共有
  • 記事へのコメント157

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    castermild04
    EVのリチウムコバルトが世界的な普及に足る供給できるかが心配。内燃機関がCO2面で不利だとしても、リーンバーンとカーボンニュートラルな燃料で挽回可能性は十分あり、車の価格が安い分有利さえあり得る。

    その他
    mamezou_plus2
    BEVはエネルギー密度が低いので、エネルギーを運ぶ為のエネルギーの比率が上がる。車両の能力設定(高出力、長距離性能等)次第ではその効率を食い潰す。充電池の性能次第だけど性能向上は緩やか。

    その他
    yP0hKHY1zj
    ここからの10年は電池がめちゃくちゃ進化するんだろなぁ

    その他
    limit90
    スマホと一緒で寝てる間に充電しとけば充電時間や使い勝手なんてまるで問題にならないよな

    その他
    b4takashi
    例えば平日は家に置きっぱなしのEVと電力網を接続して需給調整なんてことも今後は可能だと思う。生成の不安定な自然エネルギーをスマートグリッドでEVの蓄電池と連携して安定した電力供給とするのは未来的。

    その他
    masadasu
    そもそも純粋なEVは充電を忘れると目的地まで決まった時間に到達できないから公平な基準で比べていいか微妙。最低でも急速充電待ち。EVのエネルギーが自然エネルギーを使えるから有利というのは事実。

    その他
    leb
    「こんなに高効率なん?」ってブコメが上位だけど、ソース示されてるんだから見ればいいのに。自分は開発に関わっているけど、インバータとモータの効率は妥当な数字だよ

    その他
    lastline
    EV主体になったなら現状の送電網では賄いきれないので、設置コストが丸っと下がるわけでもなさそう。後、本格的に停電ができなくなるなぁと思った。

    その他
    a-design-for-life
    内燃機関の燃焼ガスの温度はエンジンの融点よりも高いのよ。これがわかっていない時点で信頼性が格段に落ちている。

    その他
    cl-gaku
    俺が生きてる間くらいは内燃機関を楽しめるのかしら

    その他
    nanika-sheila
    すごくよくまとまってる。EV普及後のエネルギーシェアリングの話にも触れていて良い。単純な効率だけでなく、化石燃料への依存度が高いことによるリスク回避の意味でもEVにすることには価値がある。

    その他
    yoshi-na
    車のことよくわからないのでな〜んとなくしか頭に入ってこない、おれがパソコン関連の説明してる時って相手はこんな感じなんだろうなぁ

    その他
    death_yasude
    コンバインドサイクルは日本のお家芸のはずなのに目の敵にされてる

    その他
    nakayuki805
    ICEって何だよと思ったら内燃機関のことか 聞いたことない単語だ…

    その他
    murashit
    なんか口調がオタクっぽくて良い

    その他
    Windblume2007
    EVはたしかに効率いいんだけど、走らせるために大規模インフラが必要って前提がある。マツダはそれがない地域ではエンジン車が残るから、効率を上げたエンジン開発を進めててて、WtoWは後付感ある。

    その他
    YarmUI
    EV車普及を支える送電網の維持コストが抜けてる気がする

    その他
    yaruki
    効率はそうだけど、ガソリンの重量エネルギー密度は約12000Wh/kg、水素は約30000Wh/kg。それに対してリチウムイオン電池は理論限界値でも662Wh/kgだし、採掘とか色々含めて考えると水素の方が平和な気もする。

    その他
    hotelsekininsya
    今のところ増田の言うとおり最もEVが有力だが、実はあまり語られていない大きな問題がある。仮に全部EVになったとしたら現状のままでは電力が足りなくなる。どうするのかな?

    その他
    Wafer
    id:watarux せや!電線から常時電気もろて走れば理論上永久に走れる!レールの上なら効率もアップやで!トラックなんていらんかったんや!

    その他
    delta-ja
    良い検討だ

    その他
    yyacid
    6G辺りで無線充電実用化される2〜30年後くらいが産業サイクルの転換考えても頃合じゃないかな。理屈で走るには業界が肥大化し過ぎてる。

    その他
    nearlyinhuman
    アメリカ大陸を横断するような長距離大型トラックなんかだとEVでは補給が足りないので、搭載エネルギーの大きな水素エンジンなんかの活躍の場はあるとされてるね

    その他
    acealpha
    日本でEV進まないのは現状利権ありそう ガススタンド比較での安全性は京アニの事件で少し流れ向くかと思ったけどそうでもなかったな

    その他
    lli
    すばらしい。どうもありがとう。

    その他
    natu3kan
    natu3kan e-POWERみたくエンジンを発電オンリーにするモーター駆動車もあるけど普通のエンジン車と違って一定の回転数でエンジン回せるから、あらゆる回転数で一定のパフォーマンスを出す為の仕組みをオミットできるのは大きい

    2020/02/10 リンク

    その他
    nippondanji
    EVの利点は車体が小型化できるってのもあるよね。小さければさらに燃費も良くなる。今のクルマみたいにでっかいのばっかりの時代は終わると思う。

    その他
    arided
    地デジみたいにヨイショでみんな一斉に乗り換えられれば良いが、経済インパクトデカ過ぎるもんなぁ。

    その他
    Re-KAm
    ちゃんとツッコミを拾っているのすごい

    その他
    wararyo02
    こんな体系的ですばらしい知識が匿名で共有されるの意味わからんすぎる(褒め言葉)

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ICEは効率の点ではEVに遥かに及ばないよ。印象だけでは語るとデマになるので..

    ICEは効率の点ではEVに遥かに及ばないよ。印象だけでは語るとデマになるので、少し計算した方が良い。 ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む