2025-10-06

そろそろ香辛料の「辛い」と塩の「辛い」を分ける時期に来ていると思うんだ

味覚の種類としては明確に違うよね。

味覚にうるさそうな民族のわりに味覚の千代田区一丁目一番地本丸みたいな感覚に対してアバウトなのどうなの?ってなるよね。

個人的には香辛料の辛いを残して、塩のほうを変えたほうがいいと思う。

わざわざ「塩辛い」って言うくらいだし2番手感がぬぐえないのと、「辛」の字がとうがらしっぽみがあるからな🌶。

  • 「鹹い」だろ

    • はえーそういうのあるんだ まあでも画数おおすぎてちょっとなあ 2歳でも使う言葉にその画数はおおげさすぎるので「辛い」くらいにカジュアルな字がいい

      • 同音異義じゃ問題の根本的解決にはならなくね? 新しい音考えて行こ

      • 「鹵」が塩の意味の部首なんで「鹵い」と書いて「からい」と読むようにすればええんやろな。「※」が書きにくければ「卤」でもよい。

    • はよ中国に帰ってくれ

  • 英語だと熱いのHotと辛いのHotが一緒だしな もともと南米ので味自体が新参だからか そもそも厳密には味じゃないし タイとかインドとかどうなんだろうね

    • 逆に塩辛いを「熱い」にしたらいいかもな。未曽有の混乱になりそう

      • まあでもそもそも関東だとしょっぱいのを辛いとはいわないんだけどね 塩辛いとはいうけど辛いといったら唐辛子とかの辛さ 山椒も辛いだが 中国だと唐辛子の辛いけど山椒は麻で違う

  • 塩「辛い…😢」

  • カプサイシン系の辛味とアリルイソチオシアネート系の辛味も分けようぜ。

  • 甘塩っぱいな

  • 「しょっぱい」って方言だったんだな

  • それよりもビールとか日本酒の辛口の方が意味不明だろ

  • 「塩が多い」でいいんじゃね

  • 無理だろうね。 例えば、九州の田舎には「唐辛子」を「こしょう」と呼ぶ地域が多い。 わかりやすい例だと、柚子胡椒は、柚子と青唐辛子から作るから柚子胡椒なんだけど、いわゆる...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん