共有
  • 記事へのコメント310

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    style_blue
    ホントなんでなんだろうね経営にやる気がないなとはいつも思うよ。とはいえはてブは個人的なWebメモとして使ってるんで無くならなければひっそりやっててくれていいよ。

    その他
    kiyo_hiko
    今のハテブってまさはると女権主義と公正世界信念と貧民見て優越感を満たしながら憐れむ俺らかっこいいとかそんな話題ばっかで実は見なくてもあまり困らないし、壺のまとめサイトとかの方が最早おもしろいのでは

    その他
    tama3333
    同じ意見ばっかになってきてつまらないから、みんなもっと好きにコメント書いたらいいのにと思う

    その他
    emiladamas
    不死の人間がいないように不滅のSNSも存在しないからな(薔薇を手入れしながら)

    その他
    typographicalerror
    2004年~2006年ごろのブログやSNSって「誰でも入ってこれるし、好きに抜けていい」という空気感が(今よりは)あったし、そういうところに魅力を感じていたひとたちが面白いものを発信していた印象がある

    その他
    SndOp
    シリコンバレーをやめて京都に行ったのが悪かった。いっそうのこと北海道にすべきだった。

    その他
    knok
    2000年代前半の話かな、と思ったらそうだった。Web日記とブログの境目当たりの時代。まあ5chも衰退してるしどこも長期にやってたらそうなるんじゃないかな。Twitterもいつまでいけるんだろうか

    その他
    kabutch
    マカレルで稼いで、どうでもいいUGCサービスを存続なさっているはてな様を悪く言うな!

    その他
    teruyastar
    はてなに限らず、みんながスマホ持つようになってギークやオタク以外の人も気軽にネットできるようになった結果ではないだろうか。

    その他
    theta
    niftyだってmixiだって衰退したからなあ。新規参入者が退場者を上回らなかったからじゃないですか。。。

    その他
    i_ko10mi
    最盛期らしきものをあまり詳しく知らないので、みんなの話にポカーンとしてる。

    その他
    cu39
    当方15年選手、社会・文化・技術いずれもぼちぼち、ほぼコメントなしで淡々と続けてますので、よかったらぜひお気に入りのほうをね。

    その他
    paperclipsquare
    まとめサイト、互助会を徹底的に排除に伴って衰退したイメージがある。

    その他
    shinichikudoh
    僕がはてなに登録したのはまさに増田が最先端だったという2004年で、その年の2月6日に「第9回 AMD Award '03 Best Programmer賞受賞」の記事を週刊アスキーで読んだのがきっかけだと思う。ブコメは殆どしてなくて2014年頃に増加。

    その他
    partylife
    wanparkとnaoyaとjkondoが去ったから

    その他
    BT_BOMBER
    mixiやニコニコと比べると衰退したとは感じないなあ。元々webの中ではニッチな立ち位置だったように思うし、今後も隙間で生き残っていきそうな気がする

    その他
    otoan52
    現状、webのレイヤーの上に構築されたSNS的な何かなのだけど、この分野まだ可能性あると思うのよね。

    その他
    takashi1211
    はてなが無くなっても困らんから衰退を止めようとした事なんて1回も無いゾ

    その他
    taishi_bsk
    思い入れのある人間以外にとっては大したサービスではない

    その他
    dpdp
    はてな村は直接民主制だったのか

    その他
    tomukita
    当時の考え方としては新しかっただけで、今は普通に便利なツールだよ。

    その他
    hanninyasu
    「昔からこんなもん」「嫌ならよそに行けば」とか他人事のコメントが原因じゃないだろうか。

    その他
    u_eichi
    みんな等しく歳を重ねただけですよ。

    その他
    atashi9
    はてなは他のサービスと違うので普通の見方じゃわからないのにnoteに博報堂が出資しはじめてからうるさいよ。今まで荒らして来てるような人も。

    その他
    kyoto117
    形あるものいつか滅びる

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    mixiやニコニコと同じように、はてなが若い人にとって古いもの、口うるさい年上世代の居場所と看做されるようになったから自然と廃れたというだけじゃないかな。/コミュニティの新陳代謝を永遠に活発に留める術はない

    その他
    clclcl
    簡単なことだよ。あの頃のはてな村では、誰もが社長と社長の妻の名前を言えたし、それ以上に会長は絶大な人気があった。今のはてな村で現社長の名前を言える人がどれだけいる?作り手が見えなければ心は離れる。

    その他
    hndtkyk
    時期で言うとPCからスマホに移行した事も原因の一つかもしれない。PC向けの面白いコンテンツとか多かったような気もする。

    その他
    nagaichi
    はてなが衰退してるとは思わないけど、ブログ文化は衰退してるかもなあ。

    その他
    lont_in
    そもそも何で衰退の原因をユーザーに求めるんだよ運営に求めろよ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    はてなに居る人達は、はてなの衰退を止められなかったのは何故だろうか

    はてなは一時期はWebの最先端を走っていたはずだ。 Web技術、デザインといったものから、文章や漫画やサ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む