はてなキーワード: 大学とは
もうすぐ結婚して1年経つ。
今までとっても大きな喧嘩というのはなかった。
私は病気があり、過去に長期の検査入院をしたり、病気が理由でバイトを辞め、大学も中退していた。
その病気が子育てに影響することを恐れ、中絶を検討していたが、旦那は中絶を拒否し、育てたいと主張した。
何度も話し合って出産する事にしたが、旦那は中絶ができなくなった頃から妊娠出産に興味を持たなくなった。
それが不満で、大爆発してしまった。
離婚するかしないかまで話が及び、それならば親権は俺が貰うと言われたところで、旦那は「病気で簡単に大学辞めるようなやつに子育てができるわけがない、ずっとそう思っていた」と言った。
後に、怒りで出た言葉で本当に思っていたわけではないと謝罪された。
旦那は同じ大学でだった。私が大学に真面目に通い、段々と病気で苦しみ、辞めざるを得なくなるという経緯を見てきていた。大学を辞めたくなかったと目の前で泣いたこともある。
病気を持っていてもいいと、支え合ってずっと一緒に生きていこうと言われて結婚した。
私は旦那を愛している。
旦那と一緒に生きていきたい。
でももう、どうやって旦那と生きていけばいいのかわからなくなってしまった。
大学を辞めたことに対して、ずっとそう思われてたのではないかと思ってしまう。もしそうならば、怖くて仕方がない。
今でも旦那を愛していると思う。できることなら一緒に生きていきたい。
どうすればいいのかわからない。
旦那が怖い。
もうすぐ結婚して1年経つ。
今までとっても大きな喧嘩というのはなかった。
私は病気があり、過去に長期の検査入院をしたり、病気が理由でバイトを辞め、大学も中退していた。
その病気が子育てに影響することを恐れ、中絶を検討していたが、旦那は中絶を拒否し、育てたいと主張した。
何度も話し合って出産する事にしたが、旦那は中絶ができなくなった頃から妊娠出産に興味を持たなくなった。
それが不満で、大爆発してしまった。
離婚するかしないかまで話が及び、それならば親権は俺が貰うと言われたところで、旦那は「病気で簡単に大学辞めるようなやつに子育てができるわけがない、ずっとそう思っていた」と言った。
後に、怒りで出た言葉で本当に思っていたわけではないと謝罪された。
旦那は同じ大学でだった。私が大学に真面目に通い、段々と病気で苦しみ、辞めざるを得なくなるという経緯を見てきていた。大学を辞めたくなかったと目の前で泣いたこともある。
病気を持っていてもいいと、支え合ってずっと一緒に生きていこうと言われて結婚した。
私は旦那を愛している。
旦那と一緒に生きていきたい。
でももう、どうやって旦那と生きていけばいいのかわからなくなってしまった。
大学を辞めたことに対して、ずっとそう思われてたのではないかと思ってしまう。もしそうならば、怖くて仕方がない。
今でも旦那を愛していると思う。できることなら一緒に生きていきたい。
どうすればいいのかわからない。
旦那が怖い。
弱い学校でやってるってことは大学まで行く気がないから削り放題
いつでも行儀よくなれるんだから注目浴びるまでは削らないと損
ケガをする奴はうまくないんだから将来性を考えてやらなくていい
京大って聞くと、賢いとか地頭いいとか、なんか勝ち組みたいなイメージを持たれがちだけど、実際はけっこう限界あるやつが多い。外から見える華やかさと、中身のリアルはびっくりするほど違う。もちろん強いやつは強い。でも「京大=優秀」は単純化されすぎてる。
まず、普通に最低賃金スレスレでバイトして疲弊してるやつがめちゃくちゃいる。学歴だけ見れば社会から一歩リードしてるはずなのに、現実は夜にコンビニで働いて、帰って寝て、課題して、またバイト行って、っていうサイクルから抜け出せない。家計の事情で働かなきゃいけないパターンもあるけど、中にはなぜか惰性だけでそのループを続けてるやつも多い。
ここで問題になるのが、本人の戦略性のなさ。添削バイトとかオンラインで稼げる仕事は大学生でも余裕でできるし、時間単価は高い。理系でも文系でも、文章書いてフィードバックするだけで時給3000〜4000円になることも普通にある。それをコツコツやれば、資産運用の原資くらい作れる。そこから回せば、生活の足しにもできるし、時間も浮く。勉強も研究もできるし、自由度が増える。
