現実の経済を、まるで摩擦係数や風圧も考慮するレベルで精密に分析したいわけじゃねーのよ 意思決定を数学理論として確立したいわけ AIがチェスをやる場合もゲーム理論が使われるで...
手元にAIがある場合とない場合で分けて意思決定にかかわる理論を構築できたらよいですね
それは抽象理論じゃなくて具体論なのよ 抽象理論ってのは、共通の構造だけ抜き出した数式だけの存在なの 統計の話じゃねぇの わかるかな?
分かる分かる意思ってどんな具体的な意思決定にも分化出来て抽象だよな
そうじゃなくてね、 ゲーム理論ってのは以下の定義からなる抽象理論のことなの ゲーム G は以下のデータで定義される構造体である。 1. プレイヤー集合N。有限または可算集合:N={1,2...
ゲーム理論って大学数学で学んだりするの?
一般教養科目でミクロ経済学を選べば学ぶよ
ゲーム理論て難しそうなイメージあったけど、一般教養で学ぶんだね。しかも経済学で。 『メッセージ』って映画で非ゼロ和ゲームの話が出てきたの思い出した。知ってたらいろいろ役...
完全に合理的な個人とか特定の仮定を想定した上での演繹理論やから現実で役立つかというとだいぶ怪しいで。
だからゲーム理論の応用はAIチェスみたいな話になるわけ チェスでは合理性は評価関数で客観的に定義可能だし、勝ち負けもバシッと決まるし、ルールも厳密だからね あと価格競争上の...
やはりプレイヤーに好き嫌いの要素を入れないといけないね
鋭いね それは効用関数というより抽象的な枠組みで与えられるの
人には好き嫌いがありますという記号だけ書いてで終わってもいいかもしれないね
経済学は意思決定を実際に分析しないと意味ないのよ 財1,2,...,nがあって、どれが何円で、勝ったときの効用はどれぐらいか、というのがねーと「現状の予算で何を買うのがその人にとっ...
そもそも最適な行動をする個人を前提にすることを疑問に思ったりはしないん?
合理性の定義による 目的合理性と言って、人は自分の目的のために何をするのか決めてる。全人類全生物が合理的と言えるのが目的合理性 んで、その場合は「こいつを合理的とする効用...
インフルエンサーはこういう性向観光客はこういう性向所得が低い県の消費者はこうだなんてことを無数に分けていったり 新札がいきわたってないところでは昔の感覚でお金を使ってい...