2025-09-14

anond:20250914002512

60mg/dayって、たしかに量は多いっちゃ多いんだけど、大量っていうと普通ステロイドパルスの500〜1000mgを想像ちゃうんだけどな。

だって医者じゃなくて患者だけど、念の為あなたの紹介してる論文に載ってる海外突発性難聴治療ガイドラインまで読んで

SS(Systemic Steroids)」(全身性ステロイド)って初耳だけど何ぞ? と思って調べて、要は局所的に使うステロイド区別するための用語が「全身性ステロイドだってことまで理解したよ。

まり内服や点滴などで体内全体にステロイドが行き渡るような治療全般を指すのね。

その突発性難聴治療ガイドラインには「治療ファーストチョイスはSSで、1日の最大量は60mg/dayまで」「60mgより多い量のステロイドを点滴で投与した場合(おそらくステロイドパルスのこと)と比べて予後は変わらなかった」

と書いてあったよ。

ステロイドは用量依存性(つまり量が増えれば増えるほど)で副作用リスクが増す。

から予後が変わらないんだったら同じSSでもステロイドパルス(500〜1000mg/day)より60mg/day(※この量だと通常は錠剤での投与になる)にするべきだ、というようなことが書かれてたよ。

記事への反応 -
  • 朝起きたら、突然片方の耳が聞こえなくなった。 突発性難聴だ。 昔に急性感音性難聴になったことがあり、その瞬間に悟った。 これは2週間以内に治療しないと治らないヤバい病気だ。1...

    • ステロイドパルスの意味を誤解してるよ。 ステロイドパルスは500〜1000mg/dayのステロイド(メチルプレドニゾロン)を3日間点滴投与することだよ。3日間の投与を1クールとして1〜3クール...

      • じゃあ、全身ステロイドと言えば正確なのかな。 医者じゃないから細かい用語の間違いはあると思う。 ただ、全身ステロイドってわかりにくいんだよな。 大量にステロイドを投与して...

        • あなたの場合は「ステロイド(プレドニゾロン)の内服治療」と表現すればOK 60mg/dayという用量も適切 ガイドラインや論文が「全身ステロイド」ってわざわざ書いているのは、ステロイ...

          • 今日は最後に追記を追加しただけだよ。 何度か修正している時に偶然いれたのかな。 論文が全身ステロイド表記だったので、用語のズレを治すために補足した感じですね。 それに私...

            • 60mg/dayって、たしかに量は多いっちゃ多いんだけど、大量っていうと普通はステロイドパルスの500〜1000mgを想像しちゃうんだけどな。 私だって医者じゃなくて患者だけど、念の為にあ...

    • まるでその処置で好転するかのように思ってるようだが 気のせいですよ、そんな可能性を絶 あのとき「このような治療をしておけば良かった」などと思うのは真面な負け方ではありませ...

      • どうせ負けるなら派手に戦って負けたいものだ。 もちろん、無謀な勝負をするわけではなくね。

    • 「これをやってみたら治った」 は 「これに効果があった」 とイコールではないからね 原因が不明ということは 「何もしてなくても治った」 の可能性も常にあるので それも踏まえて素...

      • 論文で効果があると書かれてることにそんなことよく言うね

        • いろんなエビデンスが出ては消えしてるって書いてあるだろ 論文一本で勝った気になるアホが多すぎなんだよ

          • 少なくとも『「何もしてなくても治った」 の可能性』は論文の中で考慮済みだろが。論として成り立ってないっつってんだよ

        • そういう論文があることと医療として確立してる事は別では?

    • 機械の耳とかできないの?

      • 人工内耳はあるらしいけど、それは両耳ともに失聴した時にやる処置であって、片耳の場合はやらないらしいよ。 現代医学でも神経に関係する部分の病気への治療は難しそうに思ってる...

    • ここまで書いて結局治ってないのは ちょっと笑えるな   急性期(治る可能性が高いのは発病から2週間以内。1か月たつと難しい) って書いてるけど   それって 治る人は早期に回復して ...

      • コーヒー浣腸で治るというエビデンスが学術誌にあるなら、やるよ。 普通の治療を一通り試して、それでもダメで、コーヒー浣腸がより効果的であるというエビデンスがある論文がある...

        • でも増田君は学術誌も論文も読めないよね

          • 読めないっていうのはどういう理由から来るんや?今のご時世どんなバカでも内容は噛み砕けるようになってるし、そもそも手に入らんみたいな話?