なのに、なぜかそれをやらない。行動に移さない。冷静に考えれば、学習効果も時間効率も低い最低賃金のバイトにしがみつく理由はないのに、みんな同じ場所をぐるぐる回ってる。カゴの中のハムスターみたいな状態。ラットレースに入れてすらいない。周回軌道にいるだけ。社会的な成長ラインの外側で、ずっと同じ運動を続けている。
これを見てると、京大生の地頭がすごいというより、受験というゲームに最適化された個体が多いという方がしっくりくる。受験のフレームを外れた瞬間に、何をすべきか分からなくなる。指示待ちに近い。ルールのはっきりした場所では強いけど、自分で選んで自分で動くとなると急に弱くなる。やればできるのに、やらない。考えるより先に疲れてしまう。
同時に、社会に対する信頼も薄い。だから投資や事業に対して、漠然と恐怖を抱いている。やったことないから怖い。怖いからやらない。やらないから知識が増えない。この循環がずっと続く。結果、時間だけがこぼれていく。気づいたら30歳になり、積立もしてなければ経験もない。学歴が足枷に変わり始める。
資産運用に関しても同じ。大学生の時間なんて、ほとんどが余白。毎日3時間だけでも継続すれば、金融知識は勝手に積もるし、小さい額でも投じれば回り始める。京大生は平均以上の知識基盤があるんだから、本来はほかの層より成長速度が速いはず。でも、そこに踏み出さない。思考だけで止まる。実行が遅い。やれば分かることすらやらない。
で、極論を言えば、この構造の延長線上にJTCがある。就活で何となく大企業に滑り込み、キャリアの方向性を決めないまま時間を消化し、気づけば歯車の一部になってる。そこに危機感があればまだマシだけど、ないまま続いてしまう。受験の延長で生きようとするから、会社のロジックに飲み込まれる。自分で戦略を立てないまま、他人が敷いたレールに従う。
JTCが悪いと言いたいわけではない。問題は、自分で選んでいないこと。考え抜いた結果そこに行くなら良い。でも、なんとなく就活して、なんとなく入って、なんとなく働いていたら、大学名以外の武器が何も残らない。京大生という札は、最初の数年しか効かない。30歳に差し掛かると、スペックより再現性のある成果が求められる。そこが弱いと詰む。
結局、京大生は優秀というより、「受験が得意」なだけの人が多い。地頭が強いと思われてるけど、本当に強い層はその少し上のレンジ。受験で勝った後に、自分でゲームを作る側に回れる奴。そっちが本当の意味での地頭。だから、京大生の中でも、そこで分岐が起きる。受験脳から抜け出せるか、抜け出せないか。後者が圧倒的に多い。
学歴はただの札。札をどう使うかが本質。バイトで疲弊してる時点で、札を腐らせてる。添削で稼いで原資を作り、資産運用して時間を買う方が圧倒的に良い。それができないのは、勇気と習慣がないから。受験が終わった後に、自分で戦略を組み直せなかったから。そういう意味では、京大生は強くない。むしろ脆い。受験の外は曖昧だから、止まってしまう。
京大生ほど、合理的に生きればいいのに、非合理に留まる。データも知識も集められるのに、動かない。そこがもったいない。自分で道を作ればいい。札を使えばいい。周回軌道にいる暇はない。
ふむ、これはおいしい!と思ったら、いつもパッケージの原材料の欄を見るわけですが…😟
例えば、予約でいっぱいポモドーロみたいなのは、どうしたらいいのか、まったく分からない…
ほとんどトマトじゃん…、単なるトマトじゃん…、みたいになってしまう…
とりあえず、オリーブ油をプライパンにしいて、玉ねぎとマッシュルームを炒め、そこにガーリックパウダーを入れる、
それで同じ味にならんのですよ、なんか違う…、なにが違うんだ…
自分で言うのもなんなんだけど、自分は独学で頭一つ抜けるぐらいまではできるんだけど、
そこから先が全然駄目なんで、ふと、やっぱり他人に習うとかしないと駄目なんじゃないか…、という気がしたり…
まあ、今から辻とかABC?みたいなとこに行くつもりはないんですけどね…😟
そういえば、デキる人はデキる人と付き合いがある、みたいな話は本当で、
自分は、まあ色々あって、そういう話があっても避けてきてしまったり、まあネットでの付き合いみたいなのはあるし…、
みたいに思ってたんですけど、リアルだけじゃなくて、ネットの人付き合いも駄目になってって…
音楽もそうですよね、バンドやったり、そういう中で学んでいくことは多々あるはず
作曲や音楽理論で詰まっても、教えてくれる人、意見する人もいるかもしれない…😟
考えてみれば、自分の幼少期は、パソコンが買えないから電気店でプログラミングする、というのが普通だったんですよ
私の住んでるド田舎には、そんな電気店はなかったんですけど、都心に遠出すると確かにいる
自分より年上のお兄さんとかオジサン世代の人たちが、電気店にたむろしてコードを書いてるわけです
というか、そこの電気店は、もうサロンというか、どっしりお客さんが座ってコードを書く場所があってですね、
子供の自分もそこに座って、年上の人たちがプログラミングする姿を眺めてました
まあ、その後の人生もですけど、そういうデキる人がいる場に、あまり行こうとしなかった、というのが良くなかったという気もする
よく、そういうのは、自分よりデキる人を恐れてる、みたいに言う人がいますし、まあ、そういう気持ちがあるのは否定しませんけど、
そもそも論として、私は対人恐怖症なんですよ、過度の対人恐怖と言ってもいいぐらい
それをずっと誤魔化して生きてきた
だから、単に人が集まってるだけでも凄い怖い、遊園地とか、ディズニーランドとか、花火会場とか、発狂するぐらい怖い…😟
でも、ネットだったら対人恐怖とか広場恐怖を発症することはないわけで、コーヒー飲みながらだらだら掲示板で喋ることはできる
まあ、なんだろう、みんな自分なんかより、どんどん成長したし、偉くなっちゃいましたよね、ほんと
金子勇さんなんかに、実際にお会いする機会もあったのに、今更行けば良かったと後悔したりしてます
でも、世の中の仕事はWebに向かって行くわけで、Webサーバ経由で何かをDBに書く、ってなるじゃないですか
いやでも、記憶が美化されてるか…
そんなに自分はできる人間じゃなかったし、それは昔も今も変わらない…
できなくて不満とか、できなくて悔しいって、何が不満かって、他人と比べてというより、
美味いカレーがここにあるとして、このカレーは凄い料理人が作ろうが、工場で生産されようが、
普通の人間だって再現できるはずです、超天才オリンピック選手でないと再現できない技とかではないはず…
正解の材料、正解の工程、それができれば再現できるはず、なのにできない…😟
まあ、そうは言っても、やってるうちに段々分かっては来るわけです、
凄い他人を見て、そこでよくそれが思い付いたな!やっぱ、天才やな!
調べると、出自が違う、幼少期から環境が違う、もう、その時点から自分の人生と差が開いてる、
高校、大学辺りになると、こいつ天才や!と思う人が出てくるわけですけど、
今更になってよくよく考えてみると、そう知った時点で、もう人生に差が開いてるんですよね、
年齢的に近いからと言って、わいも頑張るやで!と思っちゃったりしてたわけですけど、
やっぱり自分は天才になれない、というか、最初からなろうと思ってない…😟
自分は凡人、凡人以下、でも天才パクれば天才っぽくはなれるはず、
ウルトラマンにはなれないけど、ウルトラマンのコピーとか、ゴジラにはなれないけど、メカゴジラにはなりたいとか、
そう思って生きてきたけど、メカゴジラにもなれませんでした…
何の話だったっけ…、あ、ポモドーロでした…😟
個人的に、自分が望んで大学とかへ進学して、奨学金に追われる社会生活になった、ってのはまだいいと思うんですよ
自分がやりたいことをやるために借金をした、ってなら、それはそれでいいじゃないですか、楽しかったんだから
ところが、Fランでもいいから大学へ行かないと、大卒じゃないと企業が雇ってくれない、というのが未だにある
その一方で、ユニクロみたいな企業の経営者は、大学なんて行くだけ無駄だと言っている
中途半端に理系の技術者になる、大学で研究する、研究所でインターンする、って俺のことなんだけど、
そんなことやったって、どうせ普通のサラリーマンになる、単なる有象無象の中のひとりの技術者になる、
研究の真似事を大学や研究所でしてるだけで、そんなの単なる無駄だよね、みたいなことをユニクロの経営者みたいな人が言っている
ホリエモンとかもね…😟
それはそれで自分は憤慨したんだけどさ…
でも、それを言うんだったら、お宅の企業の人事は大卒、高卒で分けてませんか?
高卒はどんなに頑張っても、工場の現場からホワイトカラーへの移動ができなくないですか?
学歴差別してませんか?って話だと思うんだよね
この社会に陰湿な空気を生み出しているのは、政治でもないし、普通の市民の思想でもない、
そして、それに連なる人材派遣、人材斡旋するリクルートみたいな企業の文化が、この世の中の価値観を勝手に生み出してるだけな気がする
いずれにしろ、なんか政治にこうしろ、ああしろ、って言ってる人がいるけど、
横から見てると、それ、本当に政治家に要求すべきことなの?それって企業とか、大企業とか、経営者、人事部に要求すべきことなんじゃないの?って気がしてる…😟
結局、人生のライフプランとか、企業とか人事が決めちゃってるわけですよ…😟
こういう大学を出て、新卒タイミングでだけ入社できて、これぐらいの年齢で結婚しろ、出産しろ、子育てしろ、
もしくは逆に、結婚するな、出産するな、子育てするな、仕事の邪魔だ、
こういう人生のプランは企業に、雇う側に大きく影響されちゃっているわけですよ
この世界にある、みんなが当たり前だと思ってる価値観は、よくよく考えてみると全然当たり前じゃなくて、
それは企業とか、経営者とか、人事とか、資本主義、新自由主義的に都合が良いとか、
人間が、生物としてどうあるべき、とか、そういう話じゃなくなってる、
まあ、人間とは社会的な動物であるということは否定しないけど、大きく乖離することは駄目なんですよ、どこまで行ったって人間は動物だしケダモノ、獣なんですよ…😟
だからって、自分もヒッピーみたいに自然農法だの、スピリチュアルだのに向かう気もさらさらない、あれはあれで不自然だからです、生物として…😟
いずれにせよ、この世界を規定してるのは、政治や思想よりも企業ですよ
しかし、そういう風に企業を動かすとかそそのかすのは政治の仕事です
ところが、企業と政治が癒着したり、結託してしまっては、それは成り立たない
だから、政治献金とかは当然の問題なわけですけど、ある意味、それは当たり前すぎという意味で些細な問題で、
小さいころ、飛行機が大好きでチャンバラが大好きで特撮が好きだった。
母は私にいつも「女の子らしくしなさい」と欲しくもない人形やかわいい洋服を勧める。兄の洋服がカッコイイから自ら兄の服のおさがりが欲しいと言った時、母がとんでもなく残念がったので仕方なく可愛い服を着ていた。甘いものが好きではなく、肉ばかり食べていたら「女の子がそんな野蛮に食いつかないの!」と言われた。かわいいスイーツを母が買って来ても興味なかった。
兄は女々しいものをいつしか「そんな女みたいなことするかよ」と言うようになった。昔は一緒に女児向けアニメを見ていたが、気が付いたら母がいない時にしか一緒に見られなかった。
月日が流れ、大学のゼミでスイーツ大好き・可愛いもの大好きな男性に出会った。毎回スイーツを食べているので、私は何も意識せずに
と言っていた。
男性は「なんで?」と言う。私はその意図がよくわからなかったが、「男性ってスイーツやゆるふわな物とか興味ないじゃん。むしろ嫌いにいしているような」と自然に答えた。
あ、今、私すごく失礼なこと言った。あんなに自分が「女でも男っぽいと言われるものが好きでもいいじゃん!」と思っていたのに、言ってしまっていた。
すぐにごめんと謝った。彼だって絶対嫌だったはずだ。私が昔、嫌だったなぁと思っていたことを言ってしまっていたんだ。
「増田さんがノンシュガートッピングなしのティーをゴンチャで頼んでいるのも、増田さんから見たら男性らしい女性らしいの括りになるの?」
私「そっか、そういう事になっちゃうか」
「好きなようにすればいいじゃん。気にする必要なくない?そっちの方がみんなハッピーでしょ」
スイーツビュッフェに男性がいたって、飛行機オタクの女性がいたって、女性向けアニメを見る男性がいたって、男性向けのご飯を食べる女性がいたって、なんたっていいよな。
それを「いいね」と言えず「珍しい」とか「男性or女性なら嫌いに決まっている」って思うのは、自分で自分を苦しめてしまうんだな。
人より友達を作って、人より良い高校に行って、人より良い逸話を残して、人より良い大学に行って、人より多く実績を残して、人より良い大企業に行って、人より競争の激しい業界で勝ち残って、人より有名になって出世して、人より品があり顔の良い異性と結婚して、人より優れた子供を産んで、人より優れた人生を送らせて、人より大きい家に住んで金持ちになって、人より幸せそうに長く生きて、人より多くの場所に名を残す。
疲れた。多分こうあるのが幸せの雛形なんだろうけどやっぱり疲れる。
答えはNOだ。人間ではなく、ただ生まれ落ちただけの命、有象無象、動物と変わらない。
そんなものは人生ではなく、コピペしただけの背景だ。幸せになった人の人生が番組だとしたら、そういう人の人生はCM、いや砂嵐でしかないかもしれない。
そうならない為にも、人より幸せになることは目指すべきだと思う。
誰でも手に入るような、妥協した幸せに尊さは無い。しかし、周りから見ても幸せそうに見える人間になれば自分も幸せに向かう勇気が手に入る。
なんていうか、ルールとか経緯に重きをおかないんだよ。過去の歴史とか破壊されまくってきてるから。
例えば武漢の世界遺産が破壊された、みたいな話のときに、気にする奴がシンプルに少ない。
茨城県結城市で裸のままマッサージ台の上でタイ人女性死亡。娘が「他殺の可能性」を訴え! | タイニュース・クロスボンバー(X-bomber Thailand)
https://x-bomberth.com/20251009massagethai/
東京の文京区で起きた12歳のタイ人女児が個室マッサージ店で性処理仕事をやらされていたという事件について調べてると、上記の茨城県結城市で起きたタイ人女性の不審死のニュースを発見した。
娘の大学の学費を稼ぐために茨城県の個室マッサージ店に出稼ぎにきていたタイ人の40代女性が店のベッドで全裸で死亡しているのが発見されたという。日本のメディアでは遺体発見のニュースにもなっていなかったが、タイでは娘が前日夜に母と普通にビデオ通話していた点などから母の死に疑いを抱き世論に訴え出てニュースになったみたい。遺体を送還して死因を捜査するなんて話も出ていたようだが、一ヶ月前のこのニュース、その後どうなったかは分からなかった。
この母親は夫と離婚後、一家の大黒柱として家族を養うために日本にまで出稼ぎに来ていたらしい。12歳の娘をマッサージ店で働かせてた母親も夫と死別後に家族を養うためにシンガポールや日本で出稼ぎしていたと記事にあった。
NHKの朝ドラの名作「おしん」には、おしんの母ふじ(泉ピン子)が夫や姑公認で温泉宿に出稼ぎに行く場面がある。ぼかされているが性接待要員の女中になりに行くのである。家族が明日食べる飯のために。世界は大正時代に戻っている。
『全体主義者の公式集〜科学から空想への移行は如何にして行われるか?〜』
はじめに
本公式集は読者の皆さんのような虐げられている優秀な人々が既存の支配階級を打倒するために必要な理論武装を助け、また、その実践を導く為のものであります。下記の公式は実際に100年以上にわたって多くの全体主義者の手引として使われ、国家権力の奪取から官庁や大学での予算の掌握まで、実に多くの不朽の業績を残してきました。本公式集を使い今後さらに多くの全体主義者が大衆を正しく導いていくことでしょう!
公式①「xはyである。人間もまたyである。故に人間(とその社会)もxに過ぎない」
公式②「①の故に地球上の諸問題はxの適切な科学的使用によって解決できる、つまり、yの専門家に全てをまかせればzは必要ない」
公式③「②の結果すべての人々が最大の幸福を味わえる素晴らしき新世界が誕生します、このことは科学的必然なので理性有る人々なら容易に理解できます」
えっ!たったこれだけで?と思われる読者も多いでしょう、しかし偉大な公式ほど美しく洗練されシンプルなのです!一つずつ順を追って細かくご説明しましょう。
公式①「xはyである、人間もまたyである、故に人間(とその社会)もxに過ぎない」
以下は公式①をつかったマルクス主義者の主張の古典的一例です。注1
「x物質はy弁証法的に発展している、人間とその社会もまたy弁証法的に発展している、故に人間もx物質に過ぎない」
この文は「弁証法的って何?」などと考えずに公式➀の構造をしているという点に注目して下さい、わかりやすくするためにもっと簡単な言葉を代入すると次のようになります。
「xバナナはyアミノ酸を合成する生物である、人間もまたyアミノ酸を合成する生物である、故に人間もxバナナに過ぎない」
そんなバナナ!と思われる読者も多いでしょう、しかし次の文はどうでしょうか?
「xコンピューターはy情報を処理するシステムである、人間もまたy情報を処理システムである、故に人間もxコンピューターに過ぎない」
いかがでしょう?当世風に言葉を変えると急に信ぴょう性があるようにみえますね!※注2
単語ではなく文の構造に注目すると、これらは実は全く同じ型の主張なのです。
特に公式➀では『人間は〇〇に過ぎない』論を強調するのが肝心です、全体主義の先人達は全員この論法を駆使しました。例を挙げますと、全体主義の先人曰く、
人間は動物に過ぎない…人間はゼンマイ時計に過ぎない…人間は蒸気機関に…人間は物質に…、人間は酸化過程に…人間は経済的下部構造に規定される存在に過ぎない…人間は自己の利益のみを最大限にしようとする利己的存在に過ぎない…人間は〇〇システムに過ぎない…人間は〇〇に操られる存在に過ぎない…のです。
注1:マルクスが本当にこんなことを言ったかどうかは問題ではありません。実際にこの論法が大衆を正しく導くのに有効だった、ということこそが重要なのです。
注2:むしろバナナも人間もアミノ酸を合成していることは実証されており、人間はバナナとDNAを50%も共有しているといいますので人間=バナナ論のほうがより科学的といえます。
「人間は〇〇に過ぎない論」は内容がショッキングでセンセーショナルで有るなら有るほど大衆に人気が出ます。※注3なぜならばこれらの真理を発見した人は頭が良く、この論理を信じる人達もまた同じように進歩的かつ賢いのだ、ということになるからです。
また、この公式➀の応用としてこの公式の「人間は〇〇に過ぎない」の部分を以下のように、
〇〇人種は〇〇民族は〇〇国民は〇〇人は〇〇族は〇〇地域の人間は〇〇階級は〇〇主義者は、〇〇〇教徒は…〇〇にすぎないのだ、と代入することもできます。
さらにxとyにもどのような単語でも代入できますので、同じ公式を使い以下のように
「x猿はy血液型にB型が多い、〇〇人種はy血液型にB型が多い、ゆえに〇〇人種は猿に近い」ですとか
「x牛馬はy体が大きく労働に適している。〇〇人もまたy体が大きく労働に適している。故に〇〇人はx牛馬と同じで肉体労働用の人種である」
と簡単に証明でき、また同時にそれを客観的に証明することができる「『我々』は『彼ら』よりも優秀な人間なのだ」という事実も同時に科学的に証明できます。
さらにこのテクニックを応用すれば「芸術は経済的下部構造に規定されている人間活動の産物である。イデオロギーもまた経済的下部構造に規定されている人間活動の産物である。故に芸術はイデオロギーである」とか、
「疑似科学である西側の経済学はブルジョア階級によってつくられた、〇〇学もまたブルジョワ階級が作った、故に〇〇学は西側の経済学と同様のブルジョア疑似科学に過ぎない」
というように、例外無くありとあらゆる人間活動の党派性を暴露することもできます。
このテクニックは、後々読者のみなさんが権力を掌握した時に全体主義に反抗的な芸術家や学者を処理する時に素晴らしい口実となりますので是非覚えておいてください。
注3:実際にこれら主張を口にだすときはできるだけ「ああなんて私は頭が良いんだ!あなたたちの大半は理解できないでしょうけどね!」と 自信満々に半目で薄ら笑いをうかべましょう!
