2024-09-19

anond:20240919135854

例えばストーブで、煙突を長くすると燃焼効率がどうなるかとか、

紙飛行機でどういう折り方をすれば長く飛ぶとか、

デスクトップパソコンの吸気・廃棄どうすればいいかとか、

そういう物量シミュレーションもっと身近になるものだと思っていた。

物理シミュレーション」と「設計最適化」の区別が全くついていない。

物理シミュレーションは単に与えられたパラメータ境界条件微分方程式を解いているだけであって、所望の結果が得られるようにパラメータ最適化しているわけではない。

記事への反応 -
  • 例えばストーブで、煙突を長くすると燃焼効率がどうなるかとか、 紙飛行機でどういう折り方をすれば長く飛ぶとか、 デスクトップパソコンの吸気・廃棄どうすればいいかとか、 そう...

    • 例えばストーブで、煙突を長くすると燃焼効率がどうなるかとか、 紙飛行機でどういう折り方をすれば長く飛ぶとか、 デスクトップパソコンの吸気・廃棄どうすればいいかとか、 そ...

    • havok「…」

    • モデル作りの手間が以前から改善されなかったりするせいかね

      • モデル作りが簡単になったところで設計の最適化なんて絶対無理だよ。 どういじっても結果が悪化するか大して変わらないかのどっちかで、いじり方が無限にあることに気がついてこり...

        • デルモとザギンでシースー

          • 俺も地元で勉強しないで生きてたらこういうこと言っちゃう感じの人生になってたのかなあとたまに考えるわ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん