなもの食ってるのかウゲー」とか
    うるさい連中おるけど
    世界じゅうで結構いろいろ食ってるじゃん

    • +1
  93. ホヤの仲間なら美味いはずだ、金属臭は恐らく鮮度の問題。
    先日、三陸産の蒸した真ホヤをガーリックバターで調味したのを食べる機会があった。
    生を刺身か酢の物派だったが、これはこれで美味。

    • 評価
  94. はじめて食った人凄いって言うけど人間が猿の時代から食べてたんじゃないかな?何もなかったから手当たり次第食べてきた。みたいな

    • 評価
  95. 日本のマボヤと同じ科の生物らしいけど、ホヤ自体が好き嫌いの分かれる味で、鮮度によっては妙に磯臭いから、多分これも人によっては食べれなそう。
    多分ホヤ嫌いな俺は食べれないと思う。

    • 評価
  96. てっきりストロマトライトの記事かと思いきや……なんだこの生き物!?(驚愕)

    • 評価
  97. いや そりゃパカっと割れば中身はグロいだろwあたりまえだわ 人間だってこんなんじゃん

    • 評価
  98. チリではPyura chilensisもホヤも食べれれてる

    • 評価

コメントを書く

0/400文字

書き込む前にコメントポリシーをご一読ください。

リニューアルについてのご意見はこちらのページで募集中!

動画

動画についての記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。

水中生物

水中生物についての記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。

最新記事

最新記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。