公式②「①の故に地球上の諸問題はxの適切な科学的使用によって解決できる、つまりyの専門家に全てをまかせればzは必要ない」
この公式で私達全体主義者に権力を集中することを正当化しましょう。公式②の緻密な論理的整合性は権力を握った後で考えればいいので、それまで大衆受けする言葉を考えることに集中しましょう!下記の例文は社会主義国で実際に使われた理論を簡略化したものです。※注4
「➀の故に現在の建設途中の我が国に見られる諸矛盾はx全ての生産設備を国家が所有することによって止揚される。y政府に全て任せればz一般人民による市場経済は不要である」
「➀の故に現在建設途中の我が国に見られる諸矛盾はx全ての権力をソヴィエト政府に集中することによって止揚される。yソヴィエト政府に全て任せればz一般人民による民主主義は不要である」
もしお好みならばこの例文の「全てを〇〇に任せれば〇〇は不要である」を少しいじって
「ちょうど良いさじ加減で産業を純血のアーリア人種or白人の政府が所有すれば市場経済は重要ではない!」
として、簡単にナチズムやアパルトヘイトのテーゼに変更することもできます。
もちろん私達が権力を掌握した後も頭の悪い保守反動分子どもは難癖をつけてきますが「今はまだxが足りないだけだ!来たるべき〇〇革命の地平において全てはyに任せられる!」と根気よく啓蒙しましょう。※注5
今日ではこの公式①をつかった理論としては次のようなものが大変人気です。
「人間はコンピューターなので地球上の諸問題は人工知能の適切な使用によって解決できる。つまりy人工知能に全てをまかせれば、z民主主義も、市場も、責任ある人間の決定も必要ない」
ただ万能のソヴィエト政府を万能の人工知能に変えただけですが、実に現代風になっていますね!
大切なのは流行りの言葉を使うことです、例えば世がバナナダイエットブームならば
「人間はバナナであるが故に地球上の諸問題はxバナナテクノロジーの適切な科学的使用によって解決できる。故にyバナナ専門家に全てまかせればzバナナ以外の炭水化物は必要ない」
と言うような理論を作りましょう。
以上の例はこの公式集が不変かつ、永久に有用であることを示す好例といえます。
注4:マルクスが本当にそう言ったかどうかは大した問題ではありません。実際にこの論法が大衆を正しく導くのに有効だった、ということこそが重要なのです。
注5:この理論の公表に際しては大衆が読み切れないくらいの厚さの論文や本を用意し、その中で公式➁は公式➀に基づく科学的必然性による真理なのだと証明しましょう。啓蒙書は最低でも厚さ10cm程度は必要です、それより薄いと枕にしにくいですし、本で反抗的大衆の頭をブン殴って修正することも困難です。
さて、最後に公式③をご説明します、あと一息ですのでがんばってください!
公式③「②の結果すべての人々が最大の幸福を味わえる素晴らしき新世界が誕生します、このことは科学的必然なので理性有る人々なら容易に理解できます」
公式③のみ少々使い方が異なり、この公式は大衆に提示したときにちゃんと心酔するか否かの反応を観察することで大衆を以下の2つに分類でき、革命の行動部隊となる同志を見つけるのに使えます。
・第Ⅰ層「革命家」
つまり第Ⅰ層の「革命家」は私達の理論を本心から本気で信じてくれる、優秀かつ大変従順で純粋な革命の前衛であり、幸福な新世界を夢見る若き同志達です(もちろんみんなバナナ大好きですよ!)
初期の同志は主に傍流の青年官僚やノンキャリ組の地方公務員、貧乏将校、大学を出たのに仕事がない人達(特に職のない弁護士)つまりはルサンチマンを溜め込んだぱっとしない2流インテリの中に多くいます、そこから経済的不満を抱えた労働者階級へと浸透して行きましょう。
彼らは公式③を理解でき、科学的理性の何たるかを知っています。
第Ⅱ層の「保守反動分子」たちはこの公式③を受け入れられない頭が悪い人たち及び既得権を持つ保守反動階級であり、つまり、彼らは人間はバナナであるという科学的かつ客観的な事実さえ理解できない党派的ドグマに凝り固まった人たちです。
まったく彼らの権力への異常な執着はどこから来るのでしょうか?
ソヴィエト共産党や巨大テクノロジー企業やバナナの専門家が権力を握ることの何が悪いのでしょうか?
しかし、どのような理由であれ我々進歩的全体主義者には人類全体の幸福のために彼らの横暴を止める責任があります。
以上で公式③の説明はおわりです、今皆さんは新世界を作るための革命理論を手にしました!
ですが「理論」の次に皆さんは「実践」も学ばなければいけません。
今日の超高度情報化社会において我々の革命理論を広める為にはメディア戦略が重要です。
まず、メディア産業へと浸透します。メディア露出を初めた当初は我々もイロモノ扱いされて半分小馬鹿にしたような扱いを受けるでしょうが、メディア上でセンセーショナルな言動を繰り返す内に大衆は
「人間バナナ論か、この新人芸人さんのいうことは本当かもしれない…なにせマスコミがいってるんだ」
と思い(理由はまだ未解明ですがなぜか大半は男性です)熱狂しはじめ、それを再びマスコミが勝手に取り上げてくれるようになります。
メディアへの浸透段階では保守反動知識分子は次の2つの反応を示します。
・1 無視
・2 日和見的支持
1の知識人たちは「バナナエンジニアに全て任せろと?バカバカしい!」と、自身の愚かさ故に無視するかメディアとの関係を悪くしたくないので黙りこみます。
2の知識人たちは自身もマスコミに出ている芸人ですが「バナナテクノロジーで全人類が幸福になれる?おもしろいことをいう!それでこそ次世代を担う人間だ!俺様ほどではないが面白い考えだ!」と、自分の若さと柔軟さをアピールするために我々を支持してくれます、こうして段々と全体主義者の主張がメディアに取り上げられていき、我々とメディアとの共闘関係が強固なものへとなってゆきます。
そして次に革命家同志たちを前衛党員へと教育しなくてはなりません。
現代の若者は承認欲求が大変強いので、まず彼らにクールなグループ名をつけてあげます「国家社会主義労働者党」とか「インターナショナル第一バナーヌ戦線」とか「ハイパーメディアクリエイターズ」「民族と伝統の守護騎士団」とか、14才程度の若者が好きそうな創作語や外国語をたくさん並べたものが良いでしょう、また、あとで「看板に偽りあり!」とか言い出す反動分子が必ず現れるので、出来るだけ「NS」や「インターナショナル」などクールでヒップな略称で呼ぶようにしてください。そうすれば大衆は本来の名前の意義をすぐに忘れてくれますし、同志内での専門用語は連帯感を高め「我々」と「奴ら」を強く区別して対立を煽るのに役立ちます。
そして「君たちは優秀で、賢い、特別な存在だ!バナナ革命の闘士なのだ!」と煽り、階級名やバッジ、旗、独特なポーズやコスプレ衣装、ノートパソコンに貼るシールなどをあてがい行動に駆り立てます。
最初はあまりノリ気ではない人も行動をしている内に失ったものの大きさ(仕事や友人や社会的地位)ゆえに引き返せなくなるものですし、そもそもいつの時代も幼稚な若者は自分たちは文明の大転換を起こせるとーっても優秀で特別な天才なのだと思いたがるものなのです。
さて、理論と世論の支持そして行動部隊がそろったならば好機を待ちましょう、戦争や恐慌は絶好のチャンスですし、行動部隊をつかい非常事態を演出するのも良いですね!
そして!その日!!その時!!大通りに!立法府に!裁判所に!家庭に!工場に!老人ホームに!そしてバナナ畑に!!革命の旗が翻り全体主義の歌がこだますのです!
しかし、時ここにいたってもなお、反動分子の犬共はこう言うことでしょう。
「そもそも君たちの理論とやらは三段論法を誤用した誤謬の上に誤謬を積み重ねた無内容な詭弁であり、過去百年以上にわたって悪魔的所業をしてきたイデオロギーの哀れなパロディだ!君たちはただ権力に飢えてルサンチマンに凝り固まった愚か者だ!このバナナ野郎め!」などと…
ああ!!革命の度に毎回毎回どこからか湧き出てくるなんて救いようが無い人種!
こうなった場合はもはや「最終的解決」しかありません!!最終的解決とはつまり例を挙げると……
…ヘーゲルはどこかで、全ての偉大なる世界史的な事件と人物はいわば二度現れると述べている、しかし彼はこう付け加えるのを忘れてしまった、一度目は偉大なる悲劇として、二度目は哀れなる喜劇として。