          • お前も大工仕事をプロ中級以上にできないじゃん

      • 治療開始時期の話なんで読み違えてるのはあなたですねえ 治らない人は1ヶ月以上治療しても治らないというデータを読み違えてるだけじゃないか

      • 増田的には、もし自分が同じ症状になったら面白さは増すの?減るの?

        • 難聴RTAが始まったらそりゃ、あがるだろ

          • うーん確かに 事故に巻き込まれて足が吹き飛びましたとか、突然身内が亡くなりましたとかよりは自分で楽しむ余地があっていいね

    • ステロイドが効くのは、体内から原因が取り除かれて、あとは炎症を抑えるだけの段階になった場合だけやで。

      • 原因が取り除かれたらといっても、発病からして謎の病気だからねえ。 原因を取り除くのは無理というものだろう。 動物実験やこれまでの事例の積み重ねから、早期のステロイドが有効...

      • そんじゃあなんでアトピーにステロイドが効くんや?

    • まずその1か月タイムリミットっていうのがいきなり思い込みじゃん エビデンスとか色々揃えてたぶん1ヶ月って概算値出すのはいいけど、途中からそれが絶対的な尺度に切り替わってる...

      • 一般的に言われていることの情報を基にしています。 この病気は発病から謎が多いので、この先研究が進めば変わっていくでしょうね。

        • 医師の言う事より一般に言われてる事を信用した結果回復しなかった という可能性はないの?

          • これってなんでそういう感想が出てんの? 俺ですらTogetterとかで急に耳が聞こえなくなるのをほっといたらやばいみたいな発言がわんさか付いてるのを見たし、突発性難聴になったらや...

          • 俺の感想 「あとは」も何も、何の情報も提示されていないので想像力を働かせる余地がない。癌患者が標準治療を拒否して謎の民間伝承に固執したみたいな話でもないのに、なぜこうい...

          • どう読めばそう読めるのか? 日本語読解能力を疑うわ。

      • 神経がダメになってる場合は固定化されるのが3週間から1ヶ月ってのはあってる話よ 内耳が膨らんで血行悪くなってるレベルだったらもう少し余裕あると思うけど ソースは治療に1ヶ月く...

      • お前の思い込みの方がやばそう

      • 思い込みだってエビデンスを示そう、な!

    • ネットでいうても、学術誌の情報が元だからねえ。 ちゃんと治療をした上で効果がないので、それならダメ元でどうかという話で。 それとトラバを消してんじゃねーよ。

    • 社会保障費圧迫するのやめてな?😅

      • 生物が遺伝子をランダム配合して多様性を確保するという戦略を取ってる以上、ハズレを引いて能力が低かったり病気にかかり易かったり最初から障害をかかえてたりする個体は絶対現...

    • 高音だけ聞こえなくなった、突発性難聴経験者ですが、ステロイドとハリ治療を並行して完治しました。 程度が違うので参考にならないかもしれませんが。 聞こえなくなった時の絶望感...

    • 朝起きたら近所の森が消滅してて 1ヶ月後に中華製太陽光パネルになってたわ 終わりだよ、この国

    • かかりつけの大学病院って存在したんだ

      • もう人生の半分以上お世話になってるので、かかりつけです。

    • お疲れさま。書いてくれてサンクス。はてブにも仲間がいて心強い 私もちょい前に突発性難聴になって「あらかじめRTAの知識が無いと詰む病気だな」と思ったんだった。元増田や私の治...

    • 組合の保険だと更に付加給付出るから、二万くらいしか掛からないよ。

    • 急性感音性難聴経験者のめまいもちだから、この増田がすごく助かった 最近耳鳴り増えてるし自分もこうなるかもしれないと思っていたから

    • もうでかい音が聞こえはじめたら、無理なんだわ めまいは、すごかったでしょ、おつかれさま あれをめまいというのか、そんなレベルじゃないからな マーライオンになるし おつかれ...

    • 後悔があるとは思うけど日本の標準治療は日本人向けの最適解だと思うよ あなたは最善を尽くしたよ

    • 重度の突発性難聴を発症してから、タイムリミットの一か月を迎えた。 結論からいうと、高圧酸素療法+ステロイドの組み合わせによって、少しだけよくなった感じだろうか。 0だったも...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん