はてな民が絶賛してるのでこれはやばそうだぞって思って調べたけど
当選直後のマムダニに批判的なアメリカ人のまとめ(つまり執政前の批判論陣まとめ)はこんな感じ。
X投稿:「NYPDを解体せよ(Defund & Dismantle the NYPD)」
→ 選挙中も削除せず残したまま
X投稿:「NYPDは人種差別主義者でホモフォビアでトランスフォビアだ(The NYPD is racist, homophobic, and transphobic)」
→ 過去発言との矛盾を突かれ「フリップフラッパー(ご都合主義)」と批判殺到
・「父が語った話」と後で訂正したが、完全に虚偽と確定
→ ADL(反デファメーション連盟)が「反ユダヤ主義の教科書的例」と指定
ラジオインタビュー:「パレスチナに自由が訪れるまで武装抵抗を支持する」
• 2017年 ラップ曲『Kill Your Landlord』
→ 選挙中もYouTubeに残っており、共和党が「暴力扇動」と攻撃
「不法移民もニューヨーカーだ。運転免許も投票権も与えるべき」
• 2023年:「イスラエルはアパルトヘイト国家であり、存在する資格がない」
「私はすべてのニューヨーカーを代表する。ユダヤ人も警官も含めて」
過去発言とのギャップから「当選した途端に偽善者になった」とXでトレンド1位に
個人的には1と5があまりにもヤバい、社会を破壊するものだと思う。
けどアメリカでは2の911で嘘ついてたのが心象的にでかいらしい。
家賃があまりにもどんどん上がって悪い資本主義だから殺せってなるのは
支持者の気持ちはよくわかる気がする。
とはいえ家賃抑制がものすごく難しくていろんな国で失敗してるのはご存知の通り。
金持ちとユダヤをあまりにも真っ向敵に回して調停的な施策も打てない・打たないのだろうし
有言実行の男なら南アフリカみたいに社会ぶっ壊しながら富裕層の資産没収して追放、
めげる男なら不法移民呼び込みとか警察解体とか比較的実行難度軽いことだけ実行になるのでは。
どっちにしても退任後に残されるのは第三世界っぽくなったニューヨークだと思う。
はてな民はこういう破滅ではない、ニューヨークやアメリカにとってより良い未来のルートを考えられるからマムダニを褒めてんの?
それとも単に、「希望は戦争。」みたいなノリでカタストロフの予感に拍手してんの?
意見を聞きたい。
あとはてな民は3と6を褒めたたえるのだろうけど
ここについてのスタンスで票が増えたのだとすれば
むしろその分だけ市長としての能力適性に疑問点が増えるやつだと思う。
イスラエル批判(昔から全然品行方正な国家でも民族でもねーと思う)なんて許さずに
批判した側を差別主義者として石打刑にして善人顔作ってたと思う。
はてな民のそういうスタンスって大した思考や検討があるわけでもなくて
端的に無価値だよね。
めちゃくちゃまともじゃん
日本も続け! 山本太郎を総理大臣に!
またそもそもはてな民て5年前なら イスラエル批判(昔から全然品行方正な国家でも民族でもねーと思う)なんて許さずに 批判した側を差別主義者として石打刑にして善人顔作っ...
一部のネトウヨってどの異常者?
異常者リストを読め
こういう発言の矛盾とかのインパクトって 今のアメリカではどうでも良くなってるんじゃないのかね。 言うまでもなくトランプが極限までハードル下げてるから。左のポピュリストもそ...
縦だがそれはそうかも
はてな民が絶賛してるのでこれはやばそうだぞって思って 草
まあいいじゃんそういうの ワクワクするじゃん
とりあえずビリオネアを全員ぶっ殺してくれるなら何やってもいいや
>またそもそもはてな民て5年前なら >イスラエル批判(昔から全然品行方正な国家でも民族でもねーと思う)なんて許さずに >批判した側を差別主義者として石打刑にして善人顔作っ...
元増田はホロコースト否定論者への批判をパレスチナ問題でのイスラエル支持者とみなす人なんだろう
どういうこと?「差別と黒人が嫌いだ」をクソ真面目に言って良いってこと?
そうだぞ dorawiiより
かと思ったけどよく読むとただのマムダニ嫌い、リベラル嫌いに見える。 パレスチナに関しては無関心だがマムダニ嫌いなので方針に反発してるだけ
そもそもNY市政が成功するかしないかなんてどうでもよくね? 今までそんなことに関心持ってたっけ? 注目するとすればイスラム教徒であることと、民主社会主義者を標榜する民主党内...
成功するわけねーだろ 山本太郎に東京都知事やらせるようなもんだぞ
ソーラー義務なくなるだけでも良さそう
過去の発言を当選したら誤魔化すなんて高市でもいくらでも類例を出せる(食料品消費税ゼロは絶対!→レジ改修でできない~)し、政治家にはつきもの とはいえ、そういう政治家が生...
財源は富裕層に増税すると言っているので失敗すると思う。 増税せずにテクノロジーで公約を実現するなら成功する可能性も十分にあったと思うけど。