あくまで主観として 周りを見渡してみると40歳くらいを境に男が育休を取る、男が育児することへの解像度が大きく変わっている気がする 40オーバーだと妻は専業主婦もしくはパート、...
今30代半ば 友人らも結婚し子供も一人二人はいる 身の回りに旦那が育休取ってる人はいない 子ども園で送迎に来てた男性は妻が入院中の人と子沢山の人とか パート切り替え層もまだそ...
その感覚はわかる 夫婦という形を思い浮かべた時、現状共働きが多いにかかわらず専業主婦+一馬力を思い浮かべるのもそのへんじゃないかな 男の育休や時短の考え方もなんか古くて ...
レスありがとう、夫婦正社員の共働き世帯が増えてきているのもその辺が境なのかなと思った 奥さんが専業主婦が当たり前っていうのが常識の世代かそうではないかで認識のずれがあり...
30代でもフルタイム共働きは30%です
子供産むと仕事辞めるよう追い込まれる女が多い やはり子供産むと人生が壊れる
あー、またひとのせいにしてるー
いいえ子供を産むという間違いを犯した女だけが悪い
協力がなければフルタイムは不可能だからね
一馬力+専業主婦て書いただろ その認識が40代くらいを境じゃないか?って話 フルタイムの共働きは日本には早すぎる30%あるだけですごいわ 嫁がフルタイムと仮定してみろ?子供どうす...
テキトーこくな。そういう分け方するならアラフィフ以上で40歳ってことない。 あとそれなりにまともな企業なら男がもう育休ガンガン取るから苦々しいも何も「そういう時代かー」て...
レスありがとう、50代以降は間違いないとして40代でも断絶がある気がしてね 上司も同僚も表面上は育休取るなとは言えないし言わないけど本音では部下や同僚が育休とるのを嫌がってい...
根拠もなく感覚と感情でわめく奴はきっついわー
横やけど喚いてはないから別コメか?
変わってきてるのはいいことだと思うが40代は位になると自分の子育て時にはまだそういう環境じゃなかった奴が大半じゃないか? 40あたりで1つ隔たりがあると思う
そういう言い方をするなら「2000年台(今の40代が20代だったころ)」ならそう、「2010年台」なら先進的な企業ならそう、「2020年台(なう)」ならもう普通という感じで、晩婚気味でいま...
今子育てしてたらその感覚だと思うが、増田が傾向の話をしてるから合わせてたんや そうなると40くらいがラインなのは確かに分かるなっていうわいの体感やね。 自分たちの時はとらん...
40代はモザイクよなあ
主語デカになるのは百も承知なんだけど、文系理系かも関係ある気がする 理系の職場だけど、奥さんも理系で働いている人が多いからか40以上でも男の人晩御飯担当とかお迎えで走って...
血液型とか名前の画数とか出身地も関係あるかもな
良い解像度。確かにこんな感じがする 40前半が分かれ目
そもそも、女がいっこうに下方婚してませんよね。
35歳で管理職になれない場合出世コースから外れるからそれまでは死ぬ気で出世をしないとだめなのは? 35-65までの30年間の年収をトリッパグレることになる 22−35までの13年...
どれぐらい出世した上でこれ言ってるのか気になる
そんな考えのやつは中国人だけだよ
まじで今30代ならみんなフルタイム共働きとかいう妄想はどこから来てるんだ? 実際は30%程度なのに フェミニズム集団妄想なのか?
フルタイムとはいってないから君の勘違いや 共働き世帯なら7割や
解像度っていう言葉使うやつの言うことは全く聞かないし読まないことにしてるんだ
でも真人間になった中高年は皆すべからく人格の改造度合いが高いですよね?
読んでるじゃん
わかる。30の女友達が40代と結婚したら、周りの男と育児への意識や解像度が違いすぎて絶望してる。40代男にとってはそれ(仕事全振りで育児のしんどいとこスキップ)が周りの当たり...
ワイは育児やる気があっても結婚できないんやで
何故なんだろうね? 育児できる土台があって、育児やる気あって、育児の解像度も高い男性(ようは保育園卒園までの期間、発熱などあっても休めるよとか)は普通に需要あると思う…...
すごくいいのにね アピールができてないとか?
30代って出産では辞めないよね 育休→時短復帰→育休→時短までは辞めずに、そこからそのままフルタイム共働きかパートとか在宅仕事に切り替える人に分かれる
わいが絶賛子育てのころは男は育休はとらない、時短なんてもってのほかという雰囲気だったが いまは講習もあり「男性諸君もとりましょう」とを会社で推奨してるからそれが始まった...
これは田舎者 間違いない 東京だと40代は子育てに熱心だった世代
東京さすがはやい!
自分は41歳、2016年に第一子が生まれたときは育休取らず(里帰り出産)1週間休暇(土日含めて9 連休)を取ったくらい。 2019年に第二子が誕生したときは6週間の育休を取った。当時400人...
ほんとにここ数年だよなあ わいのとこは法的にではなく実績的に男でも1年とれるようになった。時短勤務もや
首くくって死んどけAI松
JTC勤務だけど5年前に育休取った時は「男性」「総合職」「営業」では自分が初めてだったから前例が無さすぎて色々と難儀したな
あーこの人.........
理解度、な
主観で語るなというブコメが散見されるけど、こんな匿名のところに何期待してるんだろ
物事に対する感想なんて主観以外の何物でもないけど、主観とかN=1とか言えば論破できると思ってるやつが多いから
うちの会社その線が50代にある JTCは10年遅れてるな やっぱ老害の層の厚さでしょうね
年寄りの育休への否定態度については、バブルと氷河期で理由が違う バブル世代以上が育児休暇に否定的なのはイデオロギー的に育児休暇をさげすんでいるわけじゃなくて、 業務投入時...
50代の俺からすると 育休取ってる男ってのは「家庭の事情を職場に持ち込む人間」なんだよね 俺たちの世代は家庭内での役割分担をしっかりして、男が100%の労働力を提供すること...
じゃあ50代から認識が変わるって主張? それもわかるがあと一段階あるように思うで