先取りしたからって、最終的に到達できる地点が遠くなるわけじゃないと思うんだけどな。 話を単純化する。 幼稚園で掛け算までできたとするじゃん。 掛け算は小2だから、年長で掛け...
知能に関する研究の本で読んだのだが 実は、学生のうちは、知能差・才能の差、「君生まれつき頭いいね」という格差は、 むしろ極小に抑えられるらしい。 より多く勉強してより多く...
受験というのは、優秀な人間をスクリーニングしてるのか、努力できる人間をスクリーニングしているのか、あるいはただただ早熟な人間をスクリーニングしてるのかわからんよな。
受験する歳で早熟とかいう逃げ道作ろうとするやつは要らん
はたまたあるいは、教育に課金できるご家庭の子を選別しているのか……
学生時代のことしか考えてないようやけど勉強出来ることなんか無限にあるで。
そうだとしても、はやいうちから公文やったからといって、生涯につめこめる勉強の総量が増えるわけでもないと思うんだよ。
人間が連続して集中していられる時間は限られているが、早取りによってその時間が伸びうる、ってのはある。 研究職は有限時間内にベストアンサー連打する必要があるから、そういう...
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3 ジョン・フォン・ノイマンの話でも読むのだ。
学校の授業でみんなに注目されて気持ちいい、積極的に授業に参加すると内申点ももらえる。 っていう以外にないんじゃないかな。 今の小学校って、「考えてみよう!」「話し合おう!...
4,5,6月生まれの子は、1,2,3月生まれの子よりも、有意に成績が良い。 では、この9か月でついた差は後者の子たちが9か月余計に勉強すれば埋めることができるのか、というと、到底埋まら...
長女が2月生まれで長男が12月生まれの家だが、親何も考えてなかったんだろうなって大人になってからわかった
3歳児で1,2,3月生まれの子はハンディだと思うけど、15歳とか18歳にもなるとそんなの誤差では? もちろん、3歳や4歳時点でハンディがあることは認めるけど、もともと子供の能力発達なん...