最近、少し話題になった「〇〇強」「〇〇弱」の話。 「一時間強と一時間弱についての解釈」について正解と間違えの図を描いたら確かに間違えているヒトはいると気付く、扇風機の...
震度5弱→5.0〜5.5くらい 震度5強→5.6〜5.9くらい 1時間弱→1時間+数分 1時間強→1時間+10分〜20分くらい 1時間半→1時間+30分 1時間半弱→1時間+30分+数分 1時間半強→同様 お金も、同様に100...
辞書の説明に頼り過ぎじゃないかなあ。 強/弱が定義と同時にできた言葉だというなら辞書の説明も当てになるかもしれんけど、おそらくはそうじゃないし。 おおかた、明治時代に漢語...
ちゃんと明治時代の用例から調べてるけど冗長になるから省略しただけだよ。 現在の用法の元になった数学用語としての「○○強」「○○弱」が端数の切り上げ・切り捨てを示すものと...
あんまり深く考えるなよ 気持ち少なめ、気持ち多めくらいの曖昧さを表す用法なんだし。 4分50秒とか細かく言うのが面倒臭いから、「だいたい5分」と言おうとしてるところ、5分を超え...
深く考えずに運用するならそれでもいいけど、それなら「1時間弱は1時間ちょっと」と考える人にもぐだぐだ文句言うなよ、とは思うな。
はぁ? 「1時間弱は1時間ちょっと」って考えてる奴は単純に意味を間違ってるバカだからバカ扱いを受け入れろよ
四捨五入じゃなくて29捨30入な。ブコメに書ききれんかったから結論だけ増田に書いとくわ
ワイも今、辞書を見に行ってみたけど 弱:[接尾]数量を表す語に付いて、実際はその数よりも少し少ないことを表す。数の端数を切り上げたときに用いる。「500人弱の聴衆」「20万円...
その通りやな
俺たち馬鹿界隈では1000円くらい、って言ってる これだと800円から1200円の間をなんとなく表